中華の副菜レシピ30選!もう一品欲しい時の付け合わせおかずを紹介!
中華の副菜は何があるのでしょうか?今回は、中華の副菜の人気レシピを〈炒め物・和え物&サラダ・煮物・焼き物、スープ〉など系統別に紹介します。中華の献立のおかずにおすすめなサイドメニューを紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 中華の副菜は何がある?もう一品欲しい時のおすすめは?
- 中華の副菜【炒め物】人気レシピ
- ①チンゲン菜とにんにくの塩炒め
- ②じゃがいもとピーマンのオイスターソース炒め
- ③長芋とカルパスの塩炒め
- ④メインのおかずにもなる青菜と厚揚げの中華炒め
- ⑤れんこんと人参のきんぴら
- ⑥にんにくの芽とちくわのオイスターソース炒め
- ⑦じゃがいもとチンゲン菜のバター炒め
- ⑧簡単おかずレタスの中華炒め
- 中華の副菜【和え物・サラダ】人気レシピ
- ①もやしときくらげのポン酢サラダ
- ②きゅうりともやしとハムの中華サラダ
- ③トマトとアボカドのサラダ
- ④きゅうりと長芋のさっぱりサラダ
- ⑤レンジで簡単メンマと豆苗のごま和え
- ⑥給食の味きゅうりとハムの春雨サラダ
- ⑦簡単な付け合わせブロッコリーのマリネ
- ⑧油っこい料理に合うパプリカのマリネ
- ⑨きゅうりと小エビのナムル
- 中華の副菜【煮物】人気レシピ
- ①メンマと大根のオイスターソース煮
- ②かぶとほうれん草のそぼろ煮
- ③簡単サイドメニュー小松菜の煮浸し
- ④じゃがいもと人参の中華煮
- 中華の副菜【焼き物】人気レシピ
- ①あっさり焼きナス
- ②もう一品欲しいときにおすすめの大根餅
- ③オイスターソースでじゃがいもの照り焼き
- 中華の副菜【スープ】人気レシピ
- ①豆腐と野菜と卵のスープ
- ②白菜と肉団子の温かいスープ
- ③たっぷり野菜の中華スープ
- ④中華料理に合うツナとワカメの卵スープ
- ⑤白菜と人参のスープ
- ⑥のりとごまの簡単中華スープ
- 中華の副菜を使った献立メニュー・組み合わせ例を紹介!
- 献立メニュー例①〜献立にメリハリを付けたい人におすすめ〜
- 献立メニュー例②〜中華のフルコースを楽しみたい人におすすめ〜
- 献立メニュー例③〜中華のワンプレートを作りたい人におすすめ〜
- 中華の副菜を人気レシピで作ってみよう!
中華の副菜は何がある?もう一品欲しい時のおすすめは?

餃子や麻婆豆腐などの中華料理には、どのような副菜が合うのでしょうか。今回は、中華料理の付け合わせにおすすめな副菜の人気レシピを紹介します。簡単に作れる料理が多いので、もう一品欲しい時に活用できます。また、中華の献立のメニュー例も紹介するので、あわせて参考にしてみてください。
中華の副菜【炒め物】人気レシピ
まずは、中華の献立の付け合わせに適した炒め物の副菜の人気レシピを紹介します。主菜の加熱するついでに簡単に作ることができるので、時短レシピとしても役立ちます。
①チンゲン菜とにんにくの塩炒め
チンゲン菜とにんにくをごま油で炒めた、簡単な副菜のレシピです。味付けは塩のみなので、シンプルな味わいが楽しめます。味の濃い中華料理の付け合わせに、おすすめの料理です。
②じゃがいもとピーマンのオイスターソース炒め
細切りにしたじゃがいも・ピーマン・人参を炒め、オイスターソースで味付けした副菜です。チンジャオロースーと合わせて作ると、ピーマンを有効に活用することができ、時短にもなります。
③長芋とカルパスの塩炒め
スライスした長芋とカルパスを、多めの油で炒めた香ばしいおかずです。長芋は切った後で酢水にさらすと、変色を防いできれいな色に仕上げることができます。カルパスの塩味に合わせて、塩の量を調節して味付けしましょう。
④メインのおかずにもなる青菜と厚揚げの中華炒め
ほうれん草や小松菜などの青菜と、厚揚げを炒めた一品です。厚揚げを多めに入れると、メインのおかずとして活用することもできます。にんにくやごま油の風味がきき、香ばしい味わいが楽しめます。
⑤れんこんと人参のきんぴら
れんこんと人参を豆鼓醤・オイスターソース・ごま油で炒めた、中華風の副菜です。仕上げの白ごまは、指で潰しながら加えることで風味が立ちます。保存性の高い料理なので、多めに作って冷蔵保存しておくことも可能です。
⑥にんにくの芽とちくわのオイスターソース炒め
にんにくの芽とちくわをオイスターソースで炒めた、食べ応えのある副菜です。餃子や春巻きのような中華料理に付け合わせると、相性が良いのでおすすめです。ちくわの代わりに、さつま揚げを使っても美味しく仕上がります。
⑦じゃがいもとチンゲン菜のバター炒め
しゃがいもやチンゲン菜などの野菜とともに、ベーコンを炒めたコクのある副菜です。バターやオイスターソース、みりんなどで味付けするため、子どもが喜ぶ濃厚な味わいに仕上がります。
⑧簡単おかずレタスの中華炒め
材料にレタスのみを使い、ウェイパーや醤油で味付けする簡単な炒め物のレシピです。5分程度で作れるので、忙しい時に役立ちます。レタスの食感を生かすために、強火で手早く炒めましょう。
中華の副菜【和え物・サラダ】人気レシピ
脂質の多い中華料理には、さっぱり食べられる和え物やサラダを付け合わせるのもおすすめです。ここでは、和え物・サラダ系の中華の副菜の人気レシピを紹介します。
①もやしときくらげのポン酢サラダ
さっぱりした副菜を用意したい時におすすめの、ポン酢を使ったサラダです。もやしやきくらげを使うため、歯ごたえのある食感が楽しめます。多めに作って、お弁当のおかずなどに活用するのもおすすめです。
②きゅうりともやしとハムの中華サラダ
子どもと一緒に食べる場合は、きゅうり・もやし・ハムを使った中華サラダがおすすめです。ハムやごま油を使うことで濃厚なコクが生まれ、野菜が苦手な子どもでも食べやすくなります。
③トマトとアボカドのサラダ
麻婆豆腐や天津飯との相性が良い、トマトとアボカドのサラダです。アボカドは変色しやすいので、切ったらすぐにドレッシングと和えましょう。また、潰れないように優しく混ぜ合わせることもポイントです。
④きゅうりと長芋のさっぱりサラダ
さっぱりした味わいの副菜を作りたい時におすすめの、きゅうりと長芋を使ったシンプルなサラダです。長芋は切った後で酢水にさらすと、アクが抜けて食べやすくなり、色もきれいになります。
⑤レンジで簡単メンマと豆苗のごま和え
レンジで加熱して柔らかくした豆苗を、市販の味付けメンマと和えるだけの簡単な副菜です。メンマは商品によって味の濃さが異なるので、味見をしながら調味料を加えていきましょう。
⑥給食の味きゅうりとハムの春雨サラダ
人気の高い給食のおかずを再現した、子どもが喜ぶ春雨サラダのレシピです。レシピでは、かんたん酢を使用していますが、普通の酢を使う場合は砂糖やみりんを加えて甘味を付けましょう。
⑦簡単な付け合わせブロッコリーのマリネ
ブロッコリーを酢・醤油・ごま油などで味付けした、簡単な副菜です。鷹の爪を加えると、ほどよい辛味がアクセントになります。ブロッコリーの代わりに、カリフラワーを使うのもおすすめです。
⑧油っこい料理に合うパプリカのマリネ
油っこい中華料理には、酢を多く使った爽やかな風味のマリネがよく合います。パプリカを使うと、献立に彩りを添えることもできます。なお、酢には消化を促す作用もあるので、胃もたれの予防にも効果的です。
⑨きゅうりと小エビのナムル
塩もみしたきゅうりを小エビやごま油で和えた、中華風の副菜です。さっぱりした味わいの中に、うま味やコクが感じられます。献立にもう一品付け合わせたい時に、手早く作ることができます。
中華の副菜【煮物】人気レシピ
和食の定番である煮物は、味付けを工夫することで中華風に仕上がります。ここでは、中華の献立に合う煮物の副菜の人気レシピを紹介します。
①メンマと大根のオイスターソース煮
市販の味付けメンマと大根を具材に使い、オイスターソースを加えて煮込んだおかずです。大根の他に、人参やゴボウなどの野菜を加えるのもおすすめです。仕上げに花椒を振ると、より中華風の味わいになります。
②かぶとほうれん草のそぼろ煮
かぶとほうれん草を、オイスターソースや豆板醤で味付けした濃厚な味わいのおかずです。豚ひき肉を加えるため、コクやうま味が感じられます。かぶは竹串が抵抗なく刺さる程度まで、じっくり煮込みましょう。
③簡単サイドメニュー小松菜の煮浸し
和食の定番である小松菜と油揚げの煮浸しに、豆板醤や鶏ガラスープの素を加えて中華風に仕上げた一品です。豆板醤がない場合は、七味唐辛子と少量の味噌を加えることで代用できます。
④じゃがいもと人参の中華煮
じゃがいも・人参・ネギを使った、野菜を豊富に摂れる副菜です。鶏ガラスープの素を加えて煮込むため、中華料理によく合う味わいになります。また、仕上げにごま油を加えることで風味高くなります。
中華の副菜【焼き物】人気レシピ
中華料理の献立に温かい副菜を付け合わせたい場合は、焼き物もおすすめです。ここでは、焼き物系の中華の副菜の人気レシピを紹介します。
①あっさり焼きナス
和食のイメージがある焼きナスですが、ごま油やラー油を使うと中華風の副菜になります。酢の酸味や大葉の爽やかな風味が感じられ、濃厚な中華料理の箸休めに適した一品に仕上がります。
②もう一品欲しいときにおすすめの大根餅
時間に余裕がある際は、大根餅に挑戦してみましょう。大根餅は食べ応えのある副菜なので、食事の満足感が高まります。このレシピでは米粉を使用しているので、小麦粉アレルギーを持つ人にもおすすめです。
③オイスターソースでじゃがいもの照り焼き
じゃがいもをごま油で炒め、オイスターソースを絡めた濃厚な味わいの料理です。じゃがいもは焦げ目が付くまでしっかり焼くと、より香ばしい味わいになります。手早く作りたい場合は、じゃがいもをレンジで加熱しておきましょう。
中華の副菜【スープ】人気レシピ
中華の献立にスープを付け合わせると、食事の満足感が上がります。ここでは、中華料理に合うスープの人気レシピを紹介します。
①豆腐と野菜と卵のスープ
中華のおかずによく合う、豆腐・野菜・卵を使用したスープです。人参や玉ネギの自然な甘さが感じられるので、辛味のある中華料理との相性が良いです。スープに片栗粉を入れてから卵を加えると、きれいに仕上がります。
②白菜と肉団子の温かいスープ
食べ応えのあるスープを作りたい時におすすめの、肉団子を入れたレシピです。白菜を豊富に使うため、副菜やメインのおかずに野菜が足りない場合でも、栄養バランスを整えることができます。
③たっぷり野菜の中華スープ
ブロッコリー・パプリカ・玉ネギなどの野菜を使った、具沢山なスープです。天津飯やエビチリのように、野菜が少ない中華料理に合わせるのがおすすめです。ブロッコリーは火が通りやすいので、最後に加えましょう。
④中華料理に合うツナとワカメの卵スープ
ツナ・ワカメ・卵を使用した、シンプルな中華風スープです。包丁やまな板を使わずに調理ができるので、忙しい時でも手早く一品作ることができます。また、タンパク質やミネラルが摂れるので、献立の栄養価も高まります。
⑤白菜と人参のスープ
市販のシャンタンを使うことで、簡単に味付けができるスープのレシピです。白菜や人参はしっかり煮込むことで、自然な甘さが感じられます。野菜を豊富に摂れるので、副菜を何品も作れない時におすすめです。
⑥のりとごまの簡単中華スープ
乾燥のり・ごま・ネギを具材に使った、簡単なスープです。ラー油や胡麻油を加えるため、中華風の味わいに仕上がります。チャーハンや天津飯などの中華料理との相性が良い一品です。
中華の副菜を使った献立メニュー・組み合わせ例を紹介!
ここでは、中華の副菜を使った献立を画像とともに紹介します。中華の副菜を、実際に献立に取り入れる際の参考にしてみてください。
献立メニュー例①〜献立にメリハリを付けたい人におすすめ〜
味の濃いおかずと、あっさりした味わいの副菜を組み合わせたメニュー例です。
・豚キムチ
・キャベツと鯖缶のマヨネーズ炒め
・中華春雨サラダ
・味噌汁
春雨サラダは、あっさりした味わいなので、豚キムチの箸休めに最適です。また、キャベツと鯖缶のマヨネーズ炒めは、献立の栄養バランスを取るために役立ちます。中華スープではなく味噌汁を合わせることで、脂質の量を抑えられる点も嬉しいポイントです。
献立メニュー例②〜中華のフルコースを楽しみたい人におすすめ〜
主菜から副菜まで、すべて中華料理でそろえた献立の例です。
・餃子
・エビチリ
・春雨サラダ
・にらと大豆もやしのナムル
・セロリとトマトの中華スープ
餃子とエビチリに、副菜として中華に合うサラダを2種類付け合わせています。また、セロリとトマトを使った中華スープを合わせるため、野菜を豊富に摂ることができます。栄養バランスが良く、満腹感も十分に得られるメニューです。
献立メニュー例③〜中華のワンプレートを作りたい人におすすめ〜
中華をワンプレートで楽しみたい時は、以下の献立がおすすめです。
・チャーハン
・チンジャオロースー
・麻婆茄子
・プチトマトの塩こうじ和え
・茹でトウモロコシ
・中華風コーンスープ
・レタスサラダ
・フルーツ
チャーハンと中華の副菜をワンプレートに盛り付けると、後片付けが楽になります。また、おしゃれな雰囲気を楽しみたい時にも適しています。トウモロコシやプチトマトなどの野菜とともに、フルーツを食べることで、ビタミンやミネラルをしっかり摂れる献立です。
中華の副菜を人気レシピで作ってみよう!
中華の副菜には、炒め物や和え物などさまざまな種類のレシピがあります。メインのおかずに合わせて、相性の良い副菜を付け合わせてみましょう。
中華の副菜を作る際は、鶏ガラスープの素やオイスターソースで味付けすると、簡単に美味しく仕上がるのでおすすめです。