不知火とデコポンの違いは?同じ?由来や味・時期など比較して紹介!
不知火とデコポンの違いを知っていますか?一見するとどちらも色や形や大きさが同じように見えます。今回は、不知火とデコポンの違いを〈見た目・味・旬&収穫時期〉など特徴ごとに紹介します。デコポンの由来や、不知火とポンカンの違いも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
不知火とデコポンに違いはある?同じ?

見た目が良く似た果実のデコポンと不知火には、品種などに違いがあるのでしょうか。ここでは、デコポンと不知火の違いについて紹介します。不知火とデコポンの選び方や美味しい食べ方も紹介するので、参考にしてください。
不知火(しらぬい)は品種名
不知火とデコポンは同じ種類の果物で、不知火とは品種名のことを指します。不知火は清見オレンジとポンカンをかけあわせた品種で、どちらも甘くて酸味が少なく、種もほとんどない食べやすさが特徴の柑橘系の果物です。
デコポンは一定の品質基準を満たす不知火の商標
デコポンとは、熊本県果実農業共同組合連合会(JA熊本果実連)が所有する登録商標です。デコポンの名称は、不知火の中でも糖度が13.0度以上で酸度が1.0度以下という条件を満たし、JAから出荷されるものだけにつけられます。
ちなみにデコポン(不知火)とポンカンの違いは?
デコポン(不知火)とポンカンは同じ柑橘類ですが、違いがあります。ポンカンは丸い形でデコポンよりも小さく、果皮も薄く柔らかい感触です。一方、デコポンは外皮が分厚く、ヘタの部分に出っ張りがある独特の形をしています。また酸味が少しあるデコポンに比べて、ポンカンは酸味よりも甘みが強いのが特徴です。
(*ポンカンとデコポンの違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください)
不知火とデコポンの違いを特徴別に比較!

ここでは不知火とデコポンの違いを親の品種、見た目や大きさ、味わいや風味、旬や収穫時期などの特徴別に紹介します。産地や値段の違いなども紹介するので、参考にしてください。
①親の品種
不知火もデコポンも、果肉が柔らかくジューシーで、まろやかな甘みをもつ清見オレンジと、甘味の強いコクのある味わいが特徴のポンカンを掛け合わせた品種です。1972年長崎県で交配し作られた後、熊本県に伝わったと言われています。
②見た目・大きさ
【見た目】

不知火とデコポンはユニークな見た目をしていて、果皮の上部がこぶのように盛り上がっているのが特徴です。名前の由来は「デコのある清見ポンカン」を縮めてデコポンと名付けられたと言われており、出っ張りのないものもあります。
【大きさ】

不知火とデコポンは、温州みかんよりふた回りほど大きいサイズをしています。直径は8~10cm程度で、重さが200gから280gほどあり、重さによってM、L、2L、4L などサイズが分類されています。
③味わい・風味
【不知火】
不知火もデコポンも酸味は少ない果実ですが、不知火の方がデコポンよりも酸味が強いのが特徴です。デコポンとともに実がぎっしりと詰まっていて甘くてコクがあり、果汁が多くジューシーな味わいです。
【デコポン】
デコポンは不知火の中でも特に甘味が強く、最近では普通のデコポンよりもさらに2、3度糖度が高いブランドデコポンもあります。オリジナルブランドとして、超完熟の「デコ330」や「樹熟デコポン」などが販売されています。
④旬・収穫時期
不知火やデコポンの収穫時期の目安として、ハウス栽培のものは12月頃から、露地栽培のものは2月中旬頃から店頭に並びます。3月下旬から4月末頃までが一番美味しく、収穫した後に貯蔵されて酸味の少なくなったものが5月頃まで販売されています。
⑤産地
不知火やデコポンが最も多く収穫されるのは熊本県で、愛媛県、和歌山県がその後に続きます。熊本県は不知火の栽培に初めて取り組んだ地域で、熊本県宇城市の道の駅不知火にはデコポン発祥の地という石碑が建てられています。
⑥値段
不知火とデコポンは、1個90円から200円前後で販売されています。基本は両者の値段に違いがないですが、デコポンは大きいものでは300円以上するものもあります。通販では自宅用から贈答用まで幅広く取り扱っており、値段も様々です。
不知火(デコポン)の美味しい選び方・食べ方は?

ここでは不知火(デコポン)の選び方や美味しい食べ方について紹介します。美味しい不知火の条件なども紹介するので、参考にしてください。
不知火の選び方
不知火を購入する際は、以下のような美味しい条件を満たしているものを選びましょう。
・果皮のオレンジ色が濃い
・張りがある
・ずっしりと重い
不知火は果皮の色や張り、重さで選ぶのがポイントです。手に取った時にずっしりと重みのある不知火は果汁が多くて甘いので、いくつか手に持って比べてみることをおすすめします。なお、不知火の出っ張りの有無は、味や香りに影響することはありません。
不知火の食べ方
不知火のおすすめの食べ方は、以下の通りです。
・薄皮ごと食べる
・ジュース
・ゼリー
・シャーベット
・サラダ
・ジャム
新鮮な不知火の果実を存分に堪能するには、そのまま食べるのが最適です。不知火の厚い果皮はみかんと同様に手で簡単に剥くことが可能で、デコの部分を爪楊枝や爪を突き立てて横向きにはがしてから果皮をむきましょう。果実を覆う皮はとても薄く、白い袋の部分も柔らかいので薄皮ごと実を食べられます。
そのまま食べる以外にも絞ってジュースにしたり、果汁を活用してゼリーやシャーベットなどのデザートにアレンジしたりするのもおすすめです。また、サラダなどの料理や長期保存が可能なジャムにすることも可能です。
不知火(デコポン)のおすすめ通販商品も知っておこう
不知火(デコポン)のおすすめの通販商品を以下に紹介します。贈答用や自宅用におすすめのものやお得な訳あり商品なども紹介するので、参考にしてください。
①熊本県産デコポン 約2kg 1.8kg~2kg前後(3,980円)
デコポンの発祥地の熊本県産の商品で、高い糖度、低い酸度、食べやすさが三拍子揃った柑橘の王様とも呼ばれています。糖度が保証された柑橘系最高峰の品質で、お歳暮やギフトにもおすすめです。
②愛媛県産訳あり完熟デコ姫 10kg (5,480円)
贈答用として育てられた不知火から表面の傷などで規格外となったものを選別して、お得に詰め合わせた商品です。愛媛県産のデコ姫は、太陽の光をたくさん浴びて育った完熟の不知火で、甘くてジューシーな味わいが楽しめます。
③紀州和歌山不知火5kg(4,280円)
果物作りに適した温暖な気候の和歌山県で作られた不知火で、厳選した秀品クラスのものが梱包されています。大きさにばらつきがありますが、艶があり甘酸っぱさと濃厚さが人気で、自宅用にもギフト用にもおすすめです。
不知火とデコポンの違いについて知っておこう
不知火もデコポンも、清見オレンジとポンカンを交配した同じ品種の柑橘系の果物ですが、糖度や酸度の基準や出荷元の違いにより品名が区別されています。紹介した不知火とデコポンの違いやおすすめの選び方、食べ方などを参考に、美味しい不知火とデコポンを食べてくださいね。