ベーキングパウダーは重曹で代用できる?違いは?代わりになる食材6選も紹介!
ベーキングパウダーがない時の代用方法を知っていますか?違いがなさそうな重曹で代用できないのでしょうか?今回は、〈ホットケーキミッスク・ドライイースト〉ベーキングパウダーの代用品のおすすめを紹介します。ベーキングパウダーで代用OK・NGなお菓子の種類も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
べーキングパウダーとは?重曹と違いはある?

製菓材料の一つであるベーキングパウダーは、一体どのような役割を持つ食材なのでしょうか。重曹と一緒に置いてあることも多く、どちらを選んだら良いのか迷う場合もあるかもしれません。ここでは、ベーキングパウダーの役割や重曹との違いについて解説します。
ベーキングパウダーの役割
ベーキングパウダーは、お菓子などの生地を膨らませる役割を持つ食材です。ベーキングパウダーには重曹と酸性剤が含まれており、水分を加えると炭酸ガスが発生します。お菓子の生地などにベーキングパウダーを均一に混ぜておくことで、生地の中で炭酸ガスの気泡が多数発生して膨らむ原理となっています。
また、ベーキングパウダーには生地の中の気泡によって食感もサクサクにする役割もあるため、お菓子以外にてんぷら粉などに使用される場合も多いでしょう。ほか、ベーキングパウダーにはお菓子などの焼き色を良くする役割もあります。このように、ベーキングパウダーにはお菓子作りに欠かせない色々な役割があります。
ベーキングパウダーと重曹の違い
ベーキングパウダーの主成分は重曹と酸性剤(第一リン酸カルシウム)で、そのほかにコーンスターチなどの遮断剤が添加されています。重曹は単体でも膨張剤として使用されることが多いですが、重曹単体の場合は加熱するまで炭酸ガスを発生しません。
一方のベーキングパウダーは、酸性剤の作用によって水分を加えるとすぐに炭酸ガスが発生し、加熱によって反応がより加速します。重曹とベーキングパウダーは生地の伸び方にも違いがあり、重曹は横に、ベーキングパウダーは縦に伸びるのが特徴です。
なお、重曹には独特の苦味や匂いがあるほか、生地も黄色がかった色に仕上がります。ベーキングパウダーと重曹は、それぞれの特徴を理解した上で使い分ける必要があるでしょう。
ベーキングパウダーを重曹で代用できる?
ベーキングパウダーの主成分は重曹なので、重曹をベーキングパウダーの代用として使用することは可能です。ただし、重曹独特のにおいや苦味が出たり焼き上がりの色も濃くなったりするため、ベーキングパウダーと同じ仕上がりにはならない可能性もあります。
焼き上がりの食感も、重曹の方がもっちりとした食感になるため、その点を理解した上で代用しましょう。
ベーキングパウダーの代用品5選!
ベーキングパウダーは、重曹で代用することも出来ますが、重曹を常備していない家庭も多いでしょう。その場合には、重曹以外の身近な食材で代用するのもおすすめです。ここでは、ベーキングパウダーの代わりになる身近な食材をいくつか紹介しましょう。
①ホットケーキミックス
ホットケーキミックスには、全体量の2~3%程度のベーキングパウダーが配合されているため、ベーキングパウダーの代わりに使うことができます。ただし、ホットケーキミックスには薄力粉や砂糖や香料なども元から配合されているため、これらの材料も踏まえたレシピを考える必要があります。
②ドライイースト
パンを作るときには欠かせないドライイーストも、ベーキングパウダーの代わりとして使うことができます。ただし、ドライイーストはイースト菌の発酵によって生地が膨らむため、発酵に長い時間がかかるのがデメリットです。発酵時間が足りないと十分に膨らまないので、時間に余裕をもって調理しましょう。
(*ドライイーストについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③卵白(メレンゲ)

ベーキングパウダーがない時には、代わりに卵白を泡立てたメレンゲを使用するのもおすすめです。ベーキングパウダーは炭酸ガスが発生することで生地が膨らみますが、卵白の場合は卵白の泡が炭酸ガスの気泡の代わりになります。
ただし、卵白を使う場合は事前にしっかりと泡立てることが大切です。泡立て方が足りないと生地がうまく膨らまないので注意しましょう。
④片栗粉
片栗粉はベーキングパウダーと見た目が非常に似ていますが、ベーキングパウダーのような生地を膨らませる効果はありません。生地を膨らませる目的で片栗粉を使っても、全く膨らまないので注意が必要です。
ただし、片栗粉はベーキングパウダーを揚げ物の衣などに使用した際に生じる、サクサクとした食感の再現には役立ちます。サクサクとした食感の揚げ物を作りたい時は、衣に片栗粉を使うと良いでしょう。
(*片栗粉について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑤炭酸水
ベーキングパウダーを切らしてしまった時は、水の代わりに炭酸水を使用して調理するのもおすすめです。ベーキングパウダーは、炭酸ガスの気泡を発生させることで生地を膨らませる効果を発揮します。そのため、生地作りに炭酸ガスを含む炭酸水を使えば、生地の中で炭酸ガスの気泡が発生してベーキングパウダーと同じ効果を得ることができます。
ただし、レモン風味などの炭酸水を使用するとお菓子の風味を損なうので、味や香りのない炭酸水を使用することが大切です。また、炭酸ガスを多く含む強炭酸水を選ぶとより効果的でしょう。
ベーキングパウダーなしでOKなお菓子レシピ
ベーキングパウダーを切らしてしまった時は、ベーキングパウダーを使わずに作ることができるお菓子に挑戦するのもおすすめです。中には、材料を大きく変更せずに作れるレシピもあります。ここでは、ベーキングパウダーなしでOKなお菓子レシピをいくつか紹介しましょう。
①クッキー
ベーキングパウダーを使用してケーキを作る予定だった場合には、クッキーに変更するのもおすすめです。薄力粉やバター・卵・砂糖といった、通常のケーキに使用する材料が揃っていれば、簡単に作ることができます。
②スコーン
ベーキングパウダーが無くてもホットケーキミックスがある場合は、スコーンを作るのも良いでしょう。スコーンはホットケーキミックスと水・バターがあれば簡単に作ることができます。チョコレートや紅茶などを混ぜて作ると一味違った風味に仕上がります。
③どら焼き
重曹が手元にある場合は、どら焼きを作ってみるのもおすすめです。どら焼きの皮には重曹独特の香ばしい香りや苦みが良く合うため、ベーキングパウダーよりも重曹を使用した方が美味しく仕上がります。
ベーキングパウダーを使った方がよいお菓子とは?

ベーキングパウダーが無くても作れるお菓子も多くありますが、一方で以下のようなお菓子はベーキングパウダーを使った方が美味しく仕上がります。
・スポンジケーキ
・パウンドケーキ
・プレーンマフィン
・蒸しパン
上記のお菓子は、どれも材料がシンプルなので、重曹などで代用すると風味を損なう原因になります。また、ベーキングパウダーを使用しないと、食感が損なわれて美味しさが半減する場合もあるでしょう。お菓子の種類によっては、ベーキングパウダーをしっかり用意しておくことが大切です。
ベーキングパウダーがなくても代用できる!
ベーキングパウダーは、重曹や炭酸水・卵白などで代用することができます。ただし、代用する食材によっては仕上がりの風味が変わる場合もあるので注意しましょう。