料理酒の代用品は?焼酎や日本酒・みりんは代わりになる?最適な調味料を紹介!

料理酒がない時の代用方法を知っていますか?今回は、〈焼酎・日本酒・みりん・白ワイン〉など、料理酒の代用品・レシピを、使った人の口コミをもとに紹介します。代用品をつかった料理レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 料理酒がないときは…?代用できる?
  2. 料理酒を使う理由は?どんな役割?
  3. ①保存性を高める
  4. ②食材の臭みをとる
  5. ③風味や香りが良くなる
  6. ④料理に旨味やコクをプラス
  7. ⑤味を染みやすくする
  8. ⑥肉を柔らかくする
  9. 料理酒の代用品・レシピ
  10. ①焼酎
  11. ②日本酒
  12. ③みりん
  13. ④白ワイン
  14. ⑤ビール
  15. 料理酒の代用品で作れる料理レシピ
  16. ①日本酒で炊くぶり大根
  17. ②あさりとそら豆の白ワイン蒸し
  18. ③焼酎が決め手な鶏の唐揚げ
  19. ④ベルギー風牛肉のビール煮
  20. ⑤本みりんで即席ツナじゃが
  21. 料理酒がなかったらお酒で代用してみよう

料理酒がないときは…?代用できる?

下処理や和食の味つけなど、料理酒は何かと使う機会が多い調味料です。しかし、一度の使用量はそれほど多くないので、料理中に切らしていることに気付くような事もしばしばあります。そんな時、料理酒の代用品として、日本酒や焼酎などのアルコールを使用することはできるのでしょうか?料理酒の代用品や使用レシピを紹介していきます。

料理酒を使う理由は?どんな役割?

食材の下処理として浸けこんだり、煮物などの味つけに使用したりなど、料理酒にはさまざまな使い方があります。そんな身近な調味料の料理酒ですが、なぜ使うのか、どのような役割があるのかについて、考えることも少なくないでしょう。代用できるか知るためにも、まずは料理酒の役割について知りましょう。

①保存性を高める

料理酒に含まれるアルコールの効果で、ある程度食材の殺菌をすることができます。その結果、料理の保存性を高めることが可能です。

②食材の臭みをとる

肉や魚を下処理する際に料理酒を使うのは、生臭さを消す役割があるためです。料理酒に浸け込んだ食材を加熱してアルコールが蒸発する時、食材の臭みも一緒に飛ばしてくれます。青魚や脂身の多い肉など、臭みの強い食材には特に有効です。

③風味や香りが良くなる

料理に料理酒を加えると、アルコール特有の香りや風味をつけることができます。これは料理酒に限らず、他のお酒でも果たすことができる役割です。日本酒・ワイン・焼酎・ビールなど、お酒によってそれぞれ違った風合いを楽しむことができます。このポイントを活かしたいなら、料理酒を他のお酒で代用するのは有効でしょう。

④料理に旨味やコクをプラス

料理酒には、発酵する過程で生まれたアミノ酸や有機酸などの旨味成分が含まれています。その効果で、料理に旨味やコクをプラスしてくれるのも、料理酒の役割の一つです。料理酒は普通のお酒に比べて、この効果が高くなるように作られています。

⑤味を染みやすくする

アルコールには、食材に浸透する際、他の調味料も一緒に染み込ませるはたらきがあります。そのため、味を染みやすくするのも料理酒の大きな役割の一つです。煮物や煮魚などの長時間煮る必要がある料理も、料理酒を使えば時短で作ることができます。

⑥肉を柔らかくする

肉を加熱した時に固くなるのは、肉に含まれる水分が蒸発するためです。それを防ぐために、事前に肉を料理酒に漬け込んでおきましょう。料理酒に含まれるアルコールの効果によって、保水力を高めてくれます。さらに、加熱時間が少なく済むので、肉を柔らかく調理することが可能です。

(*料理酒の役割などについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

料理酒の効果とは?どんな意味・役割があるの?使い方のおすすめも紹介!

関連する記事