ところてんの食べ方・味付けは地方で違う!洗う必要性は?アレンジレシピのおすすめも紹介!
ところてんの食べ方について知っていますか?今回は、ところてんの地域別の食べ方に加えて、食べ方別の味の感想や、洗うかどうかも紹介します。ところてんを箸一本で食べる文化についてや、アレンジレシピにも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
ところてんの食べ方は?地域によって違う?

のど越しのを楽しむところてんですが、地域によって食べ方が違うのでしょうか。各地域ごとに特徴を体験談と共に紹介しましょう。
①関東の食べ方
関東では酢醤油で食べることが一般的のようです。薬味として辛子やシソ、しょうがなどと一緒に食べ、酸っぱいものが苦手な人はお酢は入れずにお醤油だけで食べたり、めんつゆを少し足して食べる人もいます。涼しさを感じるところてんですが、夏の暑さでばてている体にお酢の酸味が夏の暑さに負けそうな体を回復してくれそうです。
Twitterの口コミ
やっぱりところてんは酢醤油にからしだな
Twitterの口コミ
老舗のところてん
小¥250でも量が多め。
辛酢醤油で初めて食べたけど美味やった!
②関西の食べ方
すっぱい味付けで食べる関東とは違い関西ではスイーツ感覚で食べることが多いため、黒蜜ときな粉で食べる甘いものという人がほとんどです。これはかつて、ところてんに食感と見た目が似ているくずきりと同じような扱いをしていたからだという説があります。ところてんはとてもカロリーが低いので、毎日のおやつや食後のデザートとして食べてもよさそうです。
Twitterの口コミ
夏のところてん美味しいよね。黒蜜美味しい。
Twitterの口コミ
ところてんには黒蜜が定番や。
ただしワイは個人的に酢醤油も好きやな。
③東北の食べ方
東北地方では、県や地域によって食べ方が様々なようです。宮城県では酢醤油に砂糖を加え自分好みの甘さにして食べます。その他の県ではところてんを味噌漬けにして醤油やお酢を少し加えて食べる食べ方や、生姜醤油をかけておかずとして食べる食べ方もあります。関西の黒蜜とは違い砂糖を足して甘めにして食べる食べ方が多いようです。
Twitterの口コミ
冷やし中華にはマヨネーズ
ところてんには砂糖
東北なら多分他の地域もいれるよね?
Twitterの口コミ
やっぱり、ところてんは砂糖が無いと食べられません。(生粋の宮城県民
④中部&四国
中部地方は酢醤油に、薬味として辛子やみょうが、のりを一緒に入れて食べるのが一般的です。きゅうりやおくらのトッピングをして食べたりと、おかずとして食卓に並びます。四国ではだし汁やめんつゆで食べ、薬味はおろししょうがや胡麻が入れられます。すだちや柚子を少し絞って食べるというアイデアもあり、食欲のない時でもさっぱりと食べられそうです。
Twitterの口コミ
最近ところてんをめんつゆで食べるのにハマってます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)美味すぎる✨
Twitterの口コミ
ところてん。
めんつゆに入れて食べたよ!
意外と美味しい(*^^*)
⑤沖縄
関東で食べられる酢醤油とは少し違い、酸味がまろやかなもろみ酢と一緒に食べる習慣があります。もろみ酢とは沖縄の名産である泡盛を作る過程で出てくる酒粕でクエン酸が豊富に含まれています。暑い沖縄で疲れた体に元気をくれるのがところてんです。その他には、沖縄の黒糖で作られた黒蜜でデザートとして食べるという食べ方もあります。
Twitterの口コミ
ところてんってなんでこんなに美味しいのだろう。
もろみ酢パワーか。
Twitterの口コミ
#生活クラブ 国産天草のあんみつ
北海道小豆のつぶあん
沖縄サトウキビの濃厚黒糖みつ付
美味しかった!
あんと黒糖みつを取っておいて、ところてんにかけて2度楽しんだw
ところてんを箸一本で食べる文化がある?

ところてんをどのようにして食べるのが正解か知っていますか?様々な言い伝えがあるようですが、どのようなものがあるのか詳しく見ていきましょう。
昔の人はところてんを箸一本で食べていた
ところてんを1本の箸で食べるという習慣は名古屋周辺の人の習慣です。その理由の1つとして現代のように食品の保存技術が確立されていないころ、ところてんはすぐに腐ってしまう食材でした。ところてんは傷んでくると、1本の箸でもすぐに切れるのです。食べる前に腐っていないかを確かめるために、1本の箸ですくってみて切れるかどうかを見ていました。
その他、2本の箸でところてんを食べると持つ手の力が入りやすくところてんが切れてしまうので1本で食べる方が切れずに食べやすいからという理由もあります。しかしこの風習は今では薄れていき名古屋でも普通に2本の箸で食べるという人や、お店でも2本の箸を出すというのが当たり前になってきています。
ところてんは洗ってから食べる?

ところてんを食べるとき、洗って食べるのかそのまま食べてもいいのか迷ったことはありませんか?ところてんの食べ方について説明していきます。
ところてんは洗わなくても大丈夫
普段スーパーで見るパックに入ったところてんは酢水に浸かっており、そのまま食べても体に害はありません。しかし、お酢の匂いがところてんに残り食べづらいという人は食べる前に流水で軽く洗ってから食べましょう。それでも匂いが気になって食べられないという場合は、ところてんを食べる前の10分くらい水か氷水に浸けておくと、匂いも気にならなくなります。
ところてんは海藻でできているので、ところてん独特の匂いがあります。どうしても苦手という人はかけるたれを変えたり、甘い味付けにするなどして食べ方を工夫して食べてみてもいいでしょう。
ところてんのアレンジレシピのおすすめ
ところてんを附属のたれだけではなく、様々な方法で味わってみましょう。簡単にできるレシピを紹介していきます。
①ところてんのサラダ
春雨とは食感の違うところてんですが、どんな味でもなじむのでサラダにも最適です。野菜との相性もよく和えるだけで完成するので、食卓にあと1品欲しい時にすぐにできます。好みの野菜を足すと栄養バランスもよりよくなります。
②温かいところてん
冷たくてのど越しを楽しむイメージのところてんですが、温かいレシピもおすすめです。電子レンジで加熱することによって簡単に調理できます。ところてんはカロリーがとても低いので、ダイエット中に麺類が食べたくなった時に活躍しそうなレシピです。
③ところてんパスタ
パスタだとカロリーや糖質が気になる人でも、こちらのレシピであれば気になりません。明太子以外の味付けのパスタでもおいしくできあがります。明太子の処理が面倒な人はパスタソースを使ってもいいでしょう。
④コーヒー味のところてん
インスタントコーヒーで作る、ところてんのスイーツです。コーヒーゼリーのような味わいで、ほどよい苦みで食後のデザートにぴったり合います。関西のところてんには黒蜜がついていますが、黒蜜が附属でついていない場合は少し風味は変わりますが、砂糖でも代用は可能です。
⑤ゆかり和え
ゆかりの色合いが食卓を飾り、箸休めにちょうどいいレシピです。梅のさっぱりとした味わいとところてんの食感で、次々と手が出ます。酢醤油で食べることが当たり前の地域では抵抗もなく食べられそうです。
⑥抹茶ところてん
関西などではスイーツとして食べられているところてんを、あんみつ風にアレンジしたレシピです。抹茶とあんこの甘みと、みかんのシロップの爽やかさでさっぱりとした和風スイーツを味わえます。
⑦納豆卵ところてん
納豆と卵の組み合わせでちょっと小腹が減った時に重宝しそうなレシピです。ところてんだけでは物足りなさを感じる人でも、納豆と卵でボリュームを足せるので簡単に済ませたい日に作ってみましょう。
ところてんをいろんな食べ方で挑戦しよう
酢醤油が附属していることの多いところてんですが、地域によって様々な食べ方があることが分かりました。どんな味付けでもおいしく食べられるので今まで食べたことのない味付けにも挑戦してみてください。季節を問わず食べられるところてんの食感とのど越しを楽しみましょう。