アカマンボウとは?回転寿司のマグロはこの魚?味や美味しい食べ方・レシピも紹介!

アカマンボウとはどんな魚か知っていますか?味がマグロにそっくりでネギトロに使われていることもあるそうです。今回は、アカマンボウの生態や味に加えて、回転寿司での扱われ方や、寄生虫の危険性はあるか紹介します。〈刺身〉など、アカマンボウの美味しい食べ方や、活用レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. アカマンボウとは?
  2. アカマンボウの生態
  3. アカマンボウの味わいは?マグロにそっくり?
  4. アカマンボウの回転寿司での扱われ方は?マグロの代用品?
  5. アカマンボウが回転寿司のネギトロに使われていることもある
  6. 最近は「マンダイ」として回転寿司のネタにもなっている
  7. アカマンボウに寄生虫の心配はある?
  8. アカマンボウに寄生虫はほぼいない
  9. アカマンボウの美味しい食べ方は?
  10. ①刺身として食べる
  11. ②焼いて食べる
  12. ③揚げて食べる
  13. ④煮付けにして食べる
  14. アカマンボウの活用レシピのおすすめ
  15. ①アカマンボウ(マンダイ)のムニエル
  16. ②アカマンボウ(マンダイ)のフライ
  17. ③アカマンボウの煮つけ
  18. ④アカマンボウ(マンダイ)の甘酢炒め
  19. ⑤アカマンボウ(マンダイ)のみぞれ漬け
  20. アカマンボウを食べてみよう

サバにはアニサキスがいるなど、魚類には寄生虫がいることが知られています。では、アカマンボウにも、寄生虫の心配はあるのでしょうか。

アカマンボウに寄生虫はほぼいない

アカマンボウと同じ種と間違えられるマンボウは、寄生虫の数や種類が非常に多い魚です。反対にアカマンボウには、寄生虫の報告がほとんどなく、寄生虫による食中毒関連の報告もありません。これまで市場の流通量があったのに、報告例が見当たらない経緯を考えると、寄生虫の心配は今後もほぼないと言って良いでしょう。

(*マンボウの寄生虫について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

【画像】マンボウの寄生虫の種類は?なぜ多いのかや面白い生態についても紹介!

アカマンボウの美味しい食べ方は?

味はマグロのように美味しく、寄生虫の心配もないのであれば、アカマンボウは今後も安心して食べられ利用しやすい魚だと言えます。アカマンボウは、食べ方は部位によって違いがあるのか、美味しく食べる方法について解説しましょう。

①刺身として食べる

マグロと言われても気づかない味なので、価格が高騰しているマグロの代わりに刺身にしても良いでしょう。前半身の味はマグロの赤身に近く、背身はカジキマグロに近い味がします。たたいてネギトロにするのもおすすめです。

マンボウの刺身は食べられる?味・食感は?寄生虫が多くても安全な理由とは?

②焼いて食べる

背身の味はカジキマグロに近いことから、焼き調理に使われることも多いです。しかし、アカマンボウの身を焼くときは、若干身がパサつくのが難点なため、塩焼きよりは焼いてタレを絡める調理方法の方が良いでしょう。照り焼き・西京焼き・ムニエルなどにするのがおすすめです。

③揚げて食べる

スーパーで販売されているときには、フライ用と書いてあることもありますが、切り身を揚げ物にしても良いでしょう。肉もしっかりしており、火を通すと身がふっくらするので、唐揚げ・竜田揚げ・フライなど揚げ物との相性は抜群です。子どもも喜ぶメニューで、おつまみにも使えます。

④煮付けにして食べる

お刺身にするには不向きな腹身の部分は、固い脂肪がありますが、肉厚なので煮つけにして食べるのも良いでしょう。こちらもスーパーで売っている切り身で調理しても構いません。青魚と違って生姜などの臭み消し食材を入れる必要がなく、簡単に調理できます。

アカマンボウの活用レシピのおすすめ

刺身はもちろん、焼いても煮ても美味しいアカマンボウを使ったレシピを、紹介していきます。参考にしてみてください。

①アカマンボウ(マンダイ)のムニエル

関連する記事