白い色の「白皮栗かぼちゃ」とは?品種別の味や旬は?レシピのおすすめなども紹介!

白いかぼちゃの「白皮栗かぼちゃ」について知っていますか?今回は、白皮栗かぼちゃの味などの特徴に加えて、<雪化粧・白爵・夢味>の品種も紹介します。品種別の日持ち期間や、活用レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

目次

  1. 白いかぼちゃの「白皮栗かぼちゃ」とは?
  2. 白皮栗かぼちゃとは西洋かぼちゃの種類の一つ
  3. 白皮栗かぼちゃの味は甘い
  4. 白皮栗かぼちゃは長期間保存できる
  5. 白皮栗かぼちゃを品種別で紹介!
  6. 白皮栗かぼちゃの品種①雪化粧
  7. 雪化粧の産地&収穫時期
  8. 雪化粧の日持ち期間
  9. 雪化粧の味
  10. 活用レシピのおすすめ:かぼちゃのバター蒸し
  11. 白皮栗かぼちゃの品種②白爵
  12. 白爵の産地&収穫時期
  13. 白爵の日持ち期間
  14. 白爵の味
  15. 活用レシピのおすすめ:かぼちゃの梅干煮
  16. 白皮栗かぼちゃの品種③夢味
  17. 夢味の産地&収穫時期
  18. 夢味の日持ち期間
  19. 夢味の味
  20. 活用レシピのおすすめ:パンプキンケーキ
  21. 白いかぼちゃをを食べてみよう

雪化粧の主な生産地は、北海道や新潟などの冷涼な地域で、収穫時期は8〜9月頃です。種や苗から家庭で栽培することも可能で、その場合には全国的に栽培が可能なので、家庭菜園での白いかぼちゃ作りにもおすすめの品種です。

雪化粧の日持ち期間

雪化粧は、収穫後の腐敗や果肉の劣化に強く、風通しの良い冷暗所で上手に保管すれば3ヶ月程度は日持ちします。そのため、冬至用や年末年始の料理用などとしても重宝されている品種です。

雪化粧の味

かぼちゃを使った料理の定番といえば煮物ですが、雪化粧は味付けをせずに蒸かすだけでも十分甘味を感じられます。また、オーブンやグリルででじっくり加熱することで、さらに甘さが凝縮されて美味しくなります。

(*雪化粧かぼちゃについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

雪化粧かぼちゃとは?どんな特徴の品種?旬の時期や食べ方・レシピのおすすめなど紹介!

活用レシピのおすすめ:かぼちゃのバター蒸し

出典:https://cookpad.com/recipe/5311256

バターと一緒にレンジで加熱するだけのシンプルなメニューですが、雪化粧の魅力を味わうには最適の調理法です。蒸かしただけでも美味しいかぼちゃですが、バターを入れることでコクもアップします。

ほくほくカボチャのバター蒸し by ☆TOMOYO☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが339万品

白皮栗かぼちゃの品種②白爵

雪化粧よりも白い外皮を持つハート型のかぼちゃは白爵という名前です。ここでは、白爵の産地や収穫時期、味などについて紹介します。

白爵の産地&収穫時期

白爵は、家庭菜園でも簡単に栽培できる品種です。播種時期をずらすことで北海道から九州地方までほぼ全国的に栽培が可能ですが、低温では発芽しないため、種を撒く時期の見極めが必要です。収穫時期は播種時期により異なりますが、概ね6~9月頃になります。

白爵の日持ち期間

皮がとても硬い白爵は、長期保存に向いていおり、収穫してから3~4ヶ月は日持ちするのが特徴です。収穫直後はまだ甘みも少ないのですが、貯蔵することで熟成され、1ヶ月経った頃から糖度が高まり美味しくなってきます。

白爵の味

白爵は、カットするとメロンに似た香りがすると言われています。外見は雪化粧よりも色白で果肉のオレンジ色も薄めですが、濃い味とあっさりした甘さが特徴で、昔ながらのかぼちゃの味がすると言われている品種です。

関連する記事