ニジマスの生刺身は食べれる?管理釣り場ならOK?寄生虫・食中毒など懸念点も解説!
ニジマスは食べられると知っていますか?寄生虫・食中毒などリスクは大丈夫なのでしょうか?今回は、ニジマスの食中毒を防ぐ方法や正しい捌き方に加えて、刺身の味わい・食感など美味しいかも紹介します。ニジマスの刺身の食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ニジマス(トラウト)は食べられる?川魚でも大丈夫?
ニジマスは、川釣りをする人にはおなじみの魚です。他にも川魚といえばアユやヤマメ、イワナなどが有名ですが、アユ以外の川魚は店頭に並ぶ機会が少なく、名前を聞いたことはあっても食べたことがない人も多いかもしれません。ここでは、川魚の一種であるニジマスについて、食べられるのかどうかなどを含めて解説していきます。
(*安全に食べられる川魚の種類について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
ニジマスは生刺身で食べられる?寄生虫・食中毒の心配は?
ニジマスは加熱して食べるのが一般的ですが、生でも食べられるのでしょうか。川魚には寄生虫がいると言われるので、ニジマスを生で食べるのが心配な方もいるでしょう。ここでは、ニジマスは生で食べられるのかどうかを、食中毒の危険性などにも触れながら説明します。
管理釣り場のニジマスであれば寄生虫の心配はない
川魚は寄生虫がいるリスクがあるとされていますが、管理釣り場のニジマスであれば寄生虫の心配はありません。管理釣り場とはいわゆる「釣り堀」の一種で、自然の川などを利用し、放流した魚で釣りを楽しめる施設です。管理釣り場で釣れる魚は主にニジマスが多いようですが、この魚は実は養殖物のニジマスです。
国内の養殖場ではエサに衛生的な配合飼料が使われているほか、魚やそれを食べる人に害のない薬剤を使用して寄生虫のリスクを低減させるように養殖池の管理を行っています。このような環境の中で育てられていることが、管理釣り場のニジマスであれば寄生虫の危険性が限りなく低い理由です。
野生のニジマスには寄生虫がいる可能性がある
ただし、自然に生息する天然のニジマスには以下のような寄生虫がいる可能性があります。
・顎口虫(日本顎口虫、有極顎口虫)
・アニサキス
・サナダムシ
顎口虫は川魚に多いとされる寄生虫で、川魚を生食すると人にも寄生するため、養殖以外のニジマスの生食は大変危険です。人体に入ると2〜3週間ほどで皮膚へ移動し、「皮膚爬行(はこう)症」と呼ばれる独特のミミズバレのような症状が現れます。
一方、アニサキスやサナダムシは海水魚に寄生する寄生虫であるため、一度海に出て川に戻ってきた天然物のニジマスにいる可能性があります。特にアニサキスは、人体に入ると胃壁や腸壁に刺入して激しい胃痛や下腹部痛、さらには強いアレルギー症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。
(*川魚にいる寄生虫や、アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
ニジマスに限らず生刺身は食中毒になる可能性はある
天然のニジマスの生食は危険だと説明しましたが、ニジマスに限らず生刺身は、以下が原因の食中毒になる可能性があります。
・細菌
・寄生虫
魚の体表などには細菌が付着していることがあり、これによる細菌性食中毒が起きる場合があります。川魚由来の細菌性食中毒は日本ではあまり発生していませんが、海水魚では腸炎ビブリオによる食中毒が有名です。
対策としては調理器具を清潔に保つ、捌いた魚はよく水洗いをすることなどがポイントです。刺身にした後の保存状態が悪いと細菌が増えやすくなるので、刺身にしたらなるべくすぐ食べ、すぐに食べない場合も冷蔵庫で保存するなどしましょう。
ニジマスには寄生虫のリスクがあると紹介しましたが、海水魚でもアニサキス食中毒は発生しています。アニサキスは生きた魚の内臓に寄生していることが多いので、生食する際には内臓は取り除いて決して生食しないことが大切です。また、魚が死んだ後は筋肉に移動するので目視で確認することも大事ですが、冷凍することでもアニサキスを死滅させられます。
ニジマスの正しい捌き方・刺身の切り方は?
釣ったニジマスを自分で捌くという人もいるでしょう。ここでは、ニジマスの捌き方、刺身の切り方について動画と共に紹介します。