アイナメの刺身用の捌き方・締め方は?寄生虫の対策や切り方のコツも解説!
アイナメの刺身について知っていますか?今回は、アイナメの刺身の味わいや、締め方・旬など美味しく食べるためのポイントに加えて、寄生虫の対策法も紹介します。アイナメの刺身用のの捌き方についても紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
刺身を食べるときに気になるのは寄生虫ですが、アイナメの刺身にも食中毒の原因になる寄生虫はいるのでしょうか。次に寄生虫の有無や食べるときの対策も一緒に解説します。
アイナメには寄生虫「アニサキス」がいることがある
寄生虫のアニサキスはサーモンなどに寄生することは有名ですが、アイナメにも寄生している確立が高いので注意しないといけません。釣ったアイナメには特に注意が必要です。対策としてアイナメを選ぶ際は、目が濁っている、腹の身に弾力がなくなっている、エラが茶色っぽくなっているアイナメは避けましょう。
また、アイナメはアニサキス以外に、人体に害はないメタセルカリアがいる可能性があります。メタセルカリアは食べても問題ない寄生虫ですが、気持ちの良いものではないので黒ゴマのような斑点を見つけたら取った方が良いでしょう。
対策①締める際に内臓を取る
寄生虫の対策ではアイナメが生きているうちに内臓を取ることが重要です。アニサキスは通常、魚の内臓に生息していて魚が死ぬと可食部である筋肉に移動します。その場合、気付かずに食べてしまってアニサキス食中毒を引き起こす可能性が高まります。
また、魚が生きている状態でも筋肉内にアニサキスが移動している場合もあるので、アイナメを調理する時は目視で確認してアニサキス幼虫を除去しましょう。
対策②冷凍する
アニサキスは70度以上の加熱や、48時間以上の冷凍保存で死滅します。そのためアイナメの刺身を安全に食べたいのであれば一度冷凍する方法が有効です。ただしのその場合は血抜き処理をしっかりと行っておくこと、密閉状態で冷凍すること、1週間以内に食べきることを守りましょう。
(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
アイナメの刺身用の捌き方は?
アイナメの刺身用のさばき方は以下の通りです。
1.包丁でうろこを取る
2.胸びれと腹びれが頭側につくように中骨を切る
3.尻から包丁を入れて頭と内臓を取る
4.血合いに包丁を入れてから洗う
5.キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取る
6.尾を左にして腹側から中骨に沿って包丁を入れる
7.半回転させて尾の手前に包丁を入れる
8.背から中骨に沿って包丁を入れる
9.半回転させて腹から中骨に沿って関節を切り身を剥がす
10.裏返して背から中骨に沿って包丁を入れる
11.尾の手前に包丁を入れる
12.半回転させ腹から中骨に沿って包丁を入れる
13.腹から中骨に沿って関節を切り身を剥がす
14.逆さ包丁を入れて腹骨をすき下まで来たら包丁を立てて切る
15.もう半身も同じようにすく
16.細かい小骨を骨抜きする
17.刺身のサイズに切る
アイナメは身がとても柔らかいのでよく切れる包丁を使って、力を入れすぎないように切りましょう。皮を取り除く場合は尾の方から身と皮の間に包丁を入れ皮を持ち、皮を左右に動かしながら皮引きを行ってください。
アイナメの刺身の美味しい食べ方は?
アイナメは脂が濃厚で甘味のある魚ですが、このアイナメの刺身の美味しい食べ方はあるのでしょうか。美味しい食べ方を紹介します。
①皮付きで湯引きして食べる
アイナメは皮つきを湯引きして身に少し火を入れることでまた違う味わいの刺身になります。湯引きのポイントは、サクにしたアイナメの身にさらしを被せて熱湯をかけることです。こうすることで直接熱が加わらず仕上がりが良く美味しくなります。湯引きをすることによって身が締まって脂とゼラチンの心地良い食感も味わえるでしょう。
②皮付きで炙って食べる
皮つきで炙って食べると、香ばしい香りでまた違った美味しさになります。アイナメは皮が硬めなので強めに炙りを入れ、少し厚めに切ることで皮が剥がれず美味しく食べることができます。また、冷蔵庫や冷水で冷やして焼き霜づくりで食べたり、温かいまま食べて香ばしさを楽しむこともおすすめです。