いちじくの漢字は「無花果」と「映日果」!語源・由来や豆知識など紹介!

いちじくは漢字でどう書くか知っていますか?今回は、いちじくの漢字<無花果・映日果>の由来や、「いちじく」の名前の語源について紹介します。いちじくのが「不老不死の果物」と言われる理由なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. いちじくは漢字でどう書く?
  2. いちじくの漢字①無花果
  3. いちじくの漢字「無花果」の由来は?花がないの?
  4. いちじくの漢字②映日果
  5. いちじくの漢字「映日果」の由来
  6. いちじくの豆知識
  7. 「いちじく」の名前の由来は「一熟」
  8. いちじくが「不老不死の果物」と言われる理由
  9. いちじくの毒性について
  10. いちじくの漢字は2種類

いちじくは漢字でどう書く?

気温が少しずつ高くなり汗ばむ季節が近づいてくると、どこからともなくいちじくの甘い香りが漂ってくることがあります。いちじくはひと昔前まではよく家庭の庭先に植えられていて、日本人にとっては馴染みのある果物でした。では、このいちじくは漢字ではどう書くのでしょうか。

いちじくの漢字①無花果

一般的に、いちじくは漢字で「無花果」と書きます。漢字をそのまま読んでもいちじくにはなりませんが、一体この漢字にはどんな由来があるのでしょうか。ここではいちじくを無花果と書く由来について解説します。

いちじくの漢字「無花果」の由来は?花がないの?

いちじくは、漢字で「無花果」と書くことから花が咲かない果実と解釈されることがありますが、実は果実の中に花を咲かせる珍しい植物です。実際には花は咲かせているものの、一般的に「花」と呼ばれるようなものを咲かせずに実をつけるように見えることから、無花果という漢字が使われるようになりました。

いちじくは、皮の内側の白い果肉の部分と中央に向かって赤くなっている部分を果実として食べますが、これらを花嚢と呼びます。6月頃になると花嚢の中で無数の白い小花が咲き、その花が熟すと粒々の種子になります。

いちじくの漢字②映日果

いちじくは、漢字で「映日果」と書く書き方もありますが、無花果と同様に漢字を見ただけではいちじくとは読めません。ここでは、いちじくを映日果と書く由来について解説します。

いちじくの漢字「映日果」の由来

いちじくを「映日果」と書くのは、13世紀ごろにイランから中国にいちじくが伝わった際に、イランでいちじくを意味する「アンジール」という言葉が中国で「映日」と記されたことが由来です。これに果という文字を加えて映日果になりました。中国では映日果をインジークオと発音します。

日本には江戸時代の初期に中国経由でいちじくが伝わりましたが、インジークオという呼び方ではなく、いちじくという呼び方で定着していきました。この「いちじく」の名前の由来については後述するので参考にしてください。

(*他の果物の漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

果物(フルーツ)の漢字の読み方40選!バナナ/りんご/みかん/パイナップル等一覧で紹介!

いちじくの豆知識

実の中に花が咲く不思議な植物であるいちじくは、やさしい甘みと香りが魅力的な果物です。ここではいちじくの名前の由来や、いちじくに含まれる栄養素など、いちじくの豆知識について紹介します。

「いちじく」の名前の由来は「一熟」

いちじくという名前は「一熟」という漢字の読みがなまったものと考えられています。これは、一本の木でいちじくが毎日ひとつしか実らないため一熟になったという説と、いちじくの果実ができてひと月経って熟すことから一熟になったといった説があります。

関連する記事