さんまの内臓は食べれる?寄生虫の心配は?取り方・下処理やレシピのおすすめも紹介!

さんまの内臓は食べれるかどうか知っていますか?今回は、さんまの内臓の味わいに加えて、寄生虫がいるかや、見分け方なども紹介します。そのほかにもさんまの内臓の取り方や、活用レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. さんまの内臓は食べれる?美味しい?
  2. さんまには胃がなく排泄物が溜まらないので内臓も食べれる
  3. さんまの内臓の味わい
  4. さんまの内臓からうろこが出てくることがある
  5. さんまの内臓には寄生虫がいる?見分け方は?
  6. ①オレンジ・赤色の糸くずのようなもの
  7. ②白色の糸状のもの
  8. ③黒色の糸状のもの
  9. ④内臓の色が緑色
  10. さんまの内臓の取り方は?
  11. さんまを内臓ごと使ったレシピ
  12. ①さんまの塩焼き
  13. ②さんまの丸干し
  14. ③さんまの山椒焼き
  15. ④さんまのかば焼き丼
  16. ⑤さんまの香草焼き 内臓ソース
  17. ⑥さんまのまるごと辛煮
  18. さんまを内臓ごとを食べてみよう

さんまの内臓は食べれる?美味しい?

魚の内臓を苦手とする人は多く、さんまのワタも食べずに残す人が珍しくありません。しかし、食わず嫌いでさんまの内臓を残しているなら、食べてみるとその美味しさに気づく可能性があります。ここでは、さんまの内臓は食べられるのか、美味しいのかについて説明します。

さんまには胃がなく排泄物が溜まらないので内臓も食べれる

魚にも胃をはじめとする消化器官があり、そこに人間が食べると有害なものが残っている可能性が高いため、内臓を処理して食べるのが一般的です。しかしさんまには胃がなく、エサを食べても1時間以内に消化し排出されるので、排泄物が体内に溜まることがありません。そのため、内臓を処理せずに食べても問題ないのです。

さんまの内臓の味わい

さんまの内臓は血合いとは味が違い、苦味が美味しい部位です。そのため、身と一緒に内臓を食べるだけでなく、内臓の部分を取り出してソースにする人もいます。さんまの内臓を好んで食べる人は、その苦味を好む傾向が強いようです。

さんまの内臓からうろこが出てくることがある

さんまの内臓を食べていて、中からうろこが出てくることがあります。これはエサとして食べた他の魚のうろこではなく、さんま自体のうろこであることが多いです。うろこが出てくることにはさんまの水揚げ方法が関係しており、大量のさんまがぶつかることで他のさんまのうろこを飲み込んでしまうことが原因で、食べても問題はありません。

さんまの内臓には寄生虫がいる?見分け方は?

さんまの下処理をしている際には、様々な色や形状の付着物を見つけることがありますが、その中には寄生虫も含まれているのでしょうか。ここでは、さんまに寄生虫がつく可能性の有無と見分け方を紹介します。

①オレンジ・赤色の糸くずのようなもの

出典: @funnyafunya

さんまの肛門付近で見られることが多いオレンジ・赤色の糸くずのようなものは、ラジノリンクスと呼ばれる寄生虫です。体長は2~3cmで、さんまの腸に寄生しています。色が鮮やかなので危険な印象がありますが、人間が誤食しても害はありません。しかし、内臓を食べる時に見つけたら、取り除くのが一般的です。

②白色の糸状のもの

出典: @2580This

まぐろや鮭などの回遊魚によく見られる寄生虫であるアニサキスも、さんまに寄生することが珍しくありません。白色の糸状のアニサキスを誤って食べると、胃壁や腸壁にかみついて激しい痛みが起こったり、嘔吐を伴うこともあるので注意が必要です。アニサキスは長さ2~3cm程度の細い糸状で、しっかり観察すれば見つけることができます。

加熱や冷凍をすれば死滅するので、心配な場合は食べる前に対処しておきましょう。

(*アニサキスの見つけ方について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

寄生虫「アニサキス」の見つけ方は?冷凍・加熱で食中毒を予防する方法を解説!

③黒色の糸状のもの

関連する記事