ネギ坊主ができたら?食べられる?栄養価や美味しい食べ方・レシピを紹介!
【野菜ソムリエ監修】ネギ坊主とは何か知っていますか?食べられるのでしょうか?ネギ坊主は、食べないものだと思っている人も多いでしょう。今回は、ネギ坊主ができた時の対処法や、栄養価・効能など紹介します。〈天ぷら〉など、ネギ坊主の食べ方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ネギ類特有の成分であるアリシンは、強い殺菌作用があり、風邪対策に適した栄養素であると言われています。また、アリシンはビタミンB1の吸収を助ける働きを持ち、疲労回復にも効果が期待できます。しかし、アリシンは水に溶けやすく熱に弱いため、効率よく摂取するためにも調理法を工夫するなどしてみましょう。(※1)
ふじかわなおこ
野菜ソムリエ
「アリシン」はネギ類独特の香りと辛みの成分で「硫化アリル」の一部。血液をサラサラにして血の巡りをよくする作用もあると言われています。
②β-カロテン
β-カロテンは、緑黄色野菜などに多く含まれる赤橙色の色素の一種です。体内ではビタミンAに変換されて作用するため、ビタミンAの素であるとも言えます。強力な抗酸化作用を持ち、皮膚や粘膜の健康維持や、免疫機能の向上に効果を持つといわれている栄養成分です。(※2)
③ビタミンC
ビタミンCは、コラーゲンの合成に必要なビタミンであるほか、抗酸化作用を持つなど体内の様々な機能に関わっています。さらに、ストレスに対する抵抗力を高める効果や免疫細胞を活性化し風邪を予防する効果もあると言われています。(※3)
④カルシウム
ネギの青い部分にはカルシウムが多く含まれており、ネギ坊主も青い部分にできるため、食べることでカルシウムが摂取できます。カルシウムは骨や歯の構成成分であるとともに、筋肉の収縮・血液凝固作用・神経伝達物質との関わりが大きい栄養成分です。
野菜に含まれるカルシウムの吸収率は乳製品などに比べると低めですが、きのこ類に多いビタミンD、緑黄色野菜などに多いビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。(※4)
⑤カリウム
カリウムもネギの青い部分に多く含まれている栄養成分です。カリウムはナトリウムとともに細胞内外のバランスを保ち、摂り過ぎたナトリウムを体外に排出することで、血圧のコントロールやむくみの防止・改善に役立っています。(※5)
⑥食物繊維
食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。ネギ坊主に含まれる食物繊維の多くは不溶性食物繊維で、便のカサを増やして便秘を解消したり、腸内環境を整えたりする働きがあります。(※6)
(*ネギの栄養素・効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ネギ坊主の食べ方・レシピは?
ネギ坊主は、栄養豊富で美味しい食材であることがわかりました。ここでは、ネギ坊主を使った、おすすめレシピなどを紹介します。
①ネギ坊主の天ぷら
ネギ坊主天ぷらは、山菜のような甘味とほろ苦さとを楽しめる食べ方です。天つゆでも美味しいですが、天ぷらの食感とネギ坊主の風味を味わうには、少しだけ塩をつけて食べるのがおすすめです。