ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる由来は?のせる具材の縁起・意味も解説!
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる風習はどこから来たのでしょうか?今回は、ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる由来や、〈エビ・レンコン・小豆〉など、のせる具材に込められた縁起のいい意味を紹介します。ひな祭りにおすすめな「ちらし寿司」の作り方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる風習ってどこから?
3月3日のひな祭りは、子供の健やかな成長と幸せを願う日として江戸時代に定着したと言われています。そのひな祭りに「ちらし寿司」を食べる風習はどこからきたのでしょうか。今回は、ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる由来や歴史や、ちらし寿司にのせる具材の縁起や意味について解説します。
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる由来・歴史
桃の節句とも呼ばれるひな祭りは雛人形や雛あられ、菱餅などを飾る節句まつりの1つです。そんなひな祭りにはハマグリを使った料理と並び、「ちらし寿司」を食べる風習があります。ここでは、ひな祭りに「ちらし寿司」を食べる由来や歴史について紹介します。
明確な由来はない
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べるようになった由来は諸説ありますが、明確な由来はありません。諸説ある中の1つにちらし寿司には様々な具材がのっているので、将来食べるものに困らないようにという願いが込められているといった説もあります。
ひな祭りに「なれ寿司」を食べる風習から変化した説が有力
ひな祭りに「ちらし寿司」を食べるようになった由来が諸説ある中で、一番有力な説が魚に米を詰めて発酵させて作った「なれ寿司」を食べる風習から変化したというものです。
ひな祭りにはもともと「なれ寿司」を食べていましたが、発酵食品なので独特の匂いと味がするため苦手な人が多かったそうです。江戸時代になるとひな祭りには「なれ寿司」から「ばら寿司」を食べる風習に変化し、近年になってから「ちらし寿司」を食べるようになったと言われています。
ひな祭りの「ちらし寿司」にのせる具材に込められた意味
様々な具材がのっていて彩り豊かで華やかな見た目をしているちらし寿司は、縁起のいい料理だと言われています。ひな祭りの「ちらし寿司」にのせる具材には、それぞれどのような意味が込められているのでしょうか。
具材①エビ
エビはひな祭りに限らず結婚式や慶事などのおめでたい場やおせちなどで頻繁に食されます。エビは加熱すると、縁起がいいとされる鮮やかな赤色に変色します。また、エビのように腰が曲がるまで長生きしてほしいという長寿の願いも込められているようです。
具材②レンコン
レンコンの花である蓮の花は、仏教で「極楽浄土に最もふさわしい花」とされていて神聖な植物です。その地下茎であるレンコンも清浄な縁起のいい食べ物であるとされています。また大きく穴の空いた形をしているので、「はるか先まで見通しが利く」という意味も持っています。
具材③豆
まめは「魔滅」という漢字に当てはめることができ「魔(鬼)」を滅することができるので、子供を守ってくれると考えられ子供には昔から豆をたくさん食べさせていたそうです。
また「真目」という意味から、悪い人に騙されずその人の本心を見抜き知恵をつけて賢く生きてほしいとの願いが込められています。さらに、健康でまめに働けるようにといった意味合いもあるようです。