日本三大うどんとは?「讃岐」「稲庭」以外ある?味わい・食感など違いを比較して紹介!
三大うどんにはどんな種類のうどんがあるかを知っていますか?今回は、〈讃岐うどん・氷見うどん〉など、日本三大うどんの合計6種類を〈味わい・食感〉など違いを比較して紹介します。三大うどんのおすすめ通販商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 三大うどんとは?3つじゃない?
- 日本三大うどんは2つを除き明確に決まっていない
- 日本三大うどん①讃岐うどん(香川県)
- 讃岐うどんの発祥の歴史
- 讃岐うどんの味わい・食感など特徴
- 讃岐うどんの通販商品のおすすめ
- 三大うどん②稲庭うどん(秋田県)
- 稲庭うどんの発祥の歴史
- 稲庭うどんの味わい・食感など特徴
- 稲庭うどんの通販商品のおすすめ
- 三大うどん③水沢うどん(群馬県)
- 水沢うどんの発祥の歴史
- 水沢うどんの味わい・食感など特徴
- 水沢うどんの通販商品のおすすめ
- 三大うどん④博多うどん(福岡県)
- 博多うどんの発祥の歴史
- 博多うどんの味わい・食感など特徴
- 博多うどんの通販商品のおすすめ
- 三大うどん⑤五島うどん(長崎県)
- 五島うどんの発祥の歴史
- 五島うどんの味わい・食感など特徴
- 五島うどんの通販商品のおすすめ
- 三大うどん⑥氷見うどん(富山県)
- 氷見うどんの発祥の歴史
- 氷見うどんの味わい・食感など特徴
- 氷見うどんの通販商品のおすすめ
- 三大うどんを食べてみよう
讃岐うどんの次に日本三大うどんとして思い浮かぶのは稲庭(いなにわ)うどんでしょう。街を歩けば全国展開している稲庭うどん専門店が数多くあります。
稲庭うどんの発祥の歴史
秋田県の稲庭うどんは生地を手で細く伸ばすことで作られる日本三大うどんの一つです。その歴史は江戸時代(1603-1867年)にまで遡ります。稲庭地区小沢で暮らしていた佐藤市兵衛がその土地の小麦粉を使用して干しうどんを作ったことから稲庭うどんの歴史が始まります。
稲庭うどんの味わい・食感など特徴
麺が平たく喉を通るときの感じがよいのが稲庭うどんの特徴です。稲庭うどんは1665年に製法が確立した1860年創業の佐藤養助商店で食べられます。佐藤養助にはメニューに、つけうどん・カレーつけうどん・ぶっかけうどん・温麺・味くらべなどがあり、季節を問わず様々な種類のうどんが提供されます。
Twitterの口コミ
稲庭うどんハイパーうまい∑(゚Д゚)
Twitterの口コミ
銀座に構える佐藤養助さんは美人すぎるおうどんとして当選確実だな…
稲庭うどんの通販商品のおすすめ
佐藤養助オンラインショップでは、「養助オリジナル6点セット」(税込3,466円)などをインターネットで購入してお家で稲庭うどんを楽しむことができます。
三大うどん③水沢うどん(群馬県)
日本三大うどんの3つ目として有力候補に挙がるのは水沢うどんになります。都心から少し離れた群馬県に行けば、知る人ぞ知る水沢うどんの旨味を堪能することができます。
水沢うどんの発祥の歴史
水沢うどんは群馬県渋川市の水澤寺(水沢寺)近辺に由来を持つうどんです。江戸時代に水澤寺にお参りしに来た客に水沢うどんをもてなしたことからその歴史が始まりました。
水沢うどんの味わい・食感など特徴
上のイメージ写真のような麺の輝きが食欲をそそります。水沢うどんは秋田県の稲庭うどんと同じく手延べうどんと呼ばれ、弾力とコシのある少し太めのうどんです。本格的な水沢うどんは手延べうどん水山(すいざん)で味わう事ができます。
Twitterの口コミ
〆のうどん🍜
ずっと行ってみたかった品川駅構内の手延うどん水山
黒酢あんかけうどん
ピリピリふわふわトロトロの3拍子🎶
たらふく
美味しかったぁ
ご馳走さまでした😆✨
明日から制作頑張るぞー✨😤✨
Twitterの口コミ
#おうちごはん
サラダおうどん 大澤屋さん
群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理とされる水沢うどん!諸説あるが讃岐うどん・稲庭うどんと並んで、日本三大うどんの一つとされている(wiki引用)
細めなのにコシがありツルツル食べられる名品。
水沢うどんを知らない関西の人とかは1度は食べて欲しい