【つくれぽ1000集】とり天の人気レシピ11選!殿堂入り&1位獲得などクックパッドから厳選!
今回は、「とり天」の人気レシピ11個をクックパッド【つくれぽ1000以上】などから厳選!「とり天」のクックパッド1位の絶品料理〜簡単に美味しく作れる料理まで、人気レシピ集を紹介します!家庭で美味しいとり天を作ってみましょう。
目次
「とり天」の人気レシピが知りたい!

とり天とは大分県で人気の郷土料理で、衣をつけて油で揚げた鶏肉の天ぷらのことです。とり天を美味しく作るには、どのように調理すればよいのでしょうか。今回は、クックパッドで人気のとり天レシピを11品紹介します。
※目次で小見出しを全て表示することでつくれぽ件数を一覧で見れます。
※ブックマークで登録するとあとで簡単にこのページに戻れます。
※「ちそう 料理名 つくれぽ」で検索すると、他の料理のつくれぽ1000特集を見ることができます!
※つくれぽ1000件が超えているレシピについては全て紹介しています。
【つくれぽ2097件】シンプルなとり天【動画】
材料 (2人分)
鶏もも肉又はむね肉1枚
◎酒小さじ1
◎しょうゆ小さじ1
◎おろし生姜小さじ1
◎おろしにんにく小さじ1
◎塩・こしょう少々
■卵1個
■小麦粉・片栗粉各1/3カップ
■水60cc
揚げ油適量
《つけダレ》酢醤油、ポン酢、天つゆなど
シンプルで王道なとり天ですが、つくれぽ数が一番多く投稿されているレシピです。酢醤油やポン酢、天つゆなどのつけダレが紹介されていますが、大分では酢醤油に辛子を添えるのが人気がある食べ方のようです。
ありさやの
青のり入りで作ってみました。胸肉も唐揚げより柔らかく美味しいです!衣は卵が入って絡まり安くふんわりしていて優しい!
【つくれぽ1062件】胸肉がジューシーなとり天【動画】
材料 (2人分・8個分)
鶏胸肉大1枚(330g前後)
★しょうが(チューブ)3㎝
★塩小匙4分の1強
★砂糖小匙4分の1弱
★味の素(無くても可)・胡椒各少々
★酒大匙2
★ごま油小匙2
■ <衣>・・・天ぷら粉で代用してもOK
小麦粉50g(約大匙5と2分の1)
片栗粉20g(約大匙2強)
●卵1個
●冷水60g(60cc)
●塩少々
●焼酎又は酒小匙1
●酢小匙2
胸肉に下味を付けますが、揚げるときの衣の味付けにもこだわっているレシピです。生姜が食欲を増進させるので箸が止まらないという声が多数あがっており、食べ過ぎに注意が必要なとり天になっています。
めいのあさらママ
2歳の子供が止まりませんでした!!!美味しいレシピありがとうございます!!リピします!
【つくれぽ844件】ささみでとり天
材料 (2人分)
鶏ささみ6本
■酒大さじ1
■醤油小さじ1
■にんにくすりおろし1/2かけ分
■塩1つまみ
■ ◎揚げ衣
片栗粉大さじ2
薄力粉大さじ2
卵1個
冷水大さじ3
醤油とにんにくベースのタレに30分かけてしっかり下味をつけたとり天です。冷めても美味しくできあがるので、お弁当のおかずにもおつまみにもおすすめです。冷たい卵と冷水を使うのが、さっくりかつふんわりと揚げるコツになります。
♡てるてる♡
ささみがジューシーで柔らかく、そのままでもしっかり味しみて美味しかったです♡もちろん、お弁当にもINします(^^)
【つくれぽ297件】大分郷土料理のとり天【動画】
材料 (2~3人分)
鶏むね肉2枚
にんにく1かけ
しょうが1かけ
塩コショウ適宜
☆酒大さじ1
☆しょうゆ大さじ2
☆さとう大さじ1/2
☆ごま油大さじ1
卵1コ
小麦粉1/4カップ
片栗粉1/2カップ
ポン酢・練り辛子つけダレ;適宜
下味が付いていてそのまま食べても美味しいですが、ポン酢に練り辛子を加えて食べるのがおすすめです。普通の天ぷらとは違って小麦粉より片栗粉が多めのどろっとした、やや重たさのあるとり天になります。
みちのおうち
おいしいのでリピしました^^タレはなくてもおいしいけどポン酢と辛子のタレつけたらさらにおいしかったです💖
【つくれぽ276件】九州で定番の胸肉のとり天
材料 (4~5人前)
鶏胸肉(2枚)600g
*おろししょうが(チューブok)小さじ1
*おろしにんにく(チューブok)小さじ1弱
*酒大さじ2
*醤油小さじ1.5
*薄口醤油小さじ1.5
*砂糖小さじ1/2
天ぷら粉適量
水適量
揚げ油適量
ぽん酢しょうゆ適量
辛子適量
こちらも下味を付けているのでそのままでも美味しいですが、こちらのレシピではポン酢しょうゆと辛子で食べることをおすすめしています。下味には醤油だけだと色が黒くなってしまうので、薄口しょうゆを使うのがポイントです。
yaburie
唐揚げより手軽かも!安い胸肉がすごく美味しくなりました!!
【つくれぽ250件】チリソース味のささみとり天
材料 (3~4人分)
鶏ささみ250g(5、6本)
■ 下味用
酒大さじ1
塩胡椒適量
■ チリソース
★酒大さじ2
★水大さじ2
★ケチャップ大さじ4
★砂糖小さじ2
★豆板醤小さじ半分
★鶏ガラスープ小さじ半分
天ぷら粉60g
水60g
揚げ油適量
水溶き片栗粉大さじ1程度
万能ねぎ(小口切り)あれば
チリソースのしっかりした味付けは、お弁当のおかずにぴったりです。お弁当を完食したという声がつくれぽにも多数上がっており、話題入りしてクックパッドニュースにも掲載されました。辛みのある味付けでおつまみにもおすすめです。
Miella
久しぶりのリピです♡♡鶏ササミが柔らかジューシー、チリのタレが絶妙でとても美味でした!家族も絶賛♡明日のお弁当にも取り置きました
【つくれぽ187件】甘辛タレでご飯がすすむ胸肉とり天
材料
鶏むね肉 (もも肉・ささみ可)1枚約270g
■ 下味用
オイスターソース小さじ1
生姜汁少々
■ 衣
小麦粉40g
片栗粉大さじ2
卵Sサイズ1個
水50cc
■ 甘辛タレ
麺つゆ(3倍濃縮)大さじ1
水大さじ3
みりん・酒各大さじ1
砂糖小さじ1強
■ 仕上げに刻み青ネギ等少々
甘辛のタレで冷めても美味しいので、お弁当のおかずにも使えるとり天レシピです。お肉を薄切りにするのでタレがよく絡み、ご飯が進むので食べざかりの子どものいる家庭では人気のメニューになるでしょう。
さめぽよ
タレの煮詰め具合が難しかったけど、とっても美味しくってご飯が進みました。とり天もふわふわ。また作ります♪
【つくれぽ183件】大葉でサクサクの柔らかとり天
材料 (多めの4人分)
鶏胸肉大きめ2枚
★酒大さじ4
★塩大さじ1/2
★味の素小さじ1/2
★しょうがすりおろし少々
天ぷら粉適量
大葉20枚
たっぷりのお酒に一晩漬けるとお肉が柔らかくなるので試してみてください。大葉の彩りがよいのでお弁当に入れても充分華やかですが、レモンの薄切りを加えると美味しくなり、より彩りがよくなるのでおすすめです。
rin333rin
フワッと香る大葉がとても美味しいです✨お弁当に彩りも良くなります♬
【つくれぽ178件】下味しっかり!胸肉のとり天
材料 (2~3人分)
鶏胸肉 (もも肉でも可)300g
■ 下味のタレ
☆酒大さじ1
☆薄口しょうゆ大さじ1
☆おろしニンニク 小さじ1/2~
☆おろし生姜小さじ1~
☆塩少々
■ 天ぷら衣 ※天ぷら粉でも可
●卵1個
●小麦粉1/2カップ
●片栗粉大さじ3
●水60~70ml
揚げ油適量
ポン酢、からし、かぼす適量
そのままでも美味しいですが、おすすめはポン酢・カボス・辛子を付けて食べることです。大分のとり天は鶏肉を細長く切っているものが多いので、本場の雰囲気を出すなら細長く切って作るのも良いでしょう。
non*h
鶏胸肉が柔らかーくなって、パサパサ感もなく好評でした!!
【つくれぽ195件】焼き鳥缶と揚げ玉でとり天風
材料 (2人分)
缶つまマイルド「国産焼鳥 直火焼 塩味」1缶
柚子胡椒小さじ1/4
揚げ玉(天かす)大さじ3
万能ねぎ(小口切り)適量(お好みで)
材料を全て混ぜるだけで火を使わずに、とり天風の小料理が一品が作れます。柚子胡椒が味の決め手になり、お酒のおつまみにおすすめな大人向けの簡単なレシピです。とり天を食べたくても時間がないときなどに試してみてください。
のんべぇヒロ
柚子胡椒がほんのり香り缶詰めでパパッと簡単おつまみが作れて美味しかったです(*´∀`*)ごち様✨
【つくれぽ40件】塩こうじでジューシーとり天
材料 (2~3人分)
鶏もも肉大1枚
塩麹大さじ1強
天ぷら粉適量
水適量
サラダ油適量
用意する材料も少なく塩こうじだけで味が決まるので、簡単に作れて便利なレシピです。塩こうじに30分~1時間漬けておくだけで下味が付き、お肉がやわらかくてジューシーなとり天ができあがります。
チイチャンママ
塩麹万能!特にお肉は柔らかくなるよね♪お味も間違いないのが嬉しいです^^今年も沢山のレシピ&れぽ有り難う☆来年も宜しくね♡
「とり天」の人気レシピを作ってみよう!
少し変わったとり天風レシピも含めて、クックパッドで人気の11レシピを紹介してきました。とり天は油で揚げる前の下味付けに、美味しさとジューシーさの秘密があるようです。とり天の人気レシピに挑戦して、美味しいとり天を作ってみましょう。