生栗の皮にカビが生えた…。食べても大丈夫?防止できる保存方法・対策も紹介!

栗にカビが生えていたことはありますか?今回は、〈白カビ・黒カビ〉など栗に生えるカビの種類と見分け方を画像と共に紹介します。そのほかにもカビが生えた時の対処法や、カビが生えない対策・保存方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 栗にカビが生える原因は?
  2. ①湿気・湿度が高い場所に保存している
  3. ②水分が付いている
  4. ③虫に食われている
  5. 栗のカビの種類や見分け方は?
  6. ①白カビ
  7. ②黒カビ
  8. 栗がカビても食べられる?対処法は?
  9. 表面の皮だけの白カビは食べられる
  10. 中身のカビや黒カビが生えている場合は食べるのは避けた方が良い
  11. カビた栗を食べてしまったら?どうする?
  12. 少量であれば問題ない
  13. 栗をカビさせない対策は?
  14. ①消毒用アルコールで栗を除菌する
  15. ②栗を洗って汚れを落とす
  16. ③栗を水に浸して虫食いの栗を事前に全て取り除く
  17. 栗がカビない保存の方法・ポイントは?
  18. ①常温で保存する場合
  19. ②冷蔵で保存する場合
  20. ③冷凍で保存する場合
  21. 栗がカビないように保存しよう

虫食いの栗はカビの原因になると説明しましたが、栗を水に浸して虫食いの栗を事前に全て取り除くことも対策の一つです。

その場合はきれいなバケツを用意し栗を入れたら、かぶるくらいたっぷりの水を入れます。中身がしっかりと詰まった栗は下へ沈みますが、浮いている栗は中に虫が入っている可能性があるので取り除いておきましょう。なお、虫食いの栗が浮くのは栗の実がまだ青い頃に虫が卵を実の中に産み付け、虫が孵化し成長して栗の実を食べているからです。

栗がカビない保存の方法・ポイントは?

栗のカビを予防するためには、保存の方法に気を付けることも大切です。ここでは保存環境別に保存の方法とポイントを紹介するので参考にしてください。

①常温で保存する場合

生栗を常温保存する方法は2通りあります。まず1つ目は、乾いた新聞紙に皮ごと包んで冷暗所で保存する方法で、新聞紙が湿気を吸収してカビの対策になります。2つ目はバケツに皮付きのまま栗を入れ、たっぷり水を張っておく方法です。大量の栗があるときに役立つ保存方法ですが、毎日水を取り替える必要があります。どちらの方法も日持ちの目安は1週間程です。

②冷蔵で保存する場合

皮付きの生栗を冷蔵で保存する場合は、新聞紙に包んで保存袋に入れてから冷蔵庫で保存してください。保存袋は栗が呼吸しやすいように、緩めに口を閉じるか穴をあけておくと良いでしょう。栗は湿気が苦手なので、新聞紙が湿ってきたら取り替えるようにします。皮付きの生栗の冷蔵での日持ちの目安は1か月ほどです。

剥いた栗の実、茹でたものや焼いたものでも冷蔵庫に保存しておけば、3日ほどは日持ちます。しっかり冷ましてから冷蔵庫に入れるなど、湿気がでないように注意しましょう。

③冷凍で保存する場合

皮付きの生栗を冷凍保存するなら、冷凍用のフリーザーバッグに重ならないように入れて、袋の空気を抜いて冷凍庫に入れます。表面の固い皮と渋皮を剥いても同じように冷凍保存できますが、乾燥対策として1回に使う量ごとにラップをすると良いでしょう。冷凍保存した場合の生栗の日持ちの目安は半年ほどです。

一方、茹でた栗を冷凍保存する時は、固めに茹でて粗熱を取ります。水分をよく拭き取り、ラップで1回分の分量に分けて包んでから冷凍庫に入れておけば、1~2か月は日持ちします。

(*栗の保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

栗の状況別の保存方法・期間は?常温・冷蔵・冷凍の日持ちするコツやレシピのおすすめを紹介!
栗の冷凍での保存方法・期間は?皮付きでもできる?解凍法や剥き方のコツも紹介!

栗がカビないように保存しよう

栗に生えるカビは、洗ったり切ったりすれば食べられる場合もありますが、やはりカビのないキレイな栗を食べたいものです。安心して栗を食べられるように、湿気や水分に注意してカビが生えないように保存しましょう。

関連する記事