ロウニンアジの味わいは?まずい?刺身など美味しい食べ方・料理レシピを紹介!
ロウニンアジという魚を知っていますか?どんな味わいなのでしょうか?今回は、ロウニンアジの味わいはまずい・美味しいどっちなのかを、値段・名前の由来など特徴とともに紹介します。刺身など美味しい食べ方・料理レシピのおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ロウニンアジとは?どんな魚?

ロウニンアジとは釣りをいている人には人気が高いようですが、聞いたことがない人もいるのではないでしょうか。アジと名前についていますが、ロウニンアジとは一体どんな魚なのか、まずはロウニンアジの見た目などの特徴や名前の由来を紹介します。
ロウニンアジの生態・見た目など特徴
ロウニンアジとは、アジの一種でアジの中でも一番大きく成長する魚です。最大で180㎝程の大きさになり重さは80㎏もある大型のロウニンアジは、日本では茨城県から九州南岸の太平洋側や九州西岸などに生息しています。
ロウニンアジの見た目は、大きさに反して体の厚みはなく平べったい形をしています。段々成長するにつれ、口の辺りの角度が鋭くなり顎が大きく見え顔はマダイに似ているそうです。成長すると灰白色になり、オスは全体的に黒ずんだ印象に変わります。
ロウニンアジの名前の由来
ロウニンアジは成長すると群れから離れて単独で生息する為、その姿が浪人武士に似ている事からそう呼ばれているそうです。日本では漢字だと浪人鯵と書かれ、海外ではジャイアントトレバリーと呼ばれており、頭文字からGTとも愛称されています。
また、まだ大型になる前の小さいサイズのロウニンアジの事をメッキとも呼んでいるそうです。ロウニンアジの他に、南方に生息しているカスミアジやギンガメアジ等の平べったい魚の幼魚をまとめてメッキと呼ばれています。沖縄県では、ロウニンアジに類似した魚をまとめてガーラとも呼ばれて親しまれているそうです。
ロウニンアジの味わいは美味しい?まずい?

ロウニンアジは大型で引きが強いので釣りをしている人から人気な魚ですが、味は美味しいのでしょうか。ロウニンアジが美味しい旬の時期や、ロウニンアジに合う食べ方や調理法を紹介します。また、ロウニンアジを食べる際の注意点についても解説します。
冬のロウニンアジは脂がノっており美味しい
時期によって風味が違いますがロウニンアジは、冬の時期は特に脂がのっており甘みが楽しめる味わいになっています。冬のロウニンアジは、身が柔らかくねっとりとした粘りのある食感になっているので、一般的に親しまれている真アジとは違った味わいを楽しむ事もできます。
12月10日(火)
— 四季旬菜むら田@十三東 (@shunsai_murata) December 10, 2019
本日の献立です!
ロウニンアジ凄く美味しいです!
個体差もあるのかも知れませんが
仕入れたこのロウニンアジ、シマアジに劣らない味です!
コストパフォーマンス最高!ぜひ!#十三グルメ #十三東 #十三 #四季旬菜むら田 pic.twitter.com/h4tCJb515r
一杯目は紀土 純米吟醸にごりざけ生
— 宵桜蒼 (@wrGXr9UyEyLBSDI) January 29, 2021
香りは麹系。微発泡のため甘さが抑えられとても飲みやすい。
また、後にひかないため、スイスイ飲めてしまいます。もう一本買っておけばよかった…
お刺身はロウニンアジ。大味かと思いきやしっかりした身で脂も乗ってて美味しいです。#平和酒造 #日本酒 pic.twitter.com/gl7Hk7Adw4
ロウニンアジに合う食べ方・調理法
常に脂がのっているロウニンアジの調理法や、ロウニンアジに合う食べ方を紹介します。
・3枚におろして刺身で食べる
・2枚におろして塩焼きや煮つけ
・大きめのロウニンアジの場合は兜煮
火を通しても身が柔らかいロウニンアジは、焼いたり煮たりしても美味しく食べる事ができます。旬の新鮮なロウニンアジは、刺身で食べても良いでしょう。ロウニンアジの頭は、食べられる身が多いので大きめの場合は兜煮もおすすめです。
ただ大型のロウニンアジはシガテラ毒を保有している可能性があり食べる際は要注意
大型のロウニンアジは、熱帯の海に生息する魚特有のシガテラ毒という毒を保有しています。大型のロウニンアジ全てがシガテラ毒を保有しているわけではありませんが、シガテラ毒を保有している可能性が高い30㎝以上のロウニンアジは必ず食べないようにしてください。
シガテラ毒を保有しているロウニンアジを食べてしまった場合は、食中毒のような症状が現れます。食後早いと1時間~8時間、遅いと数日後に吐き気や下痢などの症状が現われ、場合によっては不整脈や麻痺のような症状が現われる事もあるようです。重症の場合は完治するまでに半年ほどかかる事もあり、海外ではシガテラ毒が原因で死亡してしまった人もいます。
ロウニンアジの値段・価格は?高い?

スーパーなどでは見かける事が少ないロウニンアジは、国内だと生息している地域の鹿児島や沖縄県などでは食用として親しまれているそうです。ここからは、ロウニンアジの値段・価格を紹介します。
ロウニンアジは1kgあたり約4~500円とお手頃
ロウニンアジは、1㎏あたり400~500円と意外にも手に入りやすい安価な価格で、高いものでも1㎏あたり800円程の値で販売されています。生息している地域が限られている為、手に入ることは少ないかもしれませんが旬である冬の時期は入荷も多いので、是非味わってみたいものです。
ロウニンアジの美味しい食べ方・料理は?刺身が一番?
ロウニンアジ以外でも魚といえば、刺身で調理する人も多いのではないでしょうか。刺身の他にも、ロウニンアジを使った美味しい食べ方や料理を紹介します。簡単に作る事ができる料理やおつまみにもおすすめのレシピも紹介するので、是非試してみて下さい。
①ロウニンアジの生刺身
ロウニンアジは鱗が少ないので、簡単に刺身用に捌くことができるのが嬉しいポイントです。ロウニンアジの身を潰さないように、丁寧に皮を剝くようにしてください。新鮮なロウニンアジの脂がのって甘味がある柔らかい身を、刺身で堪能してみましょう。
②ロウニンアジのしゃぶしゃぶサラダ
ロウニンアジと野菜でさっぱりとしているので、濃厚な胡麻タレソースと良く合います。よりさっぱりとした味付けがお好みの人は、ポン酢と醤油のソースがおすすめです。ロウニンアジのお刺身が苦手な人でもサッと火を通してあるので、食べやすくなっています。
③ロウニンアジの煮つけ
ロウニンアジが小さいサイズの場合は、二枚卸にして定番の煮つけにすると良いでしょう。エラと内臓は苦みがあり食べにくいので取り除くようにしてください。ロウニンアジは、火を通しても身が固くならなず美味しく食べられます。
④ロウニンアジのから揚げ
ロウニンアジを丸ごと豪快に揚げたレシピで、骨はパリパリとした食感で香ばしくお酒のおつまみにもおすすめです。ロウニンアジに切れ目を入れることで揚げ時間が短縮でき、塩を振り10分置いて味を馴染ませることでしっかりとした味付けになります。
ロウニンアジを食べてみよう
釣りをしている人から人気が高いロウニンアジは、特に冬の時期が旬で美味しく食べる事ができるのでおすすめです。アジの種類の中でも大型のロウニンアジは、リーズナブルな価格で手に入る事が嬉しいポイントとなっています。刺身だけでなく、さっぱりとした味付けやこってりとした味付けなど、焼いても煮ても美味しいロウニンアジを是非食べてみてください。