適量とは何グラム?適宜との違いは?わからない人向けの対処法も紹介!

適量の意味を知っていますか?グラムに言い換えると何グラムでしょうか?今回は、適量の意味や、適宜との違いのほか、適量がわからない人向けの対処法も紹介します。〈少々〉など適量と似た量がわかりにくい言葉も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 適量の意味とは?言い換えると何グラム?
  2. 適量の意味は「自分の好み次第で調整した量」
  3. 適量と適宜の違いは?同じ意味?
  4. 適宜(てきぎ)は「適量」と「入れないでもOK」の意味を持つ
  5. 適量がわからない人向けの対処法
  6. ①小さじ1杯ずつなど小刻みに調整する
  7. ②小さい容器に料理を移して自分好みの味に対する適量を把握する
  8. 適量と似た量がわかりにくい言葉は?
  9. ①少々
  10. ②ひとつまみ
  11. 適量の量は自分次第!

適量の意味とは?言い換えると何グラム?

料理のレシピ本やレシピサイトの分量として、よく出てくる言葉の一つに適量があります。適量は曖昧な言葉なため、料理に慣れていない人には具体的な分量がわかりにくいでしょう。ここからは適量の意味について解説します。

適量の意味は「自分の好み次第で調整した量」

辞書によると適量は、ちょうどよい重さ、容積、数量のこととなっており、料理では「自分の好み次第で調整した量」を意味する言葉です。目安としては、パラパラと入れる程度、液体では小さじ4分の1ほどの量になります。

しかし、じゃがいも一つにしても大きさや重量が違うだけでなく使っている鍋、ガスの機能の違いでも水分の減り方が違ってきます。そのため、適量となっている場合は基本的に味見をして、自分の好み次第で調整していくことになります。

そもそも美味しいと感じる味は個人の主観で変わり、レシピ通りに作っても万人が好む味とは限らないでしょう。適量の目安量も記載しましたが、適量という曖昧な表現は、それぞれの好みに応じた味付けをする上で便利な表現となっています。

適量と適宜の違いは?同じ意味?

レシピを見ると適量の他にも適宜という言葉もよく見受けられます。そこでここでは、この適宜が適量とはどう違うのかを解説します。

適宜(てきぎ)は「適量」と「入れないでもOK」の意味を持つ

適宜を辞書で見ると、状況に応じてふさわしい行動、各自の判断で行動を取るさまとなり、料理で言えば適当な分量の意味が含まれます。どちらも曖昧な言葉ですが、大きな違いは適宜と書かれている場合は、味見をした際などに不要と判断すれば塩などの調味料等を入れなくてもよいことも意味する点でしょう。

薬味などはその代表で、葱を乗せるのが嫌いな人は刻み葱を乗せません。そのような時には、たいていレシピの刻み葱の量が適宜になっています。

適量がわからない人向けの対処法

料理経験が少ないと、適量あるいは味見をしながらと言われても、具体的な加えるべき調味料の分量に迷ってしまいがちです。適量が分からない人はどうすればよいのか、その対処法を説明します。

①小さじ1杯ずつなど小刻みに調整する

適量が良く分からない場合には、小さじ1杯ずつなど少量ずつ小刻みに味を調整すると良いでしょう。調味料を一度に多く入れてしまうと、塩気や甘味などが濃くなり過ぎる可能性があります。一度入れた調味料は戻すことができず、目指していた味と大きく変わってしまうこともあるので、慣れないうちは味見をしながら少量ずつ加えることを心がけてみてください。

②小さい容器に料理を移して自分好みの味に対する適量を把握する

最初から料理に調味料を足すのが怖い場合は、まず別容器に少し料理を入れ、実験するようなイメージで適量を把握するのも一つの方法です。料理の味は、塩などの調味料の足し方によっては修正が効かなくなることもあります。まずは少量から試して、料理の分量に応じた加えるべき適量を先に把握することで、美味しく仕上がる適量を把握しやすくなるでしょう。

適量と似た量がわかりにくい言葉は?

レシピには、適量や適宜と似た分量がわかりにくく曖昧な言葉がいくつかあります。ここでは適量と似た量がわかりにくい言葉を、適量と比較しながら説明します。

関連する記事