重曹とベーキングパウダーの違いは?お菓子ごとの使い分けは?代用法も紹介!
重曹とベーキングパウダーの違いを知っていますか?今回は、<見た目・反応の仕方・後味>など重曹とベーキングパウダーの違いに加え、<パンケーキ・ドーナツ・どら焼き>など料理別の使い分け方を紹介します。お互いに代用する方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
ベーキングパウダーを使った料理は食材の風味を残してくれる
ベーキングパウダーにはアルカリ性物質が含まれておらず独特の苦味がありません。そのためベーキングパウダーを使った料理は、食材の風味を残してくれるというメリットがあります。また、ベーキングパウダーは上へ膨らみ重曹は横へ膨らむ性質があります。
そのため、スポンジケーキやマフィンのようにふっくらとした焼き菓子に仕上げたい場合はベーキングパウダーを使用しましょう。しっかりと焼き色をつけて、しっとりと仕上げたい場合は重曹の使用がおすすめです。
重曹とベーキングパウダーの使い分け方は?

重曹とベーキングパウダーは、いずれもガスによって生地を膨張させる役割を持つ材料ですが、これらはどのようにして使い分ければ良いのでしょうか。ここでは、これらの材料を使用する際に適した料理や具体的な使い方について紹介します。
ベーキングパウダーは風味を重視する料理に使おう
ベーキングパウダーの使用が適している料理の例は以下の通りです。
・パウンドケーキ
・スポンジケーキ
・パンケーキ
・クッキー
・ドーナツ
・蒸しパン
料理の風味を重視したい場合にはベーキングパウダーの使用がおすすめです。先述の通り、ベーキングパウダーには風味がほとんどないため、食材の風味を活かした調理が可能になります。ただし、ヨーグルトや柑橘の果物のような酸性の材料を多く使用する場合は、料理に酸味が強く残ってしまうため重曹の方が適しています。
重曹は焼き色を重視する料理に使おう
重曹の使用が適している料理の例は以下の通りです。
・饅頭
・どら焼き
・ヨーグルトケーキ
・レモンケーキ
・ソーダブレッド
重曹を使用すると焼き色がきつね色になる特徴があるため、どら焼きや饅頭、チョコレートケーキなどに使用すると色に深みが増します。また、重曹はアルカリ性のため酸性の材料を中和させる作用もあるのです。例えば、酸味の強いベリー類やレモンを使うタルト、ケーキ、ジャムなどに重曹を加えるとまろやかな風味に仕上げることができます。
料理によっては併用することもある
以下のような焼き菓子はベーキングパウダーと重曹の併用がおすすめです。
・ワッフル
・パンケーキ
・パウンドケーキ
・クッキー
・ビスケット
パンケーキやパウンドケーキのように風味を残しつつふっくらと仕上げたい場合は、重曹とベーキングパウダーを併用することで生地の質感と風味が両立します。また、重曹が入ることで綺麗な焼き色になるので見た目にも美しいケーキに仕上がります。また、香ばしい焼き色と軽やかな食感が重要となるワッフルやクッキー、ビスケットも併用がおすすめです。
重曹とベーキングパウダーは互いに代用できる?

重曹とベーキングパウダーは生地を膨らませる用途において代用が可能ですが、成分や風味が異なることから、同じ分量で代用することはできません。重曹をベーキングパウダーに置き換える場合はレシピの2倍量にすると綺麗な仕上がりになります。
反対にベーキングパウダーを重曹に置き換える場合は、レシピの半分量を目安にすると苦味や焼き色を抑えられます。ただし、いずれもガスが発生する条件や性質が異なるため、材料を置き換えた場合は同じ仕上がりにはならない点に注意しましょう。
(*ベーキングパウダーの代用について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
重曹とベーキングパウダーを上手く使い分けよう!
重曹とベーキングパウダーはいずれも料理を膨らませる役割を持ちますが、膨張させる仕組みや風味や焼き色の付き方にそれぞれ異なった特徴があります。これらを理解し使い分けることで見た目も風味も綺麗な料理を作ることができます。今回の記事を参考に2つの材料を使い分け、楽しいお菓子作りを楽しんでみてください。