ネバネバ野菜の種類11選を一覧で!効果・効能や活用レシピも紹介!
ネバネバ野菜といえば何があるか知っていますか?今回は、ネバネバ野菜の種類11選を〈モロヘイヤ・ツルムラサキ〉など一覧で、ぬるぬる成分の効果・効能とともに紹介します。ネバネバ野菜を使ったレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- ネバネバ野菜といえば?何がある?
- 野菜のネバネバ成分の正体と効能
- ネバネバ野菜の種類一覧①モロヘイヤ
- 活用レシピ|ナムル
- ネバネバ野菜の種類一覧②ツルムラサキ
- 活用レシピ|ツルムラサキのソーセージ炒め
- ネバネバ野菜の種類一覧③明日葉
- 活用レシピ|明日葉チャンプル
- ネバネバ野菜の種類一覧④長いも
- 活用レシピ|バター醤油炒め
- ネバネバ野菜の種類一覧⑤ツクネ芋
- 活用レシピ|ふわふわ焼き
- ネバネバ野菜の種類一覧⑥自然薯
- 活用レシピ|ぶっかけ月見そば
- ネバネバ野菜の種類一覧⑦オクラ
- 活用レシピ|豚肉巻き
- ネバネバ野菜の種類一覧⑧金時草
- 活用レシピ|金時草のオイルソースパスタ
- ネバネバ野菜の種類一覧⑨オカワカメ
- 活用レシピ|オカワカメの味噌汁
- ネバネバ野菜の種類一覧⑩オカノリ
- 活用レシピ|ごま和え
- ネバネバ野菜の種類一覧⑪里芋
- 活用レシピ|煮っころがし
- ネバネバ野菜を使ってみよう
ネバネバ野菜の種類一覧⑤ツクネ芋
出典: @maruyu_nousan
・旬:10月
・主な栄養素:アミラーゼ、ディオスコリンなど
ツクネ芋は関西では大和芋と呼ばれるヤマノイモの仲間で、強い粘りが特徴です。10月頃から収穫され、春まで貯蔵されるので長く楽しめるネバネバ野菜です。長いもと同じアミラーゼやディオスコリンなどの成分が含まれ、インフルエンザ予防の効能や、消化促進効果などが期待できます。
活用レシピ|ふわふわ焼き
ツクネ芋の粘りは強く、するとそのままつくねにできるほど粘りがあります。すったツクネ芋をそのまま生地にしてフライパンで焼くと、ふわふわした食感が美味しい焼き物になるのでおすすめです。好きな具材でアレンジするのも楽しく、お酒のおつまみにも向いています。
ネバネバ野菜の種類一覧⑥自然薯

・旬:11月~12月
・主な栄養素:ディオスゲニン、アルギニンなど
自然薯は秋から冬にかけて旬を迎えるネバネバ野菜で、滋養強壮に良く中国では漢方薬にも使われます。自然薯には若さを保ち、ホルモンバランスを整える効能があるといわれるディオスゲニンが豊富に含まれているので、健康的な体作りに向いています。
また、強壮効果も高く「山の鰻」と呼ばれ、生殖能力を強める効能があるアルギニンという酵素も豊富です。
活用レシピ|ぶっかけ月見そば
夏バテ防止におすすめのぶっかけそばは、自然薯の粘りでのど越しよく食べることができます。滋養強壮効果も高く、疲れた体を回復させてくれる健康に良い一品です。
ネバネバ野菜の種類一覧⑦オクラ

・旬:7月~8月
・主な栄養素:カリウム、食物繊維など
オクラはアフリカ大陸原産のネバネバ野菜で、夏に旬を迎えるため夏バテ予防にもおすすめです。中に種があり、ぷちぷちした食感とネバネバした食感の違いを楽しむことができます。むくみや高血圧予防効果のあるカリウムが豊富で、ダイエットにも効果的です。食物繊維も豊富なので便秘対策にもよく、デトックスしたいときにも向いています。
(*オクラの栄養素と効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)