ネバネバ野菜の種類11選を一覧で!効果・効能や活用レシピも紹介!

ネバネバ野菜といえば何があるか知っていますか?今回は、ネバネバ野菜の種類11選を〈モロヘイヤ・ツルムラサキ〉など一覧で、ぬるぬる成分の効果・効能とともに紹介します。ネバネバ野菜を使ったレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ネバネバ野菜といえば?何がある?
  2. 野菜のネバネバ成分の正体と効能
  3. ネバネバ野菜の種類一覧①モロヘイヤ
  4. 活用レシピ|ナムル
  5. ネバネバ野菜の種類一覧②ツルムラサキ
  6. 活用レシピ|ツルムラサキのソーセージ炒め
  7. ネバネバ野菜の種類一覧③明日葉
  8. 活用レシピ|明日葉チャンプル
  9. ネバネバ野菜の種類一覧④長いも
  10. 活用レシピ|バター醤油炒め
  11. ネバネバ野菜の種類一覧⑤ツクネ芋
  12. 活用レシピ|ふわふわ焼き
  13. ネバネバ野菜の種類一覧⑥自然薯
  14. 活用レシピ|ぶっかけ月見そば
  15. ネバネバ野菜の種類一覧⑦オクラ
  16. 活用レシピ|豚肉巻き
  17. ネバネバ野菜の種類一覧⑧金時草
  18. 活用レシピ|金時草のオイルソースパスタ
  19. ネバネバ野菜の種類一覧⑨オカワカメ
  20. 活用レシピ|オカワカメの味噌汁
  21. ネバネバ野菜の種類一覧⑩オカノリ
  22. 活用レシピ|ごま和え
  23. ネバネバ野菜の種類一覧⑪里芋
  24. 活用レシピ|煮っころがし
  25. ネバネバ野菜を使ってみよう

出典: https://cookpad.com/recipe/6920024

ツルムラサキは茹でてお浸しにするのも美味しいですが、炒め物にするのもおすすめです。熱に弱いビタミンCが豊富なので、加熱時間を短くしてさっと炒めるほうが健康に良い食べ方になります。ソーセージと醤油のシンプルな塩気で味付けすれば、ツルムラサキの味わいも引き立ちます。

ツルムラサキと玉ねぎのソーセージ炒め by きぬ・クック 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが358万品

ネバネバ野菜の種類一覧③明日葉

・旬:2月中旬頃~5月
・主な栄養素:β-カロテン、食物繊維など


明日葉は「今日摘んでも明日には芽が出る」という特徴が名前の由来になっているほど生命力が強く、栄養豊富なネバネバ野菜です。便秘の改善や腸内環境の改善に効果的な食物繊維が豊富です。さらに抗酸化力が高く、老化予防などの効能もあるβ-カロテンも豊富に含まれています。抗菌作用もあり、独特のセリのような香りがある点が特徴です。

(*明日葉の栄養素や効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

明日葉(あしたば)の効能や栄養価は?効果的な食べ方や副作用の注意点も解説!

活用レシピ|明日葉チャンプル

出典: https://cookpad.com/recipe/6833607

明日葉は、卵やさつま揚げを使って沖縄料理のチャンプル風に炒めた料理がおすすめです。香りが強いため油と相性がよく、炒め物にすると美味しく食べられます。だし醤油のほか、だし粉も使うとより香ばしく旨味が引き立ちます。

明日葉のチャンプルー風 by きらり流れ星 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが358万品

ネバネバ野菜の種類一覧④長いも

・旬:4~5月、11~12月
・主な栄養素:ジアスターゼ、ジアスターゼなど


長いもはツクネ芋などと同じヤマノイモの仲間で、最も広く流通しているネバネバ野菜です。夏バテ予防でもよく用いられていて、とろろご飯などはのど越しもよく、食欲がなくても食べやすいです。ジアスターゼやアミラーゼなどの消化を助ける効能がある成分が含まれているので、胃もたれしません。

さらに、ディオスコリンと呼ばれるインフルエンザウィルスの活性を抑える効能がある成分も含まれています。ビタミンB群やアルギニン、サポニンなど、ネバネバする成分以外にも様々な栄養が含まれているので健康に良い野菜です。

(*長芋の栄養素と効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

長芋の栄養素と効能は?加熱NG?成分が取れる食べ方・調理法も解説!

活用レシピ|バター醤油炒め

出典: https://cookpad.com/recipe/6942577

長いもは栄養豊富な健康に良い野菜で、すりおろしてとろろにしても美味しいですが、サクサクした食感をいかしたバター醤油炒めもおすすめです。するのに時間がかかるので、時短で長いもが食べたいときにも便利な一品です。

関連する記事