魚へんに葉「鰈」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに葉(蝶)という漢字を書いてなんて読むか知っていますか?読み方は「カレイ」です。今回は、魚へんに葉(蝶)で「カレイ」と読む由来をカレイの特徴とともに紹介します。魚へんに念と書く「鯰」など、魚へんがつく漢字の魚をカレイ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに葉(蝶)という漢字を書いてなんて読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに葉(蝶)と書く魚「カレイ」はどんな魚?
  3. 鰈以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  4. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

鰕のつくりの叚には体を曲げるという意味があり、エビの体を曲げている様子から魚へんに暇でエビと呼ばれるようになりました。しかし現在では、鰕よりも海老や蝦という漢字が一般的となっています。

(*エビの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

エビの漢字「海老」「蝦」の由来は?魚へんと虫へんの違いがある理由も紹介!

③魚へんに師(鰤:ブリ)

出典:https://www.kagoshima-kankou.com/image_cv.php?w=790&h=530&f=/db_img/feature/68/feature_page/180/feature_paragraph/1046/9C814AEAEE24A35093ECFB38FBE43873.png

ブリは賢くなかなか捕まえる事ができない魚だったため、魚へんに師と書いてブリを表すようになりました。またブリは成長と共に姿を変える出世魚で、一番大きくなったものがブリと呼ばれています。人間で表すなら人間は最後には師匠にたどり着くと考えられた事から、師という漢字と組み合わせ鰤と書かれるようになりました。

(*魚へんに師「鰤」と書いて何と読むについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに師「鰤」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

④魚へんに平(鮃:ヒラメ)

出典:https://m.media-amazon.com/images/I/71BRQeJI5UL._AC_SX679_.jpg

ヒラメはカレイと同じように、体が薄く平たい魚です。そのため最初ヒラメは、平目という漢字が使わていました。しかし次第に他の魚と同じように魚へんを使い、鮃(ヒラメ)と書かれるようになりました。

⑤魚へんに参(鯵:アジ)

出典:https://images.sotokoto-online.jp/article/57162/F8sKOakqDPxjuI4YdqzbnDzAYOpF9S94IUwOCBeS.jpeg

アジは群れる習性があるため参集して行動するという意味で、参という漢字を使った鯵という名前になりました。また味が非常に美味しいので参ってしまういう意味で、参の文字が用いられています。

(*魚へんに参「鯵」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに参「鯵」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

⑥魚へんに神(鰰:ハタハタ)

出典:https://lh3.googleusercontent.com/proxy/QUwhazp5YPoxX7T2GFAmNU9NLUbT6QfogpqfYPS89M-vmRXvzfg5lctW30dmfR-eu2SoyBH7EYXskK8_uUbG4aIlqXFgREUVLTAZG-lyqokt04wadiQ

昔、雷は神様が鳴らすものであると考えられていたので、雷は「神鳴り」という漢字が使われていました。ハタハタは雷がよく鳴る時期に漁獲量が増えた事から、神(榊のつくり)の字が使われ鰰と表記されるようになりました。

⑦魚へんに夏(魚夏:ワカシ)

出典:https://lh3.googleusercontent.com/proxy/vIVL7C1s3IabaDARh3d2_DtJuJ1iESUVX8YyHantOQ375M2VA5Gdr6Fx8v-bUGbtdEDYsv0fmBHqHcqbFcBN8HQ8JXjcDxrgRC481LzY4PtfIgxpX5J_5V1szqkotSzdeSr7Z1GBK2KcdA

関連する記事