魚へんに念「鯰」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんに念という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?苗字にも使われています。読み方は「ナマズ」です。今回は、魚へんに念で「ナマズ」と読む語源をナマズの特徴とともに紹介します。魚へんに神と書く「鰰」など、魚へんがつく漢字の魚をナマズ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
③魚へんに有(鮪:マグロ)
「有」は、旧字体で「又」と「月」から構成されています。「又」には右手を意味し、「月」は肉を意味しています。マグロが海の中を広く右手で物を囲うように泳ぐ姿や、たくさんの身(肉)があることからこの漢字があてられたといわれているのです。またマグロの魚体が大きいことを「ここに魚有り」といったことから、「鮪」の漢字があてられたとされています。
(*魚へんに有「鮪」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
④魚へんに葉(鰈:カレイ)
カレイは葉のように平べったい見た目をしています。「枼」は「葉」の旧字体なので、「鰈」という漢字があてられたといわれています。またカレイは、枯れた葉っぱのような黒褐色をしているので、「葉」という字をあてたという説もあります。
(*魚へんに葉「鰈」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑤魚へんに冬(鮗:コノシロ)
コノシロの旬は11月~2月の冬頃であることが、漢字の由来になっています。また冬に漁獲量が増えることも由来のひとつとされています。しかしこれは成魚に限った話で、コハダやシンコは夏頃が旬です。
(*魚へんに冬「鮗」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑥魚へんに花(𩸽:ホッケ)
ホッケの漢字の由来は幼魚の群れが花のように見えることが語源の由来とされています。また産卵期のオスがコバルト色に変わり、その様子が唐草模様に見えて、花のように美しいからという説もあります。
(*魚へんに花「𩸽」と書いて何と読むかや、魚へんの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)