豆板醤とコチュジャンの違い・使い方は?どっちが辛い?代用できるかも紹介!
豆板醤とコチュジャンの違いを知っていますか?どちらも辛いイメージですよね。今回は、豆板醤とコチュジャンの違いを〈味わい&辛み・原料&製法・使い方・発祥地・栄養成分&効果〉別に比較し、それぞれ代用できるかも紹介します。豆板醤やコチュジャンの作り方やレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 豆板醤とコチュジャンの違いを知りたい…
 - 豆板醤とコチュジャンの違いは?辛いのはどっち?
 - ①味わい・辛みや風味
 - ②原料・製法
 - ③使い方・向いている料理
 - ④発祥地
 - ⑤栄養成分や効果効能
 - ちなみに甜麺醤は豆板醤・コチュジャンよりも辛くない
 - 豆板醤とコチュジャンはそれぞれ代用できる?代わりの調味料は?
 - コチュジャンを使った豆板醤の代用方法
 - 豆板醤を使ったコチュジャンの代用方法
 - 豆板醤もコチュジャンもない場合の代用方法
 - 自家製の豆板醤・コチュジャンの作り方は?
 - ①自家製豆板醤の作り方
 - ②自家製コチュジャンの作り方
 - 豆板醤を使った人気のレシピを紹介!
 - ①豆板醤を使った本格麻婆豆腐
 - ②豆板醬のきいたエビチリ
 - ③豆板醬で作る回鍋肉
 - コチュジャンを使った人気のレシピは?
 - ①コチュジャンで作る麻婆豆腐
 - ②コチュジャンを使ったヤンニョムチキン
 - ③厚揚げとナスとピーマンのコチュジャン炒め
 - 豆板醤とコチュジャンの違いを抑えよう
 
豆板醤とコチュジャンはそれぞれ代用できる?代わりの調味料は?

自宅で豆板醤やコチュジャンを切らした時に、双方で代用できないのかと考える人もいるでしょう。しかし豆板醤やコチュジャン単品では、代用することはできません。ここではそれぞれの代用品として、豆板醤やコチュジャンを使う方法を説明します。
コチュジャンを使った豆板醤の代用方法
豆板醤を家にある調味料で代用する際に使用するものは、以下の通りです。
・コチュジャン 小さじ1杯
・醤油 小さじ1杯
・ごま油 小さじ1/2杯
・おろしにんにく 小さじ1/3杯
・一味唐辛子 小さじ1杯
上記の調味料を合わせることで、豆板醤の味に近づけることができます。この際七味唐辛子を使うと、山椒などの香りが中華風の風味を損ねてしまうことがあるので注意が必要です。一味唐辛子を加える量を調整し、自分好みの味に仕上げましょう。
豆板醤を使ったコチュジャンの代用方法
コチュジャンを家にある調味料で代用する際に使用するものは、以下の通りです。
・豆板醤
・甜麺醤
コチュジャンの代用品として豆板醤を使う際には、調味料のなかでも必ず甜麺醤と合わせましょう。豆板醤と甜麺醤の割合を2:3にして混ぜると、コチュジャンの味わいに近づきます。甜麺醤は中国の甘味噌とも呼ばれており、その甘味が豆板醤の辛味を緩和してくれます。
日本にも八丁味噌など甘い味わいの味噌がありますが、甜麺醤を使う方がコチュジャンの味に近づくのでおすすめです。
豆板醤もコチュジャンもない場合の代用方法
自宅に豆板醤もコチュジャンもない時には、以下の調味料を使って代用することをおすすめします。
【豆板醤の代用品】
・味噌 大さじ1杯
・醤油 小さじ1杯
・ごま油 小さじ1/2杯
・おろしにんにく 小さじ1/3杯
・一味唐辛子 小さじ1杯
【コチュジャンの代用品】
・味噌 大さじ1杯
・醤油 小さじ1杯
・砂糖 小さじ2杯
・一味唐辛子 小さじ1/3杯
上記は大さじ2杯の豆板醤またはコチュジャンの代用品を作るための分量となっています。豆板醤の辛味を強くしたい時には、ごま油の代わりにラー油を使うのもよさそうです。味噌をベースにした代用品では豆板醤の酸味や、コチュジャンの粘り気を再現することはできません。赤味噌か白味噌かでも風味は変わるものの、そのそれぞれの味に近づけることはできます。
自家製の豆板醤・コチュジャンの作り方は?

豆板醤やコチュジャンは材料を揃えれば、自宅で作ることが可能です。自分好みの辛味にすることができ、煮沸消毒した蓋つきの瓶に入れておけば長期保存もできます。ここでは、自家製の豆板醤やコチュジャンの作り方を紹介します。
①自家製豆板醤の作り方
茹でたそら豆の皮を剥いてからフードプロセッサーでペースト状にして、唐辛子と塩麹を加えて仕上げるレシピです。このレシピではそら豆を使っていますが、乾燥大豆などを用いて作ることもできます。また味噌や塩麹を加えることで、日本人好みの味に仕上げているようです。豆の選び方で風味が変わるので、様々な豆で試してみましょう。
