おつとめ品の意味とは?由来・語源は?賞味期限やスーパーの時間など解説!

おつとめ品とはどんな意味か知っていますか?見切り品との違いが気になりますよね。今回は、おつとめ品の意味や由来・語源にくわえ、見切り品との違いを紹介します。おつとめ品の賞味期限や狙いやすいタイミングも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. おつとめ品とは?どんな意味?
  2. おつとめ品はスーパーなどで通常価格より安く売られている品
  3. おつとめ品の由来・語源は?
  4. おつとめ品の由来・語源①奉仕
  5. おつとめ品の由来・語源②値引き
  6. おつとめ品の由来・語源③方言
  7. おつとめ品と見切り品の違いは?
  8. ①見切り品は売れる見込みがないため安くしている
  9. ②対象商品が異なる
  10. おつとめ品を買うときに気をつけることはある?賞味期限は?
  11. 品によっては賞味期限が早いのでなるべく早く食べ切ろう
  12. おつとめ品が狙いやすいタイミングは?
  13. おつとめ品を活用しよう!

おつとめ品とは?どんな意味?

手頃な価格で購入できるおつとめ品は、日々の節約に活用している人が多い一方で、その語源や由来は広く知られていません。ここではおつとめ品の語源や見切り品との違い、おつとめ品を購入する際のポイントなどについて詳しく解説します。

おつとめ品はスーパーなどで通常価格より安く売られている品

おつとめ品は以下の理由で、通常価格よりも値下げして売られている以下のような商品のことを指します。

・消費期限が近いもの
・賞味期限が近いもの
・在庫の状況によるもの
・大量仕入れにより単価が低いもの


おつとめ品のシールが貼られているものは、賞味期限や消費期限が迫ったものが一般的です。購入する際は、商品の状態や期限を確認してから購入し、できるだけ早めに消費するようにしましょう。対して大量仕入れにより安く売られている場合は、賞味期限や消費期限は関係ないことがほとんどです。この場合のおつとめ品は、お買い得品と同義になります。

おつとめ品の由来・語源は?

頻繁に見聞きするおつとめ品ですが、安く売られている品物をなぜこのように呼ぶのでしょうか。ここではおつとめ品の由来や語源について、3つの説を紹介します。

おつとめ品の由来・語源①奉仕

おつとめ品のという言葉には、「奉仕する」という意味が由来であると言われています。おつとめ品は漢字では「お勤め品」と書きます。商品を販売する立場の人が、客に対して奉仕ししているということを言い換えて、おつとめ品と呼ぶようになったことが由来のひとつです。

おつとめ品の由来・語源②値引き

おつとめ品の2つ目の由来は「値引きする」という意味です。辞書を見ると、おつとめ品に充てられてる漢字には「お勤め品」の他に、「お勉め品」も登録されています。商業用語では「勉強する」という言葉が「安く売る」という意味で使われているため、値下げ商品のことを「お勉め品」と呼ぶようになったとされています。

おつとめ品の由来・語源③方言

おつとめ品という言葉は、名古屋や関西の商業用語も由来の1つです。この地域では「頑張って値下げにつとめている」という意味から派生して、特価品やバーゲン品などのお買い得の商品のことを「お勤め品」と呼んでいます。物流や商売が盛んな名古屋や関西ならではの言い回しと言えます。

おつとめ品と見切り品の違いは?

値下げされた商品には、おつとめ品の他に見切り品のシールが貼られていることがあります。似たような印象を持つ2つの言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、おつとめ品と見切り品の違いについて解説します。

①見切り品は売れる見込みがないため安くしている

見切り品は一般的に、売れる見込みがない商品に対して表示されます。見切り品は期限がギリギリまで迫った食材のほか、時期外れの商品も対象になります。生鮮食材を購入する際は、食材の傷み具合などを十分に確認し、買いすぎないように注意しましょう。

②対象商品が異なる

関連する記事