なつめの食べ方は?そのままOK?生・乾燥別に人気レシピと紹介!
なつめ(大棗)の食べ方を知っていますか?そのまま・生で食べられるのでしょうか?今回は、〈生・乾燥〉別になつめの食べ方を人気レシピや本場中国での食べ方とともに紹介します。なつめの食べやすい・効果的食べ方なども紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
なつめ(大棗)の食べ方は?そのまま生食でも良いの?

中国が原産国といわれるクロウメモドキ科の落葉高木に成る、なつめの果実はどのような食べ方があるでしょうか。ここでは生のなつめや乾燥なつめのおすすめの食べ方を人気レシピとともに紹介します。なつめの果実の栄養や効果についても紹介するので、参考にしてください。
中国では生なつめをそのまま食べるのが一般的
中国ではなつめの栽培が盛んで生のものが手に入りやすく、収穫直後のなつめの果実を生のままかじるのが一般的な食べ方です。やさしい甘味のさっぱりとした風味が特徴の果物で、果肉の部分は白や淡黄褐色で青りんごのような甘酸っぱい味がするといわれています。
乾燥なつめもそのまま食べられる
乾燥なつめはそのまま食べることができ、ほのかな甘さで間食やおやつにするのもおすすめです。他にも、乾燥させた干しなつめは菓子や料理に使用したり、砂糖煮にしたりする食べ方などもあります。また乾燥なつめはコンポートやリキュールにする食べ方も美味しいです。しっかり乾燥させたなつめは、長期保存ができるので様々な食べ方で楽しめます。
生なつめの美味しい食べ方は?人気レシピと紹介!
ここでは生なつめの美味しい食べ方を人気レシピとともに紹介します。長期保存できるものや手軽な食べ方も紹介するので、参考にしてください。
①コンポート・甘露煮にする
なつめの甘露煮は黒豆のような食べ方ができて、ほくほくとして食べやすい味わいです。よく洗った生なつめと水を鍋に入れて、アクを取りながら弱火で煮て、柔らかくなったら砂糖を加えて煮詰めます。仕上げに塩と醤油を加えて一晩寝かせたら完成です。
②干しなつめ・ドライフルーツ
干しなつめ・ドライフルーツの作り方には、天日干しのほかに50℃以上の熱湯での雑菌消毒と15分くらい蒸す工程が必要です。干しなつめ・ドライフルーツのおすすめの食べ方には、お茶やスープ・お粥・サムゲタンなどがあります。
③なつめチップ
生なつめから作った乾燥なつめを薄く切り、鉄板にクッキングシートを敷いて並べ、100℃のオーブンで20~30分焼くとなつめチップが完成します。なつめチップは、レーズンに近い味わいでおやつのような食べ方が出来ます。
乾燥なつめの美味しい食べ方は?人気レシピと紹介!
ここでは、乾燥なつめの美味しい食べ方を人気レシピとともに紹介します。デザートや薬膳料理としての食べ方や多用途に活用できるシロップも紹介するので、参考にしてください。
①デザートのトッピングに使う
乾燥なつめをトッピングする食べ方には、以下のようなものがあります。
・ヨーグルト
・ゼリー
・プリン
・コンポート
・ぜんざい
乾燥なつめはデザートにトッピングする食べ方がおすすめで、乾燥なつめの自然な甘味が加わり食べやすい味わいになります。またデザートに乾燥なつめトッピングすると、見た目のアクセントになり見栄えも良くなります。
②薬膳料理に活用する
乾燥なつめを活用して作る、中国の伝統医学の考えに基づいた食事の薬膳料理の食べ方には、以下のようなものがあります。
・煮物
・スープ
・サムゲタン
・火鍋
・炊き込みご飯
乾燥なつめを肉や野菜や木の実などと一緒に煮たり炊いたりする食べ方で、栄養満点で美味しい薬膳料理が楽しめます。実のみを使う食べ方をする時のなつめの種の取り方は、包丁やはさみでなつめを縦に三等分にカットすると、簡単に種を取り除けます。
③煮出してなつめ茶にする
ポピュラーな食べ方のひとつになつめ茶があり、胃腸の働きを整えたり、質の良い睡眠をとりたい時や疲労回復におすすめです。水に一晩つけた乾燥なつめの果実を鍋に水と一緒に入れて、30分ほど弱火で加熱します。はちみつはなつめ茶をカップに注いだ後、入れましょう。
④なつめシロップにする
干しなつめのシロップを活用する食べ方には、以下のようなものがあります。
・カレー
・ヨーグルト
・ゼリー
・紅茶
・牛乳
・豆乳
なつめの栄養成分を効果的に摂取できる、なつめシロップの食べ方のレシピには様々なものがあります。カレーに混ぜたりデザートにかけたり、また飲み物に入れるなどの食べ方で、なつめのほのかな甘みが加わり栄養価も高まります。
なつめの栄養・効果についても知っておこう

多彩な食べ方があるなつめには、カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄・葉酸・食物繊維などが豊富に含まれています。なつめから得られる効果には以下のものがあります。
・冷え性の改善
・胃腸を整える
・貧血の予防
・精神安定の作用
・滋養強壮
・不眠の改善
・疲労回復
・むくみの防止
栄養を豊富に含み様々な食べ方があるなつめは、毎日取り入れるのにおすすめの果実で、慢性的な疲労や免疫力の低下を感じている人に向いています。また月経や出産など血と気のバランスを崩しやすい女性や子どものおやつにもおすすめします。
(*デーツを毎日食べ続けた結果について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください)
なつめの食べ方を知っておこう
なつめは大棗(たいそう)という生薬名で、乾燥させたものが漢方薬の生薬にも使われています。またなつめは栄養が豊富で健康効果が期待でき、生のものや乾燥したものなどの様々な食べ方やレシピがある果実です。紹介したなつめの食べ方や人気のレシピを参考に、なつめを美味しく楽しんでみてください。