合食禁とは?梅干しやうなぎが危険?理由・科学的根拠や実例も紹介!

合食禁を知ってますか?なぜそう呼ばれるようになったのでしょうか?今回は、合食禁について<古くから伝わるもの・現代科学に基づくもの>など具体的な例とともにを紹介します。合食禁以外の食材と薬の組み合わせの注意点も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 合食禁とは?
  2. 合食禁は食べ合わせが悪い食材を食べないようにする教え
  3. 合食禁は中国の研究を改良して作られた
  4. 合食禁に含まれやすい食材の特徴は?
  5. ①魚介類
  6. ②果物
  7. ③刺激物
  8. 合食禁の例5選【古くから伝わるもの】
  9. ①梅干し×うなぎ
  10. ②スイカと天ぷら
  11. ③蟹と柿
  12. ④そばと茄子の漬物
  13. ⑤鮎とゴボウ
  14. 合食禁の例3選【現代科学に基づくもの】
  15. ①スイカとビール
  16. ②お茶と鉄分
  17. ③ラムネと炭酸飲料
  18. 合食禁は食べ物だけではない?
  19. 合食禁意外にも食材と薬の組み合わせに注意が必要
  20. 合食禁について知っておこう

合食禁とは?

食に関する教えの一つに、合食禁と呼ばれるものがありますが、ここではどのようなものなのかを説明します。食事をした時になんとなく体調が悪い時や、消化が上手くいかないことがあるなら、合食禁にある食べ物の組み合わせをしてしまったかもしれません。

合食禁は食べ合わせが悪い食材を食べないようにする教え

合食禁は食べ合わせが悪い食材を食べないようにする教えの一つで、読み方は「がっしょくきん」と言います。現代ほど昔は医療が発達しておらず、食品の食べ合わせを考えて体調不良になるのを未然に防ぐことも大切なことでした。科学が発達した今では根拠のないものもありますが、中には医学的に正しいと言われるものも多くあります。

合食禁は中国の研究を改良して作られた

日本で伝えられている合食禁は、中国の本草学の一つである薬物相互間作用と、陰陽五行思想に食品を当てはめて改良されて作られました。科学的根拠に乏しかったり、たにしなど現代ではあまり食べることがない食材も存在したりするため、それほど参考にならないものもあるかもしれません。

江戸時代以前では天皇に出す食事に合食禁の思想が用いられたほか、ウナギの蒲焼きや天ぷらが伝わった江戸時代以降は、消化などの栄養面での合食禁も伝えられています。

合食禁に含まれやすい食材の特徴は?

合食禁の組み合わせに登場するものはいくつか特徴があり、食品の種類によって異なります。魚介類や果物のほか、刺激物も合食禁に当てはまるものがあるため、消化不良を起こしやすいなら気にかけておくことで、その食べ合わせを避けて選ぶことができます。

①魚介類

合食禁の食品として魚介類の中ではタコやたにし、うなぎなどが有名です。たにしは現代ではあまり食べられることはありませんが、タコと同様食感が固く、蕎麦などの噛まずに呑み込めてしまうような食品と一緒に食べると消化不良を起こすと言われています。

うなぎは脂濃く、同じく消化不良を起こしやすいということから挙げられていることが多いようです。また、魚介類の中でもカニやフグなど現代でも高級食材とされるものは、食べすぎを防ぐためのものとして合食禁に挙げられています。

②果物

果物の中にも合食禁があり、スイカや柿のほか、くるみも挙げられることもあります。スイカは水分が多く、脂濃いものと一緒に食べることで胃酸が薄まり、消化不良を起こしてしまうと考えられていました。柿は体温を下げる効果があり、秋の涼しい季節では体調不良を引き起こすこともあります。

現代ほど暖房器具も発達していなかった昔は、このような理由からでも、合食禁として取り上げられることが多かったようです。また、現代ではおつまみにされることもあるくるみは血圧を上げる効果があるため、お酒との組み合わせは禁忌とされていました。

③刺激物

日本の合食禁に挙げられる刺激物は、梅干しが多いようです。基本的に消化に優しい食品が多い日本食ですが、梅干しは酸が強く、脂濃い食べ物の食べ合わせは消化不良を起こしてしまうと言われています。さらに昔は冷蔵庫がなかったため、酸味のある梅干しと一緒に食べると、食べ合わせた食品が腐っているかわからなくなるからといった理由があるようです。

合食禁の例5選【古くから伝わるもの】

日本では古くから食べ物の組み合わせについて言い伝えられてきましたが、現代では知らない人も多いようです。実際には特に問題のない食べ合わせもあるようですが、ここでは昔から伝わる合食禁の例を5つ紹介します。

①梅干し×うなぎ

合食禁として比較的よく知られるのは、梅干しとうなぎの食べ合わせで、酸の強い梅干しと脂濃いウナギを食べることで、消化不良を起こしてお腹を壊してしまうといった理由です。しかし、実際にはむしろ酸味が脂の消化を助けるので、良い組み合わせとされています。

味の面でも相性がよいことから、高級食材であるうなぎの食べすぎを防ぐための教えだったのではないかと言われています。

②スイカと天ぷら

合食禁の中で有名なものにスイカと天ぷらの組み合わせもあります。これは水分の多いスイカと脂濃い天ぷらを一緒に食べることで、胃酸が薄まり消化不良を引き起こすためと言われています。

同じ理由で氷水と天ぷらの組み合わせも合食禁とされていますが、消化不良を起こすほど胃酸を薄めるには相当量を摂取しなくてはならないため、医学的根拠は薄いと言えるでしょう。

③蟹と柿

蟹と柿の組み合わせが悪いのは、どちらにも体温を下げる働きがあり、蟹に含まれるたんぱく質が柿のタンニンと結合することで消化不良を起こしてしまうからと言われています。しかし、実際には海のものと山のものを同時に手に入れるには、昔の流通事情では難しく、食べるころにはどちらも傷んでしまいお腹を壊すからとの理由のようです。

④そばと茄子の漬物

そばと茄子の漬物はどちらも体を冷やす働きがあり、この合食禁は現在の医学的根拠にも当てはまると言われています。また、そばは穀物の中でも合食禁として登場しやすく、噛まずに呑み込めてしまうことから消化不良を起こすとも言われていました。

現代でも胃が冷やしたり、冷えを引き起こしたりすることがわかっているため、胃腸が弱い場合や冷え性に悩んでいるなら避けた方が無難な組み合わせです。

⑤鮎とゴボウ

鮎とゴボウは旬の時期が大きくずれているのが理由で、鮎は初夏から秋にかけて、ゴボウは晩秋から冬によくとれます。冷蔵庫やトラックなどがなく、保存も流通も未発達だった時代には、季節外れのものは傷んで食中毒の原因となるとされていました。

同じ理由からあさりと松茸の食べ合わせも合食禁されており、特にあさりは傷みやすいので食中毒になりやすく、避けられていました。あさりの旬は秋にもありますが、蟹と柿の食べ合わせのように、海のものと山のもので傷んでしまうといったこともあるようです。

合食禁の例3選【現代科学に基づくもの】

次に、現代で化学的に調べたうえで合食禁であることが分かった、食品の組み合わせを説明します。栄養価などに基づいたものが多いため、食べ合わせを気にする場合や、消化不良を起こしやすいなら覚えておきましょう。

①スイカとビール

スイカとビールはどちらも水分がほとんどですが、スイカに含まれるカリウムとビールのアルコールの利尿作用により、脱水になってしまうことがあります。スイカもビールも夏に美味しいとされるもののため、この季節はより脱水も引き起こしやすくなるでしょう。

ビールに限らず、お酒を飲んでいるときは水分を取っているから大丈夫となりがちなので注意が必要です。また、ビールはつい飲みすぎてしまうことの多いお酒のため、急性アルコール中毒にも気を付ける必要があります。

②お茶と鉄分

緑茶に含まれるタンニンと、鉄分の組み合わせが悪いと言われています。鉄分の中でも野菜や牛乳に豊富な非ヘム鉄との相性が悪く、お茶と一緒に飲むことで吸収を阻害されてしまいます。緑茶の他にもコーヒーや紅茶などもタンニンを含むため、特に貧血に悩む人は食事中の飲み物に注意しましょう。

③ラムネと炭酸飲料

ラムネと炭酸飲料は、胃の中で急激に発泡が行われ、食道や胃を損傷してしまうといった説があります。メントスなどの刺激の強いラムネ菓子とダイエットコーラなどの組み合わせが合食禁とされていますが、実際には起きないと言われることもあり、専門家の間でも意見が分かれています。

合食禁は食べ物だけではない?

合食禁となるのは食品と食品の組み合わせだけでなく、それ以外でも注意するべきものがあるようです。知っておかないと大変危険なこともあるので、ぜひ覚えておくようにしましょう。

合食禁意外にも食材と薬の組み合わせに注意が必要

合食禁は食品同士の組み合わせですが、食品と薬の組み合わせにも注意が必要です。例えばグレープフルーツは カルシウム拮抗剤や高脂血症薬などのさまざまな薬との組み合わせが悪く、急激な血圧低下を引き起こすこともあります。アルコールや牛乳も薬との組み合わせには注意が必要で、最悪の場合は死亡してしまうこともあります。

薬を飲むときは水や白湯で飲むのが一番ですが、薬の苦みが強く他の飲料で服用したい場合は必ず医師に相談するようにしてください。

合食禁について知っておこう

合食禁は医学や保存技術が発達した現代では軽視されがちですが、本当に食べ合わせが悪いものも存在するため、注意が必要です。また、現代の食べ物であっても合食禁となっているものがあります。胃腸が弱い場合や食べ物に気を遣って健康になりたいなら、合食禁を知っておくと役立つでしょう。

関連する記事