カラミンサは植えてはいけない?増えすぎる?失敗しない育て方も紹介!
カラミンサは植えてはいけないのでしょうか?今回は、カラミンサを植えてはいけない〈増えすぎ〉などの理由や、失敗しない育て方・注意点を紹介します。カラミンサを植えるメリットや、植えてはいけないハーブ3選も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
カラミンサを植えてはいけないって本当?
カラミンサは小さな花が柔らかい茎に咲く宿根草で、香りが良い点も魅力です。カラミンサは植えてはいけないと言われることがありますが、本当なのでしょうか。この記事では、カラミンサを植えてはいけない理由のほか、植えるメリットや育て方の注意点などを紹介します。
カラミンサを植えてはいけないと言われる理由は?
カラミンサを植えてはいけないと言われるのはなぜなのか、気になる人もいるでしょう。ここでは、カラミンサを植えてはいけない理由を2つ紹介するので、参考にしてください。
①繁殖力が強い
カラミンサは繁殖力が高いため、植えてはいけないと言われることがあります。シソ科の植物であるカラミンサはこぼれ種で増殖するため、ハーブの中でも増えやすい植物です。カラミンサが繁殖しすぎると、他の植物が成長するためのスペースがなくなったり、庭の見た目のバランスが悪くなったりする可能性があります。
しかし、カラミンサは手が付けられないほど増える植物ではないので、庭に植えても問題ありません。カラミンサを植える際には、こまめに剪定を行ったり株分けをしたりするとよいでしょう。また開花した後の花穂を、こぼれ種ができる前になるべく早めに取り除けば、繁殖を防ぐことができます。
花の開花がほぼ終わった花穂から切ってもよいですが、花の数が多い場合はまとめて切り戻してください。特に6月と11月に開花した後は、地際から10cmほどの高さまで切り戻しましょう。
②虫が寄ってくる
カラミンサを植えてはいけないと言われる理由のひとつに、虫を寄せ付けることが挙げられます。カラミンサの花の蜜は、ミツバチなどの虫を寄せ付けるため、子供やペットがいる家庭は特に注意が必要です。ミツバチは危険度が低いハチですが、刺激すると指される場合があります。
カラミンサを育てる際には、人が頻繁に通る場所から離れたところに植えたり、ハチが嫌う香りをもつ植物を近くに植えるなどして対策をしてください。
カラミンサを植えるメリットは?
カラミンサを植えると増えすぎたり虫が寄ってきたりする恐れがありますが、メリットもあるのでしょうか。ここでは、カラミンサを植えた時のメリットを3つ紹介するので、植えるかどうか迷っている人は参考にしてください。
①観賞用として楽しめる
カラミンサを植えていると、観賞用として楽しむことができます。カラミンサは、白・ピンク・淡い紫色など、柔らかい色味の小さな花をたくさん咲かせる植物です。茎に花が散るように咲くためレースのような見た目をしており、植えると周囲が華やかになります。花が小さく主張しすぎないため、他の植物の引き立て役にもなります。
②香りを楽しめる
カラミンサはミントに似た爽やかな香りをもち、植えた場所のそばにいると香りを楽しむことができるハーブです。カラミンサの香りは一部の猫に好まれており、猫が匂いを嗅ぐとストレスの発散になったり興奮したりする作用があります。ただし、カラミンサの香りは全ての猫に効果的というわけではなく、猫によっては攻撃的になる可能性もあるので注意が必要です。
Sachiyo 🌏🕊️🌿🫖✨
@papiyo28apple
家のカラミンサは黄色い蕾
真っ白なお花が涼しげに
ミントに似た香りがします
#カラミンサ #ハーブ
③食べると健康効果が得られる
カラミンサは食用とすることもでき、食べると以下のような健康効果が期待できます。
・発汗作用
・消化促進作用
・去痰作用
・抗菌作用
・抗ヒスタミン作用
カラミンサには去痰作用や抗菌作用があるため、風邪の症状を和らげるのに役立ちます。消化促進作用もあるので、食べ過ぎたり飲みすぎたりして胃がもたれているときも、カラミンサを摂取するのがおすすめです。
風邪を引いて熱を出した時は、カラミンサの葉や茎を1週間ほど乾燥させて煎じたハーブティーを飲んで、水分補給をするのがおすすめです。ただし、清涼感が強いカラミンサを食べ過ぎると下痢になる場合があるので、適量を摂取してください。
ただし、妊婦がカラミンサなどのハーブを摂取するとホルモンバランスが崩れたり、胎児に悪影響を及ぼしたりする恐れがあります。また、ハーブティーやハーブ入りの化粧品などを使ってアレルギー症状が出た人も注意が必要です。妊婦やハーブアレルギーがある人は、カラミンサを食べる前に医師に相談しましょう。
カラミンサの失敗しない育て方は?注意点は?
カラミンサを育てる際には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。ここでは、カラミンサの失敗しない育て方や、栽培するときの注意点について紹介します。
カラミンサは鉢植えで育てるのがおすすめ
栽培方法 | 鉢植え(プランター) |
栽培環境・日当たり | ・水はけが良い土・日当たりが良い場所 |
水やり | ・土が乾いたら水やりをする |
肥料 | ・夏から秋の間に肥料を与える |
種まき・植え付け・植え替え | ・植え付けは5~6月中旬ごろ・他の植物と間隔を開けて植える |
その他 | ・寒さに強いが、寒冷地では株元をマルチングする・茎の先端を切って剪定する |
カラミンサは、地植えよりも鉢植えのほうが管理が楽なので、鉢植えで育てるのがおすすめです。カラミンサを植えた鉢を日陰に置くと、茎が短く間延びしたり花付きが悪くなったりして雑草のような見た目になってしまうため、十分日光が当たる場所で栽培してください。
ただし、真夏に強い日差しが当たる場所でカラミンサを育てると葉焼けしたり株が弱ったりするため、直射日光が当たらない場所で栽培します。水やりは基本的に土が乾いたら行う程度で問題ありませんが、冬は土が乾いている状態で育てたほうが良いため、水やりの回数を少なくしてください。
カラミンサ以外の植えてはいけないと言われるハーブは?
カラミンサ以外の植物にも、植えないほうがよいとされているハーブがあります。ここでは、カラミンサのほかに植えてはいけないと言われているハーブを、その理由とともに3つ紹介します。
①レモンハーブ
レモンハーブは、地中海沿岸部を原産地とするシソ科の多年草です。レモンのような爽やかな香りを活かしてハーブティーや料理によく使われており、リラックス作用や虫除け効果があるハーブです。
レモンバームはカラミンサと同様に繁殖力が強く、一度植えると地下茎で広がり過ぎて管理が困難になるだけでなく、周りの植物が育ちにくくなります。また、レモンバームはミツバチを引き寄せるため、刺されるリスクがあります。
(*レモンハーブを植えてはいけない理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②オレガノ
オレガノはレモンハーブと同じく地中海原産のシソ科の植物で、地中海料理の風味付けとしてよく使われているハーブです。
オレガノは繁殖力が旺盛で、地下茎やこぼれ種によって庭中に増殖してしまいます。また、オレガノは根張りが強いため、周囲の植物に必要な栄養を吸収して生育を妨げる場合もあります。オレガノを家庭菜園で育てた場合は大量に収穫できますが、使用用途が料理の付け合わせなどに限られているため、使い切るのが困難です。
(*オレガノを植えてはいけない理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③ミント
鮮やかな緑色の葉をもつミントは、爽やかな香りが特徴で、料理や飲み物に加えると風味が良くなるうえに消化促進・リラックス効果なども得られます。
ミントを植えると地下で根茎をのばして増殖し、短期間で庭中に広がってしまい管理が困難になります。他の植物が植えられている場所までミントが広がると、他の植物が枯れたり花が咲かなかったりと悪影響を及ぼす恐れがあるため、地植えをする際には特に注意が必要です。
カラミンサを植えてはいけない理由を把握しよう
カラミンサは、白やピンク色などの小花を咲かす可愛らしい植物で、育てると見た目や香りを楽しめます。しかし、繁殖力が強くミツバチを寄せ付けるため、栽培する際は注意が必要です。カラミンサを家庭で育てたい場合は、栽培のコツや植えてはいけないと言われる理由を把握しておきましょう。