梅干しがカビた…食べて大丈夫?見分け方・対処法や防止する作り方など紹介!
梅干しにカビが生えていたことはありますか?カビが生えても食べられるのでしょうか?今回は、〈ピンク・白・黒〉など梅干しのカビの種類を食べて大丈夫な時との見分け方とともに紹介します。カビが生える原因・対処法やカビ発生を防止する作り方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
梅干しにカビが生えた時の対処法は?濁りはアウト?
一般的にカビが生えた食品は食べない方が良いと言われますが、梅干しにカビが生えてしまっても、対処次第で全て捨てずに済む場合もあります。ここでは、カビが生えてしまった場合の対処法や、梅酢が濁ってしまった場合の判断方法について解説します。
カビが生えた梅干しの対処法・手順
カビが生えた時は、漬け込み容器の中に入っている梅酢を殺菌すれば食べられる場合があります。殺菌は、以下の手順で行いましょう。
①目に見えるカビをすくい上げる
②傷んだ梅やほこりなどカビの原因となるものを取り除く
③梅酢を他の容器に移し煮沸殺菌する
④容器や梅に焼酎やアルコールを噴霧し梅酢を戻す
なお、傷んだ梅がある場合やカビが多く発生している場合には、梅も取り出して焼酎やアルコールで殺菌すると良いでしょう。また梅酢を容器に戻す場合はなるべく静かに移し、塩を加えておくとさらに効果的にカビを防げます。
梅酢が濁り奥の梅干しにもカビが生えている場合は食べられない
去年作った梅干しなどの古い梅干しの場合、漬け込んでいる梅酢が濁ることがあります。梅酢は天然酵母などが原因で濁ることもありますが、カビが原因で濁り、さらに奥の方の梅干しもカビている場合は食べると危険です。食べられるかどうかが見分けづらい場合は、奥にある梅干しにもカビが生えているかどうかを確認しましょう。
奥の梅干しには変化が無く、表面にある梅干しだけがカビている程度であれば、上記の対処法を行えば食べられる可能性が高いと言えます。ただし、奥の梅干しもカビている場合は、ほとんどの梅でカビが繁殖しているので食べない方が無難です。
市販の梅干しは賞味期限を目安に食べ切る
市販の梅干しは、手作りの梅干しより塩分濃度が低いことが多く、あまり日持ちしない場合があります。市販の梅干しは、指定された保存方法を守って記載された賞味期限内に使い切るようにしましょう。
また、塩分濃度の低い市販の梅干しは開封後の劣化が早い場合も多いので、開封後は賞味期限にかかわらず早めに食べましょう。
(*梅干しの賞味期限について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
梅干しにカビが生える原因は?
梅干しを保存中にカビさせないためには、カビが生える原因を知ることが必要です。ここでは、カビの原因とその対処方法について解説します。
①容器の除菌不足
梅干しにカビが生える原因の一つに、保管する容器の除菌不足があります。カビは温度・湿度・栄養素などの条件が揃うと増殖しますが、カビが元から容器に多く存在していれば、増殖できる条件が揃えばすぐに繁殖してしまいます。しばらく使用していない容器などにはカビ菌が増えている場合が多いので、使用前は洗浄・殺菌を念入りに行いましょう。
また、カビは水分の多い場所を好む性質があるため、洗浄後に水分が残っているとカビが発生する原因になります。洗浄後の容器はよく水分をふき取り、できれば直射日光に当てて乾燥させるなどして、日光殺菌するのがおすすめです。
②梅干しが傷んでいる
梅干しの原料になる梅自体に雑菌が付着していたことが原因で、梅干しが傷んでカビが発生するケースも多くあります。漬け込む前は、明らかに傷んでいる梅はあらかじめ取り除いた上で使用する梅を天日干しして日光殺菌し、しっかり乾燥させた上で使うと梅干しが傷みにくくなります。
③塩分濃度が低い
昔の梅干しは20%以上の塩分濃度で作るのが一般的でしたが、最近は製造技術の発展や健康志向の高まりを受けて、減塩タイプの市販商品も増えてきました。減塩や薄塩といった表記のある梅干しは、塩分濃度が15%以下のものも多く、開封後はカビや雑菌が繁殖しやすくなります。塩分濃度の低い梅干しを購入した際は、開封後の保存方法などに注意しましょう。