ブロッコリーの正しい洗い方は?虫やゴミが簡単に取れる方法7選を伝授!
【管理栄養士監修】ブロッコリーの正しい洗い方を知っていますか?虫・汚れが付着していることが多く、洗う必要があります。 今回は、〈酢・塩・重曹・洗剤〉を使ったブロッコリーの洗い方7選や洗う理由を紹介します。また、ブロッコリーの日持ちする保存する方法も紹介するので参考にしてくださいね。
目次
ブロッコリーを洗う理由とは?

野菜全般、調理する際は洗います。目に目立つ汚れ・ゴミの付着がなければ洗う必要はないように感じますが、ブロッコリーはなぜ洗うのでしょうか?その理由を説明します。
虫・汚れや農薬を落とすため
私たちが食べているのは、ブロッコリーの蕾の部分ですが、蕾はいくつもに連なっているため隙間にゴミ・土や虫などが入り込みやすくなっています。また、ブロッコリーには撥水性があるため、水を弾き洗いにくくなっています。そのため、ブロッコリーを食べる際は丁寧に洗う必要があるのです。
ブロッコリーを洗わないと、虫・ゴミ以外にも、表面に残留している農薬を摂取してしまう可能性があるので、できる限り洗うようにしましょう。
(*ブロッコリーに潜む虫の正体について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ブロッコリーの正しい洗い方7選!

ブロッコリーを洗う必要があることはわかりましたが、具体的にどうやって洗えばいいのでしょうか?今回は、塩・酢・水・重曹などを使ったブロッコリーの効率的&確実に汚れや虫を落とせる洗い方について紹介します。
ポリ袋に入れて水に浸す洗い方
※上記の動画では、①ふさのまま洗う方法②ポリ袋に入れて洗う方法の2つを紹介しています。
この方法には、ポリ袋を使います。一番オーソドックスなやり方ですので、やったことがある方もいると思いますが、ポイントを解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【ポリ袋での洗い方】
1、ブロッコリーをポリ袋に入れる
2、水をブロッコリーが浸るまでポリ袋に入れる
3、20分放置した後、ポリ袋に空気を入れシャカシャカ振る
ブロッコリーには撥水性の油脂を分泌する性質がありますが、水に浸すことで撥水性のブロッコリーに徐々に水が馴染むようになります。さらに振ることによって、確実にゴミ・汚れや虫を振るい落とすことができます。
塩を使う洗い方

先ほど説明した、ブロッコリーの洗い方に塩を用いる方法もあります。ポリ袋に水を入れる段階で、一緒に塩を小さじ一杯分いれましょう。塩水を入れることで虫が蕾から出て来やすくなりますよ。
重曹を使う洗い方
これは農薬が心配な人におすすな方法です。重曹は、掃除・洗濯や料理などで幅広く使われていますが、ブロッコリーを洗うのにも使われます。小さいお子さんなどにブロッコリーを食べさせる場合など、ブロッコリーの残留農薬が心配な人は重曹を使うといいでしょう。
【重曹を使った洗い方】
1、鍋・ポリ袋にブロッコリーと水を浸るくらい入れる
2、ポリ袋の中に重曹も小さじ一杯分入れる
3、鍋・袋を15分ほど浸け置くか、ゆすり洗いする
重曹を入れる以外は、水のみで洗う場合のやり方と変わりません。
酢を使う洗い方
塩の代わりに酢を使うやり方もあります。塩を入れるタイミングで、水と酢が3:1になるように酢をいれます。 料理雑誌『Cook's Illustrated』で行われた実験で、野菜を「水のみ」「ブラシと水」「洗剤」「酢」で洗う4つの方法で比較したところ、酢が一番野菜に付着するバクテリアを落とす(98%)ことに成功したそうです。(※1)
ただ、調理する前に水で酢を洗い流すようにしましょう。酢の風味が料理に味移りしてしまい、味を損ねる場合があるためです。そこさえ注意すれば問題はありません。
カットして洗う方法

蕾が密集しているのと、撥水性によってブロッコリーは洗いにくくなっています。そのため、一口サイズにカットすることによって、洗いやすくすることが可能です。
【カットした洗い方】
1、ブロッコリーを太い茎から分解するように蕾を切る
2、蕾の密集している部分を枝分かれの部分で切り、一口サイズにする
3、一口サイズになったブロッコリーをボウルに入れて、水でゆすりながら洗う
小房になったブロッコリーをボウルでジャブジャブ洗うのがコツです。中に入り込んだ、ゴミ・汚れや虫が心配な人におすすめの洗い方になっています。
ただ、カットすることによって、ブロッコリーの水溶性ビタミン類など栄養が切断面から水に溶け出してしまいます。そのため、長時間水につけるのは得策ではありません。短時間(30秒ほど)でしっかり洗うようにしましょう。
また、カットした茎にも栄養が豊富に含まれており食べられるので、捨てずに調理しましょう。
お湯を使う洗い方
水の代わりにお湯で洗う方法もあります。
【やり方】
1、鍋を用意し水をたっぷり入れて沸かす
2、沸騰させたらブロッコリーをお湯につける
3、30秒ほどお湯の中でゆすれば完了
水の場合は10〜20分ほど浸すことが必要ですが、沸騰したお湯を使うことでより早く虫や汚れ・ゴミを落とすことができます。時短したい方におすすめのやり方です。
野菜用洗剤を使う方法
野菜用洗剤を使うやり方もあります。以前ネットで「ブロッコリーが水を弾くのは残留農薬のせいで洗剤でしっかり洗わないといけない」と言われることがありましたが、これは間違いです。ブロッコリーの撥水性は野菜由来の成分であり、食べても全く危険ではありません。そこは誤解しないようにしましょう。
【やり方】
1、ブロッコリーを洗剤を入れた水に3、4分浸け置く
2、流水で30秒以上しっかり洗い流し洗剤を落とす
5分以上は洗剤水の中に浸け置かない点と、野菜用の洗剤を流水でしっかり洗い流す、この2点に注意するようにしましょう。また、洗剤で洗うのに抵抗がある方は、「100%食品原料成分で作られている洗剤」を使えば、安心して使うことができると思います。
管理栄養士トントン
管理栄養士
色々な情報が身の周りに溢れて、ネットでも簡単に調べられる、便利な時代になりました。そんな中には、残念ながら、「とんでもない間違い」な情報もいっぱいあります。情報を鵜呑みにしないで、自分で判断する力も是非つけていきましょう。
ブロッコリーを保存する方法は?

ブロッコリーを洗った後に、そのままにしておくと日持ちしません。そこで、ブロッコリーが長持ちする保存方法を〈冷凍・冷蔵〉別に紹介します。
冷蔵での保存方法・期間
【生のまま保存する方法】
1、外側の葉を取り除く
2、湿らせた新聞紙・ペーパーでブロッコリーを包む
3、さらにラップを上からかぶせ、湿度を保てるようにする
4、冷蔵庫で茎を下側にして保存する
ペーパー・新聞紙で包むことによって、痛みやすい蕾部分をカバーすることができます。また、冷蔵庫で保存する場合は上下の向きに注意しましょう。茎を上側にしてしまうと蕾が潰れてしまい、食感を損ねてしまうためです。
【茹でて保存する方法】
1、ブロッコリーを塩茹でする
2、茹で上がったブロッコリーの水気をよく切る
3、密閉できるタッパーに入れて保存する
ブロッコリーの保存に適正な温度は0℃と言われています。そのため、冷蔵庫のチルド室が一番保存に適していますが、チルド室がない場合は野菜室での保存でも差し支えはないでしょう。
また、ブロッコリーはエチレンガスに弱く、エチレンガスの影響を受けることで黄色くなり、栄養価も少し下がり、見た目も良くないです。そのため、ラップやタッパーに入れてエチレンガスから守りましょう。
冷凍での保存方法・期間

ブロッコリーは冷凍保存することで、1ヶ月ほど保存することが可能になります。
【冷凍保存のやり方】
1、ブロッコリーを一口サイズに切り分ける
2、塩を大さじ一杯加えた熱湯でブロッコリーを軽く茹でる。
3、茹で上がったブロッコリーを粗熱・水気を取り保存袋に入れる
4、保存袋でくっつかないように調整した後、空気を抜き冷凍する
柔めに茹でてしまうと解凍した際にブロッコリーの食感が悪くなってしまうので、ブロッコリーは硬めに茹でるのがポイントです。また、水気を拭き、重ならないように保存することで、袋から取り出しやすくなります。
管理栄養士トントン
管理栄養士
すぐに使える知識は見つかりましたか?洗い方、保存の仕方、自分のやりやすい、納得したものが一つあれば、是非明日にでも、すぐに実践してみましょう。見るだけではなく使ってこその知識です。栄養も見た目も楽しんで、健康になりましょう。
(*ブロッコリーの保存方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ブロッコリーは正しく洗おう
ブロッコリーは蕾が密集していることや、植物由来の撥水性の油脂を分泌するため、ゴミ・汚れや虫が残りやすく、丁寧に洗う必要があることがわかりました。そのため、塩・酢や重曹を使ったそれぞれの洗い方でポイントを踏まえつつ、ブロッコリーを綺麗な状態で調理するようにしましょう。
また食べきれない場合は、冷凍・冷蔵保存により保存期間を伸ばすことが可能ですので、そちらも参考にするようにしてくださいね。