ビーフンの原料・使い方は?春雨と違う?製造工程や名前の由来なども紹介!
ビーフンの原料を知っていますか?何でできているのでしょうか?今回は、ビーフンの原料・使い方などを春雨との違いに着目しながら紹介します。ビーフンの名前の由来や、ビーフンの製造工程や春雨を使ったレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ビーフンとは?
アジア料理の定番であるビーフンは、日本では九州地方を中心に親しまれています。歯ごたえのある食感が特徴で、炒めたりスープに入れて食べられることもあります。今回は、ビーフンの歴史や名前の由来について調べました。
ビーフンの歴史
ビーフンの発祥の地は、中国南部の福建省付近だと言われています。第二次世界大戦後、台湾から帰国した日本人の間で、現地で親しまれていたビーフンを日本でも食べたいと望む人が多かったそうです。その要望に応える形で、1950年に高村健民が健民商会を立ち上げてビーフンの製造をはじめました。健民商会は、後に現在のケンミン食品となる会社です。
ビーフンの名前の由来
ビーフンはうるち米の米粉を原料として作られているため、中国では「米粉」と表記します。中国語では米粉を「ミーフェン」と呼びますが、台湾語では米粉を「ビーフン」と発音します。日本語のビーフンと言う名前は、台湾語の発音に由来するものです。
(*ビーフンについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
ビーフンの原料は?春雨と違いはある?
ビーフンの見た目は春雨に良く似ていますが、両者は原料に違いがあります。ビーフンと春雨は、何を原料として作られているのでしょうか。ここからは、原料の観点からビーフンと春雨の違いについて解説します。
ビーフンの原料はうるち米のデンプン
ビーフンの原料は、うるち米のでんぷんです。過去にはうるち米のみで製造されていましたが、近年ではとうもろこしのでんぷんやコーンスターチを配合して作られているものもあります。ビーフンは熱湯で茹で戻してザルに上げ、よく水気を切ってから調理します。
春雨の原料はでんぷん
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどから採取したでんぷんを原料としています。じゃがいもやさつまいものでんぷんで作られた春雨は、弾力のある食感が特徴です。
春雨の使い方には、熱湯で茹でる方法と熱湯に漬ける方法の2通りがあります。緑豆春雨は熱に強い一方で、芋でんぷんを原料とした春雨は熱に溶けやすいのが特徴です。芋でんぷんが使われている春雨は、緑豆春雨よりも短めの時間で茹でると良いでしょう。
(*春雨の原料について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)