ローストの意味とは?グリル・ベイクなど焼く調理法との違いを比較して紹介!
ローストとはどんな調理法か知っていますか?どんな意味なのでしょうか?今回は、ローストを「ベイク・グリル」など他の調理法と比較して紹介します。ローストのやり方やローストを使う料理レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
ローストとは?どんな調理法?
料理のレシピにはローストすると書かれていることがありますが、ローストとはどのような調理法なのでしょうか。ローストの意味や語源、ローストが使われる食材について解説します。
ローストの意味・語源
ローストとはオーブンを使って時間をかけて蒸し焼きにしたり、直火であぶる焼き方のことを指します。ローストは日本語で「蒸し焼き」や「炙り焼き」に該当する焼き方で、コーヒー豆やアーモンドなどのナッツ類を炒る際にも使われる言葉です。また、ローストした料理のことをフランス語でロティと呼びます。
ローストの名前は英語の「roast」が語源であり、roastは英語でオーブン等を使って焼いたり炒ることを意味します。
ローストが使われる食材
ローストが使われる食材には、以下のようなものがあります。
・コーヒー
・アーモンド
・くるみ
・ビーフ
・チキン
・ポーク
ローストは時間をかけて食材を加熱するため、薄い肉よりも塊のままの肉を加熱するのに向いた調理方法です。牛肉や豚肉は塊肉のままで、七面鳥などの鶏肉は丸ごと調理し、じっくりと食材の中心部まで火を通します。また、コーヒー豆やアーモンド、くるみなどといった豆やナッツ類も、ローストで調理されることの多い食材です。
ローストするメリット
食材をローストすると、以下のようなメリットがあります。
・肉類は旨みや肉汁を保ったまま焼き上がる
・コーヒー豆は風味が引き立つ
・ナッツ類は食感が良く香ばしくなる
ビーフやチキンなどの肉類をローストするとオーブンで蒸し焼きの状態になり、旨みの素となる肉汁の流出を防いでしっとりとした焼き上がりになるのが特徴です。コーヒー豆をローストすると、コーヒーの苦味や香ばしさ、旨みが引き立ちます。アーモンドやくるみなどのナッツ類は、ローストすると歯ごたえのある食感になり、香ばしい風味になります。
ローストのやり方とポイント
アーモンドをローストする場合は、以下のような手順で行います。
【やり方】
1.焼き鳥焼き器の上にゴマ炒り器を乗せる
2.ゴマ炒り器にアーモンドを入れて網をかぶせ、ゆすりながら炒る
3.焼き色がついたら完成
焼き鳥焼き器やゴマ炒り器が無い場合は、オーブンを使ってローストすることも可能です。オーブンでローストする場合は、天板にクッキングシートを敷いた上にアーモンドを重ならないように並べ、180℃に余熱済みのオーブンで10分程度焼いてください。
アーモンドを割り、断面に焼き色がついていれば完了です。低温で加熱するとアーモンドの風味が増し、高温で焼くと香ばしさが引き立ちます。
ローストと「グリル・ベイク」などとの違いは?
ローストのほかに、グリルやベイク、ソテーなどといった焼き方がありますが、これらの違いはどのような点にあるのでしょうか。ここからは、ローストとグリル、ベイク、ソテーの違いについて解説します。
①ローストとグリルの違い
グリルの調理名は、英語であぶって焼くことを意味する「grill」に由来しています。グリルとは、溝のある天板や金網、天板などの上に直接食材を乗せて、直火で焼き色をつけるように焼く調理方法のことです。グリルで焼くと食材の油や水分が落ち、素材の風味を味わうことができます。
グリルに適した食材は肉や魚、野菜などで、具材を串刺しにして焼くこともあります。ローストは食材の旨みを閉じ込めて焼き上げるのに対してグリルは脂を落としながら焼くため、脂身の多い肉もヘルシーに調理できるのが特徴です。また、グリルで焼くことで食材が香ばしく焼けるのもメリットのひとつです。
(*グリルの意味について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)