「とどのつまり」の意味は?由来・語源は魚?例文・使い方や類義語なども紹介!

「とどのつまり」の言葉について知っていますか?今回は、「とどのつまり」の意味や使い方・例文に加えて、語源や由来についても紹介します。また、派生語の意味や歴史背景のほか、「とどのつまり」の類義語も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 「とどのつまり」とは?
  2. 「とどのつまり」の意味
  3. 「とどのつまり」の使い方・例文
  4. 「とどのつまり」の語源は?
  5. 「とどのつまり」の語源はボラの成長過程にある
  6. 「とどのつまり」以外のボラが語源の言葉は?
  7. ①いなせ
  8. ②おぼこ(おぼこい)
  9. 「とどのつまり」の類義語は?
  10. ①つまるところ
  11. ②あげくのはて
  12. 「とどのつまり」を覚えよう

「とどのつまり」とは?

ビジネスシーンなどでは「とどのつまり」という言葉を聞くことがありますが、これを漢字で書き換えると「鯔の詰まり」と書く事が出来ます。耳慣れないこの鯔(トド)には一体どんな意味が有るのでしょうか。今回はこの言葉の意味や由来、使い方を紹介します。

「とどのつまり」の意味

「とどのつまり」は、行きつくところや結局のところ・最終的には・結果として、などの意味で使われます。基本的に、状況が思わしくない場合や残念な結果になった場合に使われる事が多いようです。様々な手は尽くしたものの、色々な努力をした結果に反して残念な結果で終わった状況を暗に示す場合が多いのが特徴です。

「とどのつまり」の使い方・例文

実際に「とどのつまり」の使い方を例文と一緒に見ていきましょう。

・時間厳守の会議だと何度も説明したのに遅刻するなんて、とどのつまり彼は人の話を聞いていないということだろう
・何度も食事に誘ってても毎回断られるのは、とどのつまり彼女は僕に気がないのだろう
・どんなに良いチャンスが巡って来ても、とどのつまりは掴む事ができなければ意味が無い


「とどのつまり」は、色々あった状況を述べた後に、その後に述べる状況が良くない結果や残念な結末であることを伝えたい時に使われます。

「とどのつまり」の語源は?

「とどのつまり」と聞くと海辺にいる「トド」を思い浮かべてしまいがちですが、実はその「トド」ではないようです。ここでは、「とどのつまり」の語源について解説します。

「とどのつまり」の語源はボラの成長過程にある

実はとどのつまりの「トド」は、カラスミが取れる魚で知られるボラが由来となっています。ボラは出世魚と呼ばれており、成長する段階で以下のように名前が変わります。

関東:オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西:ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド

地方によってはトドと呼ばない地域もあるようですが、関東や関西では一番大きく成長した段階をトドと呼んでいます。ボラは最終成長段階でトドとなり、それ以上成長することはありません。このことから、「とどのつまり」はこれ以上大きくならない、最後の段階という意味で使われることになったのです。

(*「とどのつまり」の語源について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

「とどのつまり」の意味や語源・由来とは?使い方を例文とともに紹介!

「とどのつまり」以外のボラが語源の言葉は?

ボラが語源となっている表現は他にもあります。ここではボラが語源になった言葉をいくつか紹介します。

①いなせ

いなせとは、粋で勇み肌でかっこいい様を表す言葉です。江戸時代の魚河岸は、今で言う築地のような魚市場ですが、「いなせ」は当時魚河岸で働いていた若者達の間で流行った髪型である「鯔背銀杏(いなせいちょう)」が由来となっています。

江戸時代の男性は髪を結った束、チョンマゲを頭の真ん中に置いていたのですが、魚河岸の若い男性の間では片寄って曲げて載せるスタイルが格好良いとされて大流行しました。

この髪型が鯔背銀杏と呼ばれたのはチョンマゲの曲がり具合がボラの背中に似ていることが理由で、ボラの出世前の別名「イナ」をとって「鯔背」が名前についたそうです。その後、この髪型をしている粋な若い男性達を「いなせな若い衆」と呼ぶ様になっていきました。その為、いなせは男性に対して使うのが一般的です。

関連する記事