カカオニブとは?栄養成分や効果は?食べ方・レシピのおすすめも紹介!
カカオニブとは何か知っていますか?チョコレートとどう関係があるのでしょうか?今回は、カカオニブの栄養成分や効果・効能や、カロリー・糖質に加えて、食べ方・レシピのおすすめも紹介します。カカオニブの保存法・賞味期限にくわえ、摂取量の目安も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
カカオニブとは?どんな食材?

近年スーパーフードとして注目を集めているものの一つに、カカオニブがあります。しかし、カカオニブを目にしたことがない人もいることでしょう。ここでは、カカオニブとはどんな食材なのかについて詳述します。
カカオニブはローストし粉砕したカカオ豆
カカオニブの使い方は、以下の通りです。
・焼き菓子に入れる
・ヨーグルトに入れる
・スムージーに入れる
・グラノーラに入れる
・アイスクリームにトッピングする
・クリームパスタにかける
・肉料理にかける
・ピーナッツバターに加える
・ジャムに混ぜる
カカオニブとは、カカオの種子であるカカオ豆の胚乳を取り除いて発酵させ、ローストして粉砕したものをさします。チョコレートやココアを作る過程で生まれるカカオニブは使い方が多岐にわたり、アレンジ次第で料理のアクセントになります。
(*カカオニブについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
カカオニブの味わい・風味は?そのままはまずい?
カカオニブはカカオ豆のような苦味と酸味はあるものの、豊かな香りが楽しめる食材で、カリカリあるいはサクサクした硬めの食感となっています。チョコレートというよりはカカオ豆に近い味わいなので、食べ慣れるまではクセを感じる人もいるでしょう。
友人の農園で作ってるカカオニブ。味が濃い!デーツと一緒に食べると美味しいよって教えてくれました。
— Shoko 🇮🇩🌴🌺 (@shoko_waka) September 14, 2020
カカオの効能を調べてみると、
✔︎幸福感をもたらす✨
✔︎アンチエイジング🌱
✔︎整腸作用👍
…などなど。スーパーフードと言われるワケだね!#バリ島 pic.twitter.com/DI05AtACw3
カカオニブとはカカオ豆をローストして砕いたものだ。ざっくり言うと。
— Susumu Hirasawa (@hirasawa) July 9, 2019
噛むとガリっとするがチョコレートのような味がするのではなく、そこはかとないカカオの香が鼻を抜けたような気がするのだ。気がするのだ。
あろるの館ではこの食材を自家製ピタゴリアン・亞イスクリームに使っている。
カカオニブのカロリー・糖質
カロリー | 糖質 | |
カカオニブ | 464kcal | 0g |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
上記はカカオニブ100gにおける、カロリーと糖質の数値です。カロリーこそ高いものの、カカオニブには糖質がほとんど含まれていません。そのほかにも栄養が豊富に含まれますが、栄養成分に関しては後述するので参考にしてください。
カカオニブの栄養成分や効果・効能は?

カカオニブはスーパーフードといわれるほど栄養成分が豊富な食材の一つで、様々な健康効果が期待できます。ここでは、カカオニブに含まれている栄養成分と、それぞれの効果と効能を説明します。
①カフェイン
カカオニブに含まれているカフェインは覚醒作用があることで知られ、眠気や疲労感を軽減してくれる効果があります。それ以外にもカフェインには血管拡張作用により体の冷えを改善する働きや、利尿作用により老廃物の排出を促す働きもあるため、ダイエット効果も期待できます。
②鉄分
カカオニブには鉄分が含まれており、貧血の予防効果が期待できます。鉄分にはその他にも疲労回復や筋肉の機能改善、集中力の向上、美肌、ケガの治癒力アップなどの効果もあります。女性や激しい運動をしている方は鉄分が不足しやすいので、普段の食事にカカオニブなどの鉄分が豊富な食材を取り入れるのがおすすめです。(※2)
③ポリフェノール
カカオニブには強い抗酸化作用を持つカカオポリフェノールが含まれており、体内の活性酸素を抑制する効果があることで有名です。カカオポリフェノールは血液中のコレステロールの酸化も抑えるので、血管の健康を維持することにも役立ちます。
さらにカカオニブにはカテキンも含まれており、その抗酸化作用によるアンチエイジングや生活習慣病の予防効果も期待できます。(※3)
④テオブロミン
テオブロミンは血管拡張作用を持つ栄養成分で、血流を促進させることで体温を上昇させる効果があります。また利尿効果もあわせ持つことから、むくみの解消によるダイエットにも役立つ成分です。
さらにテオブロミンは脳内物質であるセロトニンに作用してリラックス効果ももたらします。ストレスを感じた時にチョコレートを食べるよう勧められるのも、テオブロミンが含まれているからです。
⑤食物繊維
カカオニブにはリグニンと呼ばれる食物繊維が豊富に含まれているので、腸に届くと水分を吸収し便のかさを増してくれます。それが腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し便秘解消につながる他、有害物質のデトックス効果もあります。
また、豊富な食物繊維によって血糖値の急上昇を抑制する効果も期待できるうえにカカオニブ自体に糖質が含まれないので、糖尿病の人にもおすすめの食材です。(※4)
カカオニブの保存方法・賞味期限は?

カカオニブの保存に適している温度は15~18℃といわれているので、常温保存しましょう。なお、保存の際は以下のポイントを守ることをおすすめします。
・直射日光が当たらない場所に保存
・湿度が低い場所に保存
・密閉容器かジッパー付き保存袋に入れて保存
カカオニブを冷蔵庫に保管すると、チョコレートと同様に表面が白くなるブルーム現象が起こるのでおすすめできません。カカオニブの賞味期限は、未開封で製造年月日から1年程度と覚えておきましょう。
カカオニブを食べる際の注意点は?

カカオニブはスーパーフードではあるものの、食べる際に配慮したほうがよいことがいくつかあります。ここでは、カカオニブを食べる際の注意点を紹介します。
カカオニブを食べ過ぎない
カカオニブは食べ過ぎないように注意が必要で、食べ過ぎると以下のようなデメリットがあります。
・太る
・落ち着きがなくなる
・入眠を妨げる
・深夜に目覚める
・不安を感じやすくなる
・トイレの回数が増える
・下痢をする
・吐き気が出る
カカオニブはカフェインの含有量が多いので、子供や妊娠中の女性は特に、食べ過ぎは健康を害するリスクが高くなります。適量の目安は体重10kgに対して1日25gといわれているので、それ以上は摂取しないように気をつけましょう。
カカオニブの食べ方・レシピのおすすめ
カカオニブが体によいことがわかっていても、食べ方が思いつかない人もいるかもしれません。ここでは、カカオニブを美味しく食べられるメニューを5つ紹介します。
①はちみつカカオニブ
カカオニブにはちみつをかけるだけと手早く作れる自然な甘みが美味しいメニューで、アイスやヨーグルトにかけても美味しく食べられます。はちみつはアカシアはちみつやみかんはちみつが特に合います。
②カカオニブクッキー
バターを使わずにカカオニブとオリーブオイルで作る、ヘルシーなココアクッキーです。このレシピでは仕上げとして表面にグラニュー糖をまぶすことで甘さと苦味のコントラストを演出しています。
③カカオニブのパウンドケーキ
砂糖と卵、バターを使わずに、カカオニブとオリーブオイルで作るパウンドケーキです。好みのジャムを生地に練り込むことで甘みを補い、ヨーグルトを加えて酸味のある仕上がりにしています。
④カカオニブトースト
手早くカカオニブを食べられるメニューとしておすすめなのが、このトーストです。ココナッツジャムを塗ったトーストに、好みのナッツとカカオニブをのせるだけで栄養価の高い食事になります。
⑤カカオニブアーモンドミルクスムージー
甘いものが得意ではない人におすすめなのが、このスムージーです。カカオニブとアーモンドミルク、氷をジューサーで砕き、バナナのスライスを貼り付けたグラスに注ぐだけと簡単です。
カカオニブを食べてみよう
今回はカカオニブの栄養成分や効果・効能、カロリー・糖質に加えて、食べ方・レシピのおすすめも紹介しました。カカオニブはチョコレートと同様に食べ過ぎると体によくないので、注意しながら取り入れることをおすすめします。