「ねこまたぎ」は「猫がまたぐほどまずい魚」の意味。トロ・カツオも江戸時代は含まれていたって本当?

ねこまたぎの意味を知っていますか?実は地域によって、まずい・美味しいと正反対の意味を持つ面白い言葉です。今回は、ねこまたぎについて〈ウグイ・ヒイラギ〉など、まずい意味で使われる魚の例を紹介します。江戸時代に〈大トロ・かつお〉が「ねこまたぎ」認定を受けていた理由も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 「ねこまたぎ」とは?どんな意味?
  2. 「ねこまたぎ」の意味は2つある
  3. 「ねこまたぎ」の意味は地域で違う?
  4. 北海道などでは「まずい魚」という意味で使われる
  5. 関西圏では「美味しい魚」という意味を持つ
  6. 「ねこまたぎ」のまずい意味で使われる魚とは?
  7. ①ヒイラギ
  8. ②ウグイ
  9. ③夏のヒラメ
  10. ④産卵前後の鮭
  11. ⑤夏の磯魚
  12. 江戸時代は大トロも「ねこまたぎ」とされていたって本当?
  13. 江戸時代は保存技術がなく腐りやすいトロは捨てられていた
  14. 戻りカツオもトロ同様に「ねこまたぎ」とされていた
  15. 長期保存するために塩漬けした魚も「ねこまたぎ」認定をされていた
  16. 「ねこまたぎ」の意味が面白かった

②ウグイ

ウグイはコイ科の淡水魚で、川釣りで頻繁に釣れる魚です。ヒイラギと同じようにウグイにも小骨が多く、身に脂が少なくパサつくため、あまり好まれていません。また、ウグイは泥臭い特有の匂いを持つこともあり、ねこまたぎと呼ばれています。

(*ウグイの味について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

ウグイの味はまずい?臭みが気にならない捌き方や食べ方・料理のおすすめを紹介!

③夏のヒラメ

ヒラメは脂の乗る冬が旬となり、夏のヒラメは身が痩せて味が落ちるため、ねこまたぎと呼ばれています。ヒラメは2〜7月にかけて産卵の時期を迎え、蓄えた脂肪を産卵に使い果たしてしまうことが原因のようです。

④産卵前後の鮭

北海道では、産卵前後の鮭をねこまたぎと呼んでいます。産卵の時期を迎えて川へ遡上した鮭は見た目が悪く、ヒラメと同じように産卵によって蓄えた脂肪を失うことから、味が落ちると言われています。

⑤夏の磯魚

メジナやクロダイなどの磯魚も、夏の時期はねこまたぎと呼ばれています。磯魚はもともと特有の磯臭さを持っていますが、夏場は海水温が高くなるため、臭いが強くなることが原因だと言われています。

(*メジナやクロダイはまずいのかについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

メジナはどんな魚?味はまずい?寄生虫・内臓など捌く際の注意点も紹介!
クロダイ(チヌ)の味はまずい?臭みがある?美味しい食べ方・レシピのおすすめを紹介!

江戸時代は大トロも「ねこまたぎ」とされていたって本当?

現在は高級食品として好まれるマグロの大トロですが、江戸時代にはねこまたぎと呼ばれていたのは本当でしょうか。また、その理由も気になるところです。ここでは、江戸時代にねこまたぎとされていた魚の種類を紹介します。

関連する記事