湯通しのやり方は?食材別のやる意味・効果は?「ゆでる・湯がく」との違いも紹介!
湯通しとは何か知っていますか?湯通しをすることで、料理をより美味しく仕上げることができます。今回は、湯通しの正しいやり方や〈肉・魚・野菜〉など食材別に湯通しする効果・意味を紹介します。湯通しと湯がく・茹でると違いも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
油揚げに湯通しするのは油抜きするためで、その工程によって匂いやえぐみを軽減させることができます。製造から経った油揚げは油の酸化によって匂いが強くなることがあるので、湯通ししてから使いましょう。特に油揚げを煮物に使う場合には、湯通しすることで味がしみ込みやすくなる効果も期待できます。
⑧豆腐
麻婆豆腐を作る際などに、豆腐を湯通しすることがありますが、これは調理の過程で豆腐が煮崩れしにくくなるからです。また、湯通しした豆腐は味がしみ込みやすいため、鍋物などに使う場合もあらかじめ湯通ししておくとより美味しく仕上がります。
(*豆腐の湯通しについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
湯通しをうまく活用しよう
今回は湯通しの正しいやり方や肉と魚、野菜など食材別に湯通しする効果並びに意味を紹介しました。手間がかかるように思える湯通しですが、行うと料理の味が格段によくなります。湯通しをうまく活用し、いつものメニューをより美味しく作りましょう。