キャットニップ(イヌハッカ)とは?猫との関係は?効能・育て方〜活用レシピまで紹介!
【野菜ソムリエ監修】キャットニップというハーブを知っていますか?猫と関係あるのでしょうか?今回は、キャットニップ(別名:イヌハッカ)の名前の由来や、人間への効果・効能を紹介します。キャットニップの育て方や、〈ハーブティー〉など使い方・活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
キャットニップとは?どんなハーブ?
猫が好きな植物と聞かれたらまたたびを思い浮かべることが多く、キャットニップと答える方は少ないのではないでしょうか。今回は、キャットニップとはどんなハーブなのかについて紹介します。
キャットニップの花と葉の特徴
キャットニップは、アジアやヨーロッパが原産のシソ科に属する多年草です。草丈は50〜100cmに成長し、5月から8月にかけて白色もしくは青紫色の可憐な花を咲かせます。キャットニップの葉は対生で、縁はシソに似たようなギザギザした切り込みが入った形をしています。
葉や茎からミントのような爽やかな香りがする事から、キャット・ミントと呼ばれる事もあるようです。この爽やかな香りは、キャットニップに含まれるネペトール成分によるものです。キャットニップは薬効が高いことから、古代ローマ時代から薬草として使用される他、害虫の忌避剤としても重宝されてきました。
福光佳奈子
野菜ソムリエ
キャットニップとはかわいらしい花と葉のハーブのことです。全草に強い香りがあり、葉や茎は軟毛に覆われていて、触っているだけでリラックスすることができます。
キャットニップと猫の関係
またたびと同じ作用があるキャットニップは、catnipと綴り猫が噛む草という意味を持ちます。キャットニップやまたたびにはネペタラクトンと呼ばれる成分が含まれ、この成分に猫を高揚・リラックスさせる作用があるようです。またたびと同じ効果を持つキャットニップは、別名西洋またたびと呼ばれています。
またたびは与えすぎると猫に中毒性をもたらすと言われますが、キャットニップは中毒症状が出ないようです。そのため、キャットニップを乾燥させた葉は、猫のおもちゃの中に入れられて販売されています。また、キャットニップの花言葉は「自由な愛、愛らしさ」と、猫を表現するような意味を持ちます。
福光佳奈子
野菜ソムリエ
西洋またたびという別名の通り、キャットニップには猫が好きな成分が含まれているので、庭に植えるときは猫に荒らされないように工夫することが必要です。
キャットニップ(別名:イヌハッカ)の名前の由来
キャットニップの和名は、イヌハッカと名付けられています。この名前の由来は、キャットニップが日本に渡来した際に、ハッカに似た味がするが違うもの、劣ったものといった点からイヌハッカと呼ばれるようになりました。
植物名では、有用の植物に似ているけれど違う植物には、イヌ(否ぬ)という意味で犬という名前をつけることからイヌハッカと呼ばれるようです。
キャットニップの人間への効果・効能は?
猫を高揚させる作用があるキャットニップは、人へはどんな効果があるのでしょうか。ここでは、キャットニップの効果・効能について紹介します。
①睡眠の質を向上する
キャットニップに含まれる、テルペノイドは鎮静効果を持ちます。神経の緊張をほぐして、リラックス状態にする効果や効能があります。催眠効果により、精神を安定させ、不眠症にも効能があるようです。
ストレスの軽減作用もあるので、落ち着きたい時や緊張している時などに、飲むのが効果的と言われています。寝る前にキャットニップのハーブティーを一杯飲むことで、快適な睡眠を取ることができるでしょう。また、キャットニップの飲用直後は、集中力の必要な仕事や車の運転は避けてください。
②風邪の予防・抑制する
キャットニップは、メディカルハーブと呼ばれ、病気予防や抑制、健康促進に効果や効能があるハーブです。その薬効の効き目から、古代ローマ時代からハーブティーとして、喉の痛みを鎮め、風邪の予防に使用されてきました。キャットニップに含まれるカルバクロールには、抗菌・抗ウィルスなどの作用があります。
またたびの成分でもあるネペタクラクトンという成分は鎮静作用、解熱作用、発汗作用を持ちます。葉にはビタミンCが豊富に含まれているので、風邪を引いて免疫力が下がっている時は積極的に摂りましょう。風邪の引き始めや熱が出た場合に、キャットニップのハーブティーを飲むと効果を発揮してくれます。
③整腸作用・生活習慣病の予防
キャットニップには、胃の働きを助け、消化を促進する成分が含まれています。お腹にたまったガスを取り除き、腸内の環境を整える整腸作用もあります。食欲がない時や、胸やけ、消化不良や飲み過ぎ食べ過ぎの際は、キャットニップを取り入れてみてください。
また、キャットニップはポリフェノールの一種であるタンニンも含んでおり、抗酸化作用により体内で発生した活性酸素による酸化を防ぐ作用があります。動脈硬化の予防など、生活習慣病の予防にも効果・効能のあるハーブです。