綿実油の特徴とは?成分の健康効果・効能は?危険性についても紹介!
綿実油(めんじつゆ)とはどんな油か知っていますか?サラダ油と違いあるのでしょうか?今回は、綿実油の製造法別の種類や、製品などへの使われ方・用途のほか、成分の健康への効果・効能も紹介します。綿実油を取り入れる上での危険性も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
綿実油(めんじつゆ)の特徴とは?サラダ油と違いある?
スーパーに行くと店頭に様々な種類の食用油が販売されていますが、綿実油もその一つです。綿実油の読み方はめんじつゆですが、サラダ油とは違うのでしょうか。ここでは綿実油の特徴と、サラダ油との違いについて説明します。
綿実油はサラダ油の種類の1つ
綿実油はサラダ油の一種です。実はサラダ油は原料によって名称が異なり、以下のような種類があります。
・菜種油
・大豆油
・コーン油
・ひまわり油
・綿実油
菜種油や大豆油、コーン油、ひまわり油などは原料を精製した後も独特な風味が残るため、他の油と混ぜたうえでサラダ油として販売することも珍しくありません。しかし綿実油は無味無臭なので、単独でサラダ油として販売されることが多いです。
(*サラダ油やコーン油について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
綿実油も製造法で4種類に分かれる
綿実油は精製方法によって、以下のように4つに分類されます。
・圧搾綿実油
・抽出綿実油
・遺伝子組み換え綿実油
・原油
圧搾綿実油とは前処理をした木綿の種を圧縮し、油を取り出した後で脱臭処理などを行ったものです。抽出綿実油はヘキサンなど油を抽出する働きのある溶剤を使い、木綿の種から油を化学的に精製ものを指します。
遺伝子組み換え綿実油は、遺伝子を組み換えた木綿の種から油を精製しています。原油は木綿の種から取り出された精製していない油のことで、有害物質が含まれていることから食用ではなく工業用に使われるのが一般的です。
綿実油の使われ方
綿実油はサラダ油として使われるだけでなく、マーガリンやショートニングの材料としても活用されています。またツナ缶に使われている油も綿実油です。ほか、日本では主流とはいえませんが、アジアでは流通しているサラダ油の大半が綿実油です。
また、綿実油は食用としてではなく石けんや化粧品に使うことで、滑らかな使い心地を実現しています。さらに除光液の原料としても使われていますが、これは綿実油が他の油と比較すると綿実油は酸化に強いことが理由で、長期保存しやすい性質を利用しているためです。
綿実油の成分と健康効果・効能は?
綿実油の原油には有害物質が含まれていると前述しましたが、健康を損ねる可能性があるのではないかと心配になる人もいそうです。ここでは、綿実油に含まれる成分とその健康効果について詳述します。
①ビタミンE
綿実油には脂溶性ビタミンである、ビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは強い抗酸化作用をもち、免疫力の向上や体内に侵入した細菌並びにウイルスの撃退などに役立ちます。
また血管の拡張をサポートするうえ、体内の活性酸素によって細胞が受けるダメージを軽減する働きがあるため、アンチエイジング効果があるのです。さらに生活習慣病の予防や、血行促進による冷えや肩こりの改善効果も期待できます。(※1)
②オメガ脂肪酸
綿実油にはオメガ脂肪酸が含まれていますが、これも健康を維持するうえで必要なものです。オメガ脂肪酸は体のすべての細胞膜の生成に関わっていますが、人間が体内で生成することができない成分なので食品から摂取するしかありません。
綿実油に含まれるオメガ脂肪酸はオメガ6脂肪酸に分類されますが、摂取することで白血球を活性化し、体内に侵入したウイルスや細菌と戦う働きを担います。ただし、オメガ6脂肪酸は過剰摂取すると、血栓ができやすくなるので摂取量に注意が必要です。