「ひと煮立ち」とは?どんな意味・状態?沸騰との違いも解説!

ひと煮立ちの意味を知っていますか?どの程度の火加減なのでしょうか。今回は、ひと煮立ちの意味を「ひと」「煮立つ」に分けて、沸騰との違いとともにそれぞれ紹介します。「ひと煮立ち」の料理や味噌汁における効果・意味も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ひと煮立ちとは?沸騰と違いある?
  2. 「煮立つ」の意味・状態
  3. ひと煮立ちの「ひと」は長さを意味する言葉
  4. 「ひと煮立ち」と「ひと煮」の違いは?火加減?
  5. ひと煮立ちの料理のおける効果・意味は?
  6. ひと煮立ちの味噌汁が美味しい理由って?
  7. ちなみに、ひと煮立ちを英語にすると…?
  8. boil once(ボイル ワンス)
  9. ひと煮立ちの意味を正しく理解しよう

ひと煮立ちとは?沸騰と違いある?

料理の手順の中によく登場するひと煮立ちとは、どのような状態を意味しているのでしょうか。ここでは、「煮立つ」状態や「ひと」が表す時間の長さについて紹介します。また、煮立つ状態と沸騰との違いについても紹介するので、参考にして下さい。

「煮立つ」の意味・状態

「煮立つ」とは、煮汁などが沸いた状態を意味する言葉です。沸騰との違いは特にありませんが、料理では主に、煮物やスープなどが沸騰することを煮立つと呼びます。一方、お湯を沸かす際には、沸騰すると表現することが多いでしょう。なお、「煮立つ」と「煮る」の違いは沸騰しているかどうかで、沸騰しない程度の温度で加熱した場合を煮ると言います。

ひと煮立ちの「ひと」は長さを意味する言葉

ひと煮立ちの「ひと」は、ひと呼吸する程度の時間を意味しています。具体的には、30秒ほど沸騰させることをひと煮立ちと呼んでいます。なお、30秒はあくまでも目安なので、食材の種類や状態に合わせて煮立たせる時間は調節しましょう。

例えば、ほうれん草や水菜のように柔らかく火の通りやすい葉物野菜を調理する際は、30秒より短い時間で煮立たせるのがおすすめです。また、牛乳や豆乳のように分離しやすいものをスープに入れる場合も、煮立たせる時間は短くしましょう。

「ひと煮立ち」と「ひと煮」の違いは?火加減?

ひと煮立ちとよく似た調理法に、「ひと煮」があります。ひと煮とは、沸騰させない程度の火加減で1~2分ほど食材を加熱する方法です。具体的には、煮汁の温度が70~90℃程度の状態で加熱することを言います。なお、味噌汁に味噌を入れる際はひと煮させるとよく言いますが、これは沸騰させると味噌の風味が飛んで味が落ちてしまうためです。

その他、火を通し過ぎると色や食感が変わってしまう野菜を調理する際にも、ひと煮させることが多くあります。料理に使う食材や調味料によって、ひと煮立ちさせるかひと煮させるかを選びましょう。

ひと煮立ちの料理のおける効果・意味は?

料理をひと煮立ちさせることで、以下のような効果が得られます。

・食材に味が染みる
・煮汁と食材が馴染む
・野菜にほどよく火が通り色が鮮やかになる
・料理が傷みにくくなる


煮物を作る際は、最後にひと煮立ちさせることで煮汁が食材によく馴染み、味もしっかり染み込みます。また、野菜にほどよく火が通るため、色鮮やかに仕上げる効果も得られるでしょう。なお、ひと煮立ちさせて水分を飛ばすことで保存性が高まり、食材が傷みにくくなる効果もあります。作り置きおかずを調理する際には、最後にひと煮立ちさせるのがおすすめです。

ひと煮立ちの味噌汁が美味しい理由って?

前述した通り、味噌汁は長く沸騰させると風味が飛んで味が落ちてしまいます。味噌汁に味噌を入れる際は一度火を止めてから行い、もう一度加熱してひと煮立ち、またはひと煮させましょう。なお、ひと煮立ちさせて作った味噌汁は味わいがまろやかで舌触りがよく、具材の色も鮮やかになる点が特徴です。

(*味噌汁を沸騰させない理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

「味噌汁は沸騰させない」が鉄則の理由は?まずい原因に?美味しい作り方も紹介!

ちなみに、ひと煮立ちを英語にすると…?

料理を作る際に、海外の料理本やレシピサイトを参考にする人もいるでしょう。そんな時に役立つ、ひと煮立ちを意味する英語について紹介します。

関連する記事