びわの収穫時期はいつ?食べごろの見分け方を食べ方・レシピのおすすめと紹介!

びわの収穫時期を知っていますか?全国的に違いはあるのでしょうか?栽培方法による違いも気になるところです。今回は、びわの収穫時期や食べごろの特徴・見分け方を紹介します。びわを美味しく食べるレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. びわ(枇杷・ビワ)の収穫が盛んな地域は?
  2. びわの名産地は長崎県・千葉県
  3. びわの収穫時期は?栽培方法で違う?
  4. びわの収穫時期は5月〜6月
  5. びわがハウス栽培されると収穫時期は2月〜4月
  6. びわの食べごろの特徴・見分け方は?
  7. ①皮の色が鮮やかなオレンジ色である
  8. ②ヘタがしっかりしている
  9. ③皮に張りがあり産毛がある
  10. びわを美味しく食べるコツは?
  11. ①冷蔵庫で保存しない
  12. ②食べきれない場合は加工する
  13. びわのレシピのおすすめを紹介!
  14. ①びわのコンポート
  15. ②びわジャム
  16. ③びわ酒
  17. びわを美味しく味わってみよう

②ヘタがしっかりしている

ヘタがきれいでしっかりとついているものは、新鮮なびわである証拠です。ヘタが黒ずんでいたり新鮮さがない場合は、果実の鮮度も落ちている可能性が高いので、ヘタがしっかりしているものを選びましょう。

③皮に張りがあり産毛がある

新鮮なびわは、皮に張りがあり産毛が密生しているという特徴があります。産毛が落ちてしまっているものは収穫から日が経ってしまっている可能性があり、産毛の有無はびわの鮮度を見分ける目安になります。びわを購入する場合は、皮の張りと産毛の有無を確認するようにしてください。

びわを美味しく食べるコツは?

上品な甘みと独特の風味が魅力的なびわですが、特に露地栽培のものは、初夏の頃にしか食べられない貴重な果物です。そんな貴重なびわを美味しく食べるコツはあるのでしょうか。ここでは、びわを美味しく食べるためのポイントを紹介します。

①冷蔵庫で保存しない

びわは温暖な地域で育つ果物であり、低温保存に向かないため冷蔵庫では保存しない方がいいでしょう。また、冷やすことで味や風味が損なわれてしまうこともあり、常温で保存することをおすすめします。また、びわは日持ちがしないため、室内の冷暗所で保存し早めに食べ切ってください。

(*びわの保存方法について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

びわの正しい保存方法は?冷蔵庫はNG?冷凍で日持ちさせるコツを紹介!

②食べきれない場合は加工する

食べ切れないほど多くのびわがある場合は、加工処理をして保存しましょう。加工処理の例を、以下に示すので参考にしてください。

・コンポート
・ジャム
・びわ酒


上記のような加工品にすると、びわを長期間保存することが可能です。コンポートはそのまま食べたり、お菓子の材料にも適しています。ジャムはパンに乗せたりヨーグルトに混ぜたり手軽に口にすることができ、びわ酒は疲労回復や咳止め、美肌を作るのにも効果的です。

びわのレシピのおすすめを紹介!

新鮮なびわが手に入ったら、そのまま皮を剥いて食べるのも美味しい食べ方ですが、少しアレンジを加えると食べる楽しみが広がります。ここでは、びわを使ったおすすめレシピを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

①びわのコンポート

出典: https://cookpad.com/recipe/6358975

びわは日持ちしないので、1回で食べ切れない量がある場合は、砂糖・水・レモンで作ったシロップに皮を剥いたびわを漬けてコンポートにしましょう。甘みが増し、子どもにも食べやすい味になります。コンポートにしたびわはタルトやケーキの具材としても活用できます。

関連する記事