オレガノの代用品9選!タイム・パセリ・ローリエ・バジルは代わりになる?
オレガノが家にないときに代用したいと思ったことはありませんか?今回は、<タイム・パセリ・マジョラム・バジル・ローズマリー・ナツメグ・ローリエ>などオレガノの代用品9選を口コミとともに紹介します。オレガノの代用品を使ったレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
オレガノがない…。代わりはある?

オレガノはミントやしそのようなすっきりした香りのハーブで、さまざまな料理に使われ、身近な調味料として知られています。しかし、オレガノを使いたいときに持っていなくて困った経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは、オレガノの代用になるハーブやスパイスを紹介します。
オレガノの代用品を選ぶポイントは?料理での役割を紹介!

オレガノが手元にない場合は代用できるハーブを活用するのがおすすめです。代用できるハーブを選ぶために、オレガノの料理での役割を紹介します。
・食材の臭みを消す
・香り・風味をつける
オレガノはシソ科の植物で、すっきりしたさわやかな香りが特徴です。料理に使うと肉や魚などの食材の臭み消しになり、素材の旨味を引き出します。さらに、香りのよいオレガノを使うことで、料理全体の味わいも変わります。
シソのようなすっきりした味わいや、コショウに近いスパイシーな風味をつけることができ、料理をワンランク上の仕上がりになるのが嬉しいポイントです。また、オレガノはトマトと相性が良く、トマト料理に入れると味が一層引き立ちます。
オレガノの代用品9選!

オレガノの特徴や料理での役割はわかりましたが、より具体的にオレガノがなかった時に代用できるハーブを紹介します。実際に代用に使った人の体験談やコメントも併せて紹介するので、参考にしてください。
①タイム
タイムもオレガノとよく似たすっきりした香りが特徴のハーブです。肉や魚の臭みを消し、料理にさわやかな香りがつけられるので、オレガノの代用に向いています。加熱しても香りが飛びにくいところも特徴で、どんな料理でも代用できます。
作ったからあげてみた(*´ω`*)
— カズミン (@kazumizuka30) March 1, 2017
オレガノなくてタイムで代用…かなり食べごたえありました!おいしかった😋🍴💕 pic.twitter.com/CkiR0OEQo4
②パセリ
パセリは独特の青臭い風味が特徴のハーブで、オレガノの代用品にも使えます。パセリは比較的に手に入りやすいハーブで、生でも乾燥でもスーパーで気軽に購入できることが多いです。乾燥パセリはオレガノよりも香りが弱くなるので、少し多めに使うほうが味わいが楽しめます。
また、生のパセリは色も鮮やかで風味付けのほか、見た目を華やかにしたいときの代用にも向いています。
オレガノを買い忘れ
— な (@coginana) January 28, 2021
パセリで代用しました。
作りやすいレシピなのに
自分で作ったと思えないほど
美味しくできました😆✨
お弁当に入れても
冷めた状態でも美味しい…💓
本当に毎日リュウジさんに
助けられてます😂
③マジョラム
マジョラムはオレガノの代用品で人気のハーブで、オレガノ特有の香りによく似た風味付けが可能です。オレガノと同じようにさわやかな香りが特徴ですが、やや甘みもあり、肉や魚の臭み消しにも役立ちますトマト料理とも相性がよく、オレガノの代用品に向いています。
ちなみに、めかじきのソテー作るときにもオレガノの代用としてマジョラム使ってみたけど、これしか使わない。🤔
— nocco (@no_chi5) July 25, 2020
ブランボラークのマジョラムの量たるや🤣🤣🤣 pic.twitter.com/0qf0MtHWmK
④バジル
バジルはオレガノと同じシソ科のハーブで、トマトとの相性も抜群です。さわやかな香りや素材の旨味を引き出す香りが特徴で、オレガノの代用品にも向いています。比較的手に入れやすいハーブなので、オレガノが手に入らないときでもバジルなら購入できるというケースも多いです。
オレガノと比較すると、少し香りが弱いので、やや多めに入れるとバランスのよい仕上がりになります。
クミンはあったけど、オレガノないからバジルで代用。あと、トマト缶じゃなくて高リコピンタイプの生トマト🍅を贅沢につかってみたー!!!
— きゆ♪ (@kyyou1) May 1, 2021
⑤ローズマリー
ローズマリーも肉や魚の臭みを消すのにぴったりのハーブで、清涼感のある香りが特徴です。パセリやマジョラムなどのハーブよりも香りが強いので、代用に使うときは少量でもしっかり風味がつけられます。煮込み料理にも使えますが、加熱しすぎると苦みが出るので、途中で鍋から出すのがポイントです。
スープカレー
— 寝虎×猫 (@nyannkoxnyannko) November 15, 2019
激辛スープカレー
ちょっとクミンが強かったけど、それはそれであり!パプリカとオレガノ切らしてて代わりにローズマリー使ってみたけど全然よかったです!!
スパイスは特徴がわかると奥が深くて毎回理想のカレー味を目的通りにするのに、苦労します#料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/ELGdSGRvBg
⑥ナツメグ
ナツメグも料理の臭み消しに溶く使われるハーブで、やや甘みのある香りやスパイシーな風味が特徴です。オレガノの代用に使うときもさわやかな香りより、臭み消しの役割を重視しているときにおすすめです。ハンバーグなどのひき肉料理がよく知られていますが、野菜と合わせても美味しい料理が作れます。
ナツメグありもせんけどまあいっか。オレガノで代用のことがな。
— 李存孝 (@tsunhsiao13) August 2, 2012
(*ナツメグについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
⑦ローリエ
煮込み料理でよく使われるローリエも臭み消しや風味付けに使われることが多く、オレガノの代用品になります。特に肉料理と相性がよく、肉の臭みを消して旨味を引き出すのが嬉しい特性です。香りがしっかりしているので、少量でも美味しい料理が作れます。手に入りやすいので、代用品に常備しておくのもおすすめです。
チキンのトマト煮はもう一生これで良いと言われた逸品です。
— ゙フニャ (@funya3) January 31, 2021
【至高のチキントマト煮込み】 https://t.co/L21P4zqmDX
1月末 夕飯レシピ🍽
オレガノ持っていないので、代わりにローリエ入れて作った🍃
最後、強めの弱火で30分煮込むけど、底が少し焦げ付いちゃったから弱めの火力でいいと思う🔥 pic.twitter.com/urblncbCvL
⑧クレイジーソルト
クレイジーソルトは身近なハーブミックスで、アメリカのニュージャージーで作られている調味料です。塩やコショウのほか、タイムなどのハーブに加えてオレガノも含まれているので、オレガノの風味をつけたいときに代用できます。塩などの味付けも一緒にできるので、味見をしながら加えましょう。
きんじのオレガノ全滅してたんご…
— 絢斗@癒しが欲しい (@AyatoIbuki) March 21, 2021
クレイジーソルトで代用!
めっちゃパリパリでした! https://t.co/fAW2yhUAEQ pic.twitter.com/Icsth0txmW
⑨オールスパイス
オールスパイスはナツメグ・シナモン・クローブの香りを持つ複雑な味わいが特徴のスパイスで、料理の臭み消しにおすすめです。オレガノのさわやかさよりも、スパイシーな風味を重視したいときに向いている代用品で、料理の旨味を引き出します。独特の深みのある味わいで、カレーなどスパイシーな料理のときの代用品に適しています。
リュージさんの至高のトマト煮🥳
— チロルちょこ (@CHIRO_choko8) March 19, 2021
フレさん作ってて美味しそう‥って作ってみた🙈
作り始めて‥
しまった!日本酒切れてた!から始まり‥オレガノ?!なーーーーい😭
梅酒とオールスパイス代用🤪
いやめっちゃ怖くて味見した。トマト缶って凄い青臭かったりするけど
美味しい🤣✨ pic.twitter.com/mp6cyjtrbE
オレガノの代用品を使ったレシピを紹介!
オレガノの代用品にはいろいろなハーブが活用できることはわかりましたが、ここではオレガノの代用品で作れるおすすめのレシピを紹介します。
①鶏の煮込み料理
野菜と鶏肉を白ワインやハーブで煮込んで作る料理で、レシピにはオレガノも書かれていますが、タイムやローリエなどのハーブも使っているのでオレガノがなくても美味しく作れます。鶏の臭みを感じず、旨味がしっかり引き出された本格的な味わいです。
②アクアパッツァ
あさりやタラを使ったアクアパッツァのレシピで、オレガノの代用品になるバジルやパセリを使って作れます。魚の臭みがなくなり、さわやかなハーブの香りでしつこさが感じられず、上品な仕上がりになります。
③ハーブポテト
じゃがいもを塩やレモン、オリーブオイルとハーブで和えた料理で、じゃがいも以外の野菜でもアレンジ可能です。ハーブの香りが味の決め手になる料理で、オレガノがなくてもいろいろな代用ハーブで美味しく作れます。
オレガノがない時も代用できる!
オレガノはよくレシピで登場するハーブですが、手元になくてもほかのハーブを活用することで美味しい料理が作れます。オレガノの役割や香りの特徴を踏まえて、必要な役割に見合った代用ハーブを活用しましょう。オレガノを切らしてしまった場合でも、代用品を活用すれば料理を美味しく仕上げることができるので、まずは代用品を探してみてください。