魚へんに秋「鰍」と書いて何と読む?さんま?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?

魚へんに秋という漢字を書いてなんと読むか知っていますか?読み方は「さんま」ではなく「カジカ」で「イナダ」と読むこともあります。今回は、魚へんに秋で「カジカ」と読む由来をカジカの特徴とともに紹介します。魚へんに春と書く「鰆」など、魚へんがつく漢字の魚をカジカ以外にも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 魚へんに秋という漢字を書いてなんと読む?読み方や由来とは?
  2. 魚へんに秋と書いて「カジカ」と読む「鰍」の意味・由来
  3. 魚へんに秋の読み方は「カジカ」以外にも「イナダ」など他の読み方もある
  4. 「さんま」は「秋へんに魚」ではなく「秋刀魚」と書く
  5. 鰍以外に魚へんがつく漢字の魚は何がいる?
  6. ①魚へんに春(鰆:さわら)
  7. ②魚へんに花(𩸽:ほっけ)
  8. ③魚へんに暇(鰕:えび)
  9. ④魚と夏(魚夏:わかし)
  10. 魚へんがつく漢字の魚はさまざま

②魚へんに花(𩸽:ほっけ)

魚へんに花で𩸽と書く漢字はホッケと読み、カサゴ目アイナメ科に属する魚を指します。ホッケの幼魚の体の色が美しい青緑色をしており、海の中を群れで泳ぐと花が咲いているように見えることが由来です。また、産卵期のオスの体の色がコバルト色になり、鮮やかな唐草模様が現れることに由来する説もあります。

(*魚へんに花「𩸽」と書いて何と読むかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに花「𩸽」と書いて何と読む?由来は?他に魚へんがつく漢字は?

③魚へんに暇(鰕:えび)

魚へんに暇という漢字のつくりを組み合わせて書く、鰕はエビと読みます。一般的にエビは虫へんの蝦という漢字を用いますが、もともと蝦はヒキガエルを指していた字で、鰕が本来のエビを示す漢字でした。しかしエビに魚へんの字を使うのはおかしいと感じた後世の人が、蝦の字を使うようになりました。

(*エビの漢字表記について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

エビの漢字「海老」「蝦」の由来は?魚へんと虫へんの違いがある理由も紹介!

④魚と夏(魚夏:わかし)

魚夏と書いてワカシと読み、カジカと同じくスズキ目アジ科のブリの成長過程のひとつです。関東地方では、35cm未満のブリをワカシと呼びます。夏によく獲れることから、ワカシと読むようになりました。

魚夏と書いてふぐ、またはアワビと読むこともあります。もともと鰒と書いてふぐ、アワビと読んでいましたが、鰒という字が書き崩された説、鰒を書き間違えて魚夏という字になった説などがあります。

(*魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読むかや、魚へんの漢字について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

魚へんに夏「魚夏」と書いて何と読む?意味・由来や他に魚へんがつく漢字は?
魚へんの漢字の一覧表!名前の由来・読み方・覚え方とともに紹介!

魚へんがつく漢字の魚はさまざま

魚へんに秋と書く鰍という漢字はカジカと読み、秋が旬のカジカという魚を示しています。他にも鰆や𩸽など、魚へんがついて魚を表す漢字はたくさんあります。身近な魚の名前は漢字でどのように書くのか、調べてみてください。

関連する記事