フーチバーとは?よもぎと違いは?栄養価・効能や食べ方のおすすめも紹介!

フーチバーとは何か知っていますか?よもぎとの違いはあるのでしょうか。今回は、フーチバーの栄養や効果・効能にくわえ、〈ジューシー・そば・天ぷら・炒め物・炊き込みご飯〉など食べ方やレシピを紹介します。〈エキス・茶・苗〉などフーチバーの通販商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. フーチバーとは?よもぎとの違いはある?
  2. フーチバーは沖縄の方言で「病気を治す葉っぱ」を意味する
  3. よもぎとフーチバーの違い
  4. フーチバーの栄養素や効果・効能
  5. ①デトックス効果
  6. ②リラックス効果
  7. ③悪玉コレステロールの排出
  8. ④自律神経を整える
  9. フーチバーを使った食べ方は?レシピを紹介!
  10. ①フーチバーのジェノベーゼ
  11. ②フーチバーの天ぷら
  12. ③フーチバーそば
  13. ④フーチバージューシー(炊き込みご飯)
  14. ⑤フーチバーと豚肉炒め
  15. フーチバーは食べる以外の活用方法もある?
  16. フーチバーの通販商品のおすすめ
  17. ①沖縄特産 フーチバーエキス(よもぎ) 900ml
  18. ②ハママーチ茶
  19. ③フーチバー 苗
  20. フーチバーを食べてみよう!

フーチバーとは?よもぎとの違いはある?

フーチバーとはあまり耳慣れない響きかもしれません。その正体は南西諸島に自生するにしよもぎのことですが、一般的なよもぎとの違いはどこにあるのでしょうか。フーチバーの言葉の意味やよもぎとの違いは以下の通りです。

フーチバーは沖縄の方言で「病気を治す葉っぱ」を意味する

フーチバーとは南西諸島に自生するにしよもぎを表す沖縄方言です。フーチが病気を意味し、バーが葉っぱを表しています。病気を治す葉っぱという意味で沖縄方言でフーチバーと呼ばれ、沖縄では昔から薬草や生薬として長年親しまれ使われてきました。

よもぎとフーチバーの違い

よもぎとフーチバーの違いは以下の通りです。

・葉の大きさ
・苦味
・収穫時期


フーチバーはよもぎよりも葉が大きく、背丈が20cm~100cmまで成長します。また味としては柔らかい苦味と香りが特徴です。一般的によもぎは調理して使うものというイメージがありますが、フーチバーの場合は調理して食べることはもちろん生で食べることもあります。料理の材料としてはもちろんですがトッピングとして生で素材の味を楽しむことも可能です。

収穫時期についてはよもぎは一般的に春に楽しむ食材というイメージですが、フーチバーの場合収穫時期は特に決まっておらず1年中収穫されています。

フーチバーの栄養素や効果・効能

フーチバーは栄養豊富な植物として知られていますが、フーチバーに含まれている主な栄養素は以下の通りです。

・食物繊維
・カルシウム
・ビタミンK
・ビタミンA
・鉄
・カリウム
・クロロフィル


フーチバーは沖縄では生薬としても知られ、栄養素が非常に豊富な植物として古くから活用されてきました。漢方名は艾葉、つまり疾患を止める葉という意味でも使われていたことからその豊富な栄養素や効果・効能が長年注目されてきたことがよく分かります。

①デトックス効果

フーチバーには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には体の余分な水分を排出し、お腹の調子を整え便秘を予防する効能があるのです。その他フーチバーに含まれているクロロフィルには消臭効果や殺菌作用、体内に溜め込まれた有害物を除去する効能があると言われています。

これらのことから、フーチバーを食べることで体の毒素を排出するデトックス効果があると言えるでしょう。

②リラックス効果

フーチバーの香りには気持ちを和らげるリラックス効果があります。フーチバーの香りに含まれる精油成分のシネオールには血行を良くする働きがあると言われ、香りを楽しむことで血行を促進させる効果や神経をリラックスさせる効果があるのです。

フーチバーの香りに含まれるシネオールを体内に取り入れることによって、心身をリラックスさせている時に優位になる副交感神経を高める働きがあると言われています。フーチバーは調理して食べる以外にもお灸の材料としても使われていて、燃やすことで呼吸や皮膚粘膜から薬用成分を吸収する方法でも活用されているのです。

③悪玉コレステロールの排出

フーチバーに含まれるクロロフィルには体内の悪玉コレステロールを排出する効能があり、血中脂質の正常化を促す働きがあります。その他フーチバーには塩分の排出を促すカリウムや毒素の排出に必要とされる食物繊維を豊富に含んでいるのです。

このことから、フーチバーは悪玉コレステロールや塩分、カリウムや毒素といった体にとって溜め込むと良くないものを排出する働きに一役かっていると言えるでしょう。高血圧や心筋梗塞といった生活習慣病の予防にも役立つと言われています。

④自律神経を整える

フーチバーの香り成分にはB-カリオフィレンが含まれているのです。B-カリオフィレンが乱れた自律神経に作用することでホルモンバランスを整える働きがあると言われています。また、鉄分も豊富なためフーチバーを食べることで貧血予防にも役立つでしょう。フーチバーは食べる以外にも、蒸すことによって体内に取り入れる方法もあると言えます。

蒸すことによって粘膜からフーチバーに含まれる成分を吸収させ、自律神経に働きかけることでホルモンバランスが整うということです。

フーチバーを使った食べ方は?レシピを紹介!

フーチバーはアクも強く、料理する前にはアク抜きをする必要があります。沸騰しているお湯に塩と重曹を入れてフーチバーを2分程茹で、その後茹で上がったらすぐに冷水に取り20分程さらすことでアク抜きができます。フーチバーを使用した料理のレシピは以下の通りです。

関連する記事