へちまを食べる地域がある?味や食べ方は?人気料理レシピも紹介!

へちまを食べることはできるのかを知っていますか?実は沖縄などの地域で食べられています。今回は、へちまの味わい・食べ方や、食べる時の大きさ・食べ頃など収穫時期についても紹介します。へちまを食べる効果・効能や、人気料理レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. へちまを食べられる?ある地域では普通?
  2. へちまは問題なく食べられる
  3. へちまの味わいと食べ方
  4. へちまのを食べる時の大きさの目安・食べ頃は?
  5. へちまを食べるときは20cmくらいで収穫しよう
  6. 育ちすぎたへちまの活用法
  7. へちまを食べる効果・効能は?どんなメリットがある?
  8. ①高血圧・むくみ予防
  9. ②肥満防止・老化防止
  10. ③便秘改善
  11. ④貧血予防
  12. へちまの食べ方・料理の人気レシピを紹介!
  13. ①へちまのサラダ
  14. ②沖縄の郷土料理へちまの味噌煮
  15. ③台湾風へちまそうめん
  16. ④へちまのおひたし
  17. ⑤へちまと豚肉のサーチャージャン炒め
  18. ⑥へちま入り具だくさん味噌汁
  19. ⑦へちまのシチュー
  20. ⑧へちまとナスのとろとろカレー
  21. へちまは食べることができる

へちまはほとんどが水分からできている野菜ですが、健康にいい効果効能が期待できる栄養素も豊富に含んでいます。それらにはどんなものがあるのか、代表的な4つの効果効能を紹介します。

①高血圧・むくみ予防

へちまに含まれる栄養素の中のカリウムには、過剰に摂取したナトリウムや体内の余分な水分を排出する効能があるといわれています。そのためむくみを改善し、高血圧の予防にも効果的です。また、へちまは95%が水分でできているので利尿効果も高く、民間療法では利尿剤として用いる場合もあります。

②肥満防止・老化防止

へちまに含まれるサポニンは抗酸化作用のある栄養素で、あらゆる体の老化防止に効果的です。血流を良くすること、で動脈硬化などの生活習慣病の予防やコレステロールを除去するなど、肥満防止などに効果が期待できます。

またへちまに含まれるβカロテンやビタミンCといった栄養素にも抗酸化作用があるので、サポニン同様、生活習慣病の予防やアンチエイジング効果も期待できます。βカロテンには抗炎症作用が、ビタミンCには美白やシミやシワの改善の効果もあるため、美肌にも効果的です。

③便秘改善

へちまは食物繊維が豊富で、水溶性と不溶性の2つの食物繊維が含まれています。食物繊維は整腸効果や便秘改善に効果がある栄養素と言われ、体内にある老廃物の排出を助けることからデトックス効果も期待され、肥満解消にもなります。

④貧血予防

へちまに含まれる葉酸は造血ビタミンとも呼ばれ、ビタミンB6とともに赤血球を作り出す効能があります。そのため貧血にも効果的な栄養素といわれています。また、葉酸は胎児の正常な成長に効果がある栄養素でもあり、妊娠中の女性は積極的に摂りたい成分です。

へちまの食べ方・料理の人気レシピを紹介!

へちまについて詳しく紹介してきたので、食べてみたいと思った方のために、おすすめのレシピを紹介します。へちま独特の土臭さが気になる場合には濃いめの味付けのものを、気にならない場合には、サラダやお浸しなどシンプルな味のものがおすすめです。

①へちまのサラダ

出典: https://cookpad.com/recipe/5251763

へちまは若い実の皮を厚めに剥いて使えば生でも柔らかくて食べやすいので、サラダにすることができます。こちらのレシピでは生のへちまと玉ねぎ・レタスのサラダで、ナンプラーを使ったドレッシングを合わせ、沖縄風のエスニックなテイストにしています。

ヘチマ(ナーベーラ)サラダ by タイどりあん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが362万品

②沖縄の郷土料理へちまの味噌煮

出典: https://cookpad.com/recipe/5097670

沖縄のへちま料理といえば味噌煮というほどポピュラーな一品で、沖縄ではナーベーラーンブシーと呼ばれます。スパムポークとともにへちまを油炒めにし、味噌ベースのタレで味付けしています。甘辛い味付けで、へちま特有のクセも気になりません。

へちまの味噌煮(ナーベーラーンブシー) by aaan 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが362万品

関連する記事