洋食の定義とは?イタリアン・フレンチは含む?和洋食についても紹介!
洋食をとは何か知っていますか?イタリアン・フレンチ・西洋料理などと違いはあるのでしょうか?今回は、洋食の意味・定義や特徴のほか、<ハンバーグ・カレーライス>など和洋食の例を歴史・発祥とともに紹介します。洋食と和食の違いについても紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 洋食の意味・定義とは?西洋料理・フレンチなどと違いは?
- 「洋食」の意味・定義は「日本で独自にアレンジされた西洋料理」
- 「西洋料理」はイタリアン・フレンチ料理などを意味し「洋食」とは別物
- ただし洋食は広義では西洋料理を含む場合がある
- 日本の料理で洋食・和食の区別がしにくい「和洋食」の例は?
- ①ハンバーグ
- ②カレーライス
- ③グラタン
- ④オムライス
- ⑤コロッケ
- ⑥ステーキ
- ⑦エビフライ
- ⑧ナポリタン
- ⑨ハヤシライス
- ⑩ビーフシチュー
- ⑪ローストビーフ
- 洋食と和食の特徴の違いは?
- ①栄養バランスは和食の方が優れている
- ②洋食はカロリー・動物性油脂の量が多い
- ③ただし和食はカルシウムの量が少なく塩分量が多い
- 洋食とは日本で独自に進化した西洋料理
ビーフシチューはイギリス発祥の西洋料理で、日本にいつ伝来したのかはっきりとした明記はありません。ただ、明治時代中期にはレストランメニューにあり、明治時代後半には海軍の食事としてシチューやカレーが煮込みという名前で出されていたようです。日本では牛肉とニンジンや玉ねぎを赤ワインとブイヨンで煮込み、デミグラスソースで味付けされています。
⑪ローストビーフ
ローストビーフはローストという調理法を使うイギリス料理の代表的なもので、大きな塊肉をオーブンで蒸し焼きにするという意味があります。ローストは西洋料理中でも基本的な調理法で、温度や加熱時間を適切にすれば誰でも美味しく調理でき、手軽な料理とされています。
日本では、様々なソースをかけて食べることが多いですが、イギリスの家庭料理ではシンプルに焼いた肉とポテトを添えて天板に残った肉汁でソースを作って食べるのが基本です。
洋食と和食の特徴の違いは?
日本では西洋料理のことを洋食としていますが、その洋食と日本独自の和食の違いはどのようなものがあるのでしょうか。洋食と和食の違いを味付けの違いだけでなく、栄養バランスやカロリー面での違いも詳しく説明します。
①栄養バランスは和食の方が優れている
和食の基本は一汁三菜と言って、ご飯・汁物・おかずが3品という組み合わせで出されます。煮物や汁物など調理には多くの水を使用し、味付けにはダシを使うこと、欧米では珍しい刺身など自然のものを生食するという特徴があります。上記で紹介した和洋食とはカレーライスやオムライス、ナポリタンなど単体で食べることが多いため、野菜が少ない印象です。
そのため、栄養バランスの面ではおかずの多い和食の方が洋食よりも優れていると言えるでしょう。
②洋食はカロリー・動物性油脂の量が多い
和食では野菜や豆類を使用することが多いのに対して、洋食は肉・卵・乳製品を使用することが多いです。タンパク質がしっかり摂れるという反面、調理にも多くの油やバターを使用するため動物性油脂が多くカロリーも高くなります。和食と比較すると野菜が少なく食物繊維も不足しがちになるため、便秘やむくみなどの不調が出やすいと言えるでしょう。
③ただし和食はカルシウムの量が少なく塩分量が多い
和食の方がヘルシーで身体に良いというイメージがありますが、実は和食で使用する醤油や味噌は塩分濃度が高いです。味噌汁だけでなく、漬物や干物、たらこや塩辛など食卓に毎日上がりご飯が進むものは塩分が多い物ばかりのため、過剰摂取に気を付ける必要があります。
また、牛乳やチーズなど乳製品の使用が少ないことから、洋食と比較するとカルシウム不足になりやすいというデメリットもあります。
洋食とは日本で独自に進化した西洋料理
洋食とは、欧米で食べられているものを日本人の口に合うように独自に進化した西洋料理のことでした。洋食・和食には大きな違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。欧米の文化も活用しつつ、慣れ親しんだ和食も取り入れて栄養バランスの良い食卓を目指しましょう。