天然塩のスーパーで買える市販おすすめTOP15|安全で美味しい商品を紹介!
天然塩のスーパーで買えるおすすめを知っていますか?安全で美味しい天然塩を知りたいですよね。今回は、天然塩のスーパーで買えるおすすめ15選を、向いている料理や味わいとともに紹介します。お気に入りの天然塩をスーパーでゲットして、料理に生かしてくださいね。
目次
- スーパーで買える安全で美味しい天然塩を知りたい…
- まずは天然塩の種類と用途を押さえよう
- スーパーで買える天然塩のおすすめランキング|TOP15
- 15位:アルペンザルツ|756円
- 14位:ミネラルハーヴェスト塩|720円
- 13位:熊石深層水塩|3810円
- 12位:西表島の塩釜炊き塩|900円
- 11位:カンホアの塩|1087円
- 10位:ヒマラヤ岩塩|842円
- 9位:浜御塩藻塩|690円
- 8位:インカの天日塩|321円
- 7位:島塩|980円
- 6位:クリスタルソルト|1000円
- 5位:白いダイヤ|792円
- 4位:宗谷の塩|880円
- 3位:ゲラント|1661円
- 2位:雪塩|539円
- 1位:ぬちまーす|1800円
- 天然塩のおすすめをスーパーで買ってみよう
スーパーで買える安全で美味しい天然塩を知りたい…

塩は私たちの生命活動を支える存在です。体に欠かせない塩だからこそ、美味しいもの、安全なものを手にしたいものです。塩は大別すると、作り方によって以下の3つに分かれます。
・天然塩
・精製塩
・再生塩
天然塩は、海水を釜で煮詰めたり天日干ししたりしながら作られ、岩塩や湖塩も、天然塩の一つです。その土地に溶け込んだミネラル分が豊富で、粗塩と表記されることもあります。精製塩は名前に精製とあるように、にがり成分や夾雑物を取り除きながら、塩化ナトリウムの純度を工業的に高めて作られます。
再生塩は、精製塩ににがりなどを加えて塩化ナトリウム以外のミネラルを添加して作ります。そのため再生塩は組成が天然塩に近く、同様に粗塩と表記されることがあります。
まずは天然塩の種類と用途を押さえよう
上述した製法からもわかるように、バリエーションがあるのが天然塩です。天然塩は粗塩などと呼ばれることもあり、種類は以下のようなものに大別できます。
・海塩
・岩塩
・湖塩
海塩には、にがりとも言われるマグネシウムやカルシウム分が含まれるため、塩味のなかに苦みや甘みが感じられます。噛めば噛むほど味を感じられるお米などとの相性が良く、おにぎりに合う塩と言えます。
岩塩は日本では産出されませんが欧米では広く採掘されており、海外の塩の60%が岩塩由来とも言われています。産地にもよりますが、岩塩は精製塩のように塩化ナトリウム分が多いのが特徴で、塩味のピークがわかりやすい味わいです。味の輪郭がはっきりとした塩なので、油の多い肉料理やドレッシングの材料などにおすすめです。
湖塩は、世界でも産出地が限定される天然塩で、価格も高い傾向です。海水が陸に閉じ込められ、やがて岩塩へ変化する途中のものが湖塩で、海水に似たミネラル分バランスです。そのため、海塩で合う料理であれば、湖塩も相性が良いですが、貴重な塩なので塩自体の味を楽しむ料理がおすすめです。
スーパーで買える天然塩のおすすめランキング|TOP15
塩の精製法や、種類について詳しく説明した後は、実際にスーパーで買える天然塩のおすすめ商品を15種紹介します。価格や体験談なども交えて紹介するので、お気に入りの1つを見つけてみてください。
15位:アルペンザルツ|756円
・向いている料理:肉、魚、野菜
アルペンザルツは、もっとも日本で手軽に購入できる岩塩と言えます。細かく流動性がある塩なので、食材に均等に塩を振りかける際にも便利です。塩味のピークがはっきりとしていながらも、角のないまろやかな味わいと手に取りやすい価格が人気です。
チャラン・ポランスキー @miya_tora
いい感じに焼けてますよ~(^_^;)
塩は、岩塩アルペンザルツですねぇ。
サラサラで、使いやすく手に入りやすいですわぁ。
14位:ミネラルハーヴェスト塩|720円
・向いている料理:肉、魚
ミネラルハーヴェスト塩は、オーストラリアで採掘された湖塩です。細かいパウダー状の自然塩で、塩化ナトリウムにそのほかのミネラルがわずかに混ざり、苦みのない味わいが特徴です。価格も手ごろなので、ステーキや焼き鳥、炒め物など日常使いの塩に人気があります。
FEWmamo @FEWmamo
淡路いのぶたの焼き肉、あらびきブラックペパーで焼いたのをオーストラリア産ミネラルハーヴェスト塩で食べる。超うまし!次は淡路島の藻塩…♪
13位:熊石深層水塩|3810円
・向いている料理:てんぷらなどの揚げ物、おにぎり、肉、魚
熊石深層水塩は水深200m以上の海水をくみ上げ、にがり成分も一緒に平窯で煮詰めて作られる自然塩です。塩でありながら、舌を刺激する塩辛さがなく、後味は甘いとまで評されています。価格を超えた美味しさで、多くの料理人からも支持を集める粗塩です。
【公式】ハーベスター八雲 @噴火湾を一望するパノラマレストラン×国産ハーブ鶏のフライドチキン @harvesteryakumo
八雲町熊石の水深200m以深の海洋深層水を煮詰めて作る『熊石深層水塩』。
栄養分が豊富で、何より塩としての旨味が別格✨舌を刺す塩辛さが無く、まろやかで美味しいんです😋
塩の美味しさを楽しめるよう、シンプルなトッピングにした『海洋深層水塩のピッツァ』🍕是非一度味わってみて下さい🤗
12位:西表島の塩釜炊き塩|900円
・向いている料理:焼き魚や刺身など魚料理
西表島の塩は、その名の通り西表島の美しい海水を釜で煮詰めて作られる完全海塩です。シルクのように真っ白な海塩はくちどけが良く、食材とよくなじみます。魚料理や肉料理に加え、汁物の隠し味にひとつまみ入れるだけで味がまとまります。
よこる@アテとお酒、平日はお弁当屋さん〜意気酔う酔うと生きようよ 〜 @yokoru0511
おかえりなさい❤️
式根島のたかべ🐟の焼き物などで乾杯です🍶☺️
お魚には母が送ってくれた西表島の塩をかけてみました✨まろやかな味です
11位:カンホアの塩|1087円
・向いている料理:肉、魚料理、漬物、パン生地
カンホアの塩は、ベトナムの海水から作る天日塩です。天日塩は時間をかけて海水を濃縮して作るため、結晶が大きく残ります。結晶がゆっくりと溶け出す粗塩なので、漬け込み料理に重宝します。また、価格も手ごろで塩を大量に使う漬物にもカンホアの天日塩は人気です。
ウォンバットさん @wonbat681
塩も色々違うね…カンホアの塩は最初にしっかり塩味が来て、後味まろやか。
うず塩はまろやかで甘みを感じる。
一年後、味噌にどんな違いが出るか楽しみ!
10位:ヒマラヤ岩塩|842円
・向いている料理:肉、サラダ
ヒマラヤ岩塩は岩塩の中でも、ミネラルが豊富な自然塩です。シェフズチョイスのヒマラヤ岩塩は、スーパーのスパイスコーナーでも多く扱われており、手に入れやすいと言えます。はっきりとした塩味のなかに、わずかに含まれるその他のミネラルがうまみを強く引き出します。
久保田未夢(i☆Ris) @iRis_k_miyu
ヒマラヤ岩塩!!!!!すんごいあう!!!!!肉うまい!!!!!!!やっぱステーキさいきょうだな!!!!!!!!!
9位:浜御塩藻塩|690円
・向いている料理:おにぎり、汁物、野菜
藻塩は数ある自然塩のなかでも、日本独自の歴史を持ちます。万葉集にもその表記は残されるほどで、海藻と海水を天日干しして作られる天日塩のひとつです。味わい深い海塩に海藻のうまみが加わり、複雑で奥行きのある天然粗塩です。
れれ@ブルネイ提督💍 @Rrts00
レンチンした新じゃがを揚げ焼きにして、青のりふりふり。
野菜だしパックの中身と、藻塩で味付け。簡単美味しいいい感じ。
8位:インカの天日塩|321円
・向いている料理:野菜、果物
インカの天日塩は、アンデス山脈に湧き出る塩水を棚田で乾燥させた天日塩です。数ある自然塩のなかでも、非常に珍しい作り方と言えます。塩辛さのなかに酸味や甘み、うま味が複雑に絡み合った味わいで、蒸かしたじゃがいもやフルーツトマトなど野菜との相性が抜群です。
こひとみトマト @kohitomitomato
こひとみトマトのようなフルーツトマトはそのまま食べても十分に美味しいですが、「塩」をつけて食べると甘さと酸味がより鮮明になります。おすすめは南米ペルー産の「インカ天日塩(岩塩)」。トマトに少し付けて口に入れると一瞬の塩味の後に甘さが爆発(笑)、後味はすっきりした酸味が残ります。
7位:島塩|980円
・向いている料理:おにぎり、汁物、肉、魚
島塩は、小笠原諸島の美しい海水を原料に作られる粗塩です。独自の製法によって精製される島塩は、雑味がなく透明感ある味わいで和三盆のように口の中を軽やかに通り抜けます。通販以外では、高級スーパーや、アンテナショップで販売されています。
小笠原諸島父島~洋風居酒屋CHARA ~宣伝部長 @CHARA20170707
いよいよ島トマトの季節がやって参りました‼️😆✨✨✨
甘くて美味しい島トマト✨
ミニトマトにミディトマト、たまぁにオレンジ色のキャロルさんも入っております😋🎵🎵
島塩と合うのですよねぇ🎵✨
是非、ご堪能くださいませ😋🎵
6位:クリスタルソルト|1000円
・向いている料理:サラダ、飲料
クリスタルソルトは、岩塩の中でも圧倒的に採掘量の少ない貴重な自然塩です。塩味とうまみのバランスの良さが高く評価されており、にがりに感じるようなえぐ味がないため、サラダやペペロンチーノと言ったシンプルな料理のほか、飲料に加える使い方も人気があります。
sachikos @sachiko_setico
帰り道、立ち寄った店でクリスタルソルト発見ーー!これでサラダがめちゃ旨い~
5位:白いダイヤ|792円
・向いている料理:おにぎり、刺身、サラダ
白いダイヤは、日本海の塩水から作られる自然塩です。にがり成分が豊富に含まれているため、精製塩に比べて水分が多くまろやかで角のない味わいで、ダイヤのように結晶が多く残されているのが特徴です。価格と味のコストパフォーマンスがよく、人気を集めています。
7 @dT4C1Hll0NlhnSV
昨晩は真鯛のカルパッチョ💕✨💖
甘くて美味しいからシンプルに白いダイヤとレモンオリーブオイルにブラックペッパー少々〜
wineが進んじゃいました(^-^)/
4位:宗谷の塩|880円
・向いている料理:おにぎり、肉、魚
宗谷の塩は、海水から作られる自然塩です。海水から水分だけを取り除く製法をとるため、にがり成分が豊富な海のそのままの味わいが楽しめます。パウダー状なので、まろやかで口当たりの良い海塩と言えます。
Mika Maeyama ☆Lover of VitaminC @mika_maeyama
宗谷の塩で鶏むね肉、仕込みました!
定番化してる。
弱火で火を通せば、柔らか滑らか食感になるよ。
宗谷の塩は雪塩より安価なので、調理の仕込みにたっぷり使えますよ!
アサリやシジミの砂抜きも宗谷の塩でつけると、
身がふっくらぷっくりと蘇ります!
試してみてくださいね~!
3位:ゲラント|1661円
・向いている料理:肉、魚、野菜、パン生地
ゲラントはフランスのブルターニュ地方で作られる、天日塩です。塩田から結晶を収穫し、粉砕して作られる粗塩は、日本の海塩にはないミネラルバランスのため、独特のうまみや味わいがあります。さまざまな食材と相性がよく、どんな料理にも使えると人気です。
applepie:rainbow:ラニバ東京ドーム両日 @applepiechaki
ほうれん草とコーンとチーズのパンを焼いてみた。
生地にほうれん草とコーンとチーズを練り込んでます。
ゲラントの塩とオリーブオイルで食べるととっても美味しい🎵
外はパリッとしていて、中はもっちり。
食べ応えのあるパンに仕上がりました。
2位:雪塩|539円
・向いている料理:肉、魚、おにぎり
雪塩は沖縄県で作られる海塩で、商品名のように白くパウダー状の見た目が特徴です。雪が溶けるようなくちどけの良さが魅力で、食材の下ごしらえにも最適です。パッケージサイズも小さく価格も手ごろなので、沖縄土産としても人気があります。
うにドラ@海野すじこ @uni_080
今日は生け簀のあるスーパーで新鮮なお魚買ったやつに雪塩を軽くふりかけて一晩昆布〆した白身のお魚焼いて食べる(((o(*゚∀゚*)o)))
普通に干物買って焼いても良かったんだけど一回自分で好みの味付けでやってみたかったんだよね(((o(*゚∀゚*)o)))
白身のお刺身も昆布〆してから食べると美味しいよ✨
1位:ぬちまーす|1800円
・向いている料理:おにぎり、汁物、魚、野菜
ぬちまーすは、天然塩ブームの火付け役ともいえる存在です。にがり成分が豊富に含まれ、精製塩に比べてミネラルバランスが非常にいい海塩と言えます。塩辛さに加えて苦みやうまみ、甘みなどが混ざり合う味わいはぬちーまーすならではで、リピーターも多い天然塩です。
アメジスト @JIPS1Od9YerBdne
本坊さんのお米を少しだけ購入😊いつも義両親から新潟米を頂いてるので悩んだけど、塩おむすび🍙にしてどーしても食べたくて!😆💕ぬちまーすで握った🍙!美味しい〜😋✨新潟米の方が甘味は強いかな?お米がしっかり重くて噛むほどに甘くなる💕これを無農薬で作るのは大変なんだろうなぁ…感謝です😊
天然塩のおすすめをスーパーで買ってみよう
天然塩は精製塩に比べると価格が高く感じるかもしれませんが、少量で長期間使用できます。減塩効果も期待できる天然塩は、その注目度の高さからスーパーでも広く取り扱われています。今回紹介した天然塩の中から、気になるものをスーパーで買って試してみてください。