チンゲン菜の旬の時期・季節は?種類・選び方やレシピのおすすめも紹介!

【野菜ソムリエ監修】チンゲン菜の旬の時期について知っていますか?今回は、チンゲン菜の旬の時期・季節に加えて、主産地・生産量や種類を紹介します。チンゲン菜の新鮮な選び方のほかに、栄養素や旬の活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |野菜ソムリエ 春日爽花
Instagram
野菜ソムリエプロ。大学在学時に合格率30%の野菜ソムリエプロの資格を一発で取得。現在は多くの人に野菜の魅力を伝えるためにSNSを用いてイラストでの情報発信を行なっている。
Instagram
野菜ソムリエプロ。大学在学時に合格率30%の野菜ソムリエプロの資格を一発で取得。現在は多くの人に野菜の魅力を伝えるためにSNSを用いてイラストでの情報発信を行なっている。

目次

  1. チンゲン菜の旬の時期は?2回ある?
  2. チンゲン菜の旬の時期・季節は春と秋の2回
  3. チンゲン菜の主産地・生産量
  4. チンゲン菜の種類は?
  5. ①チンゲン菜
  6. ②ミニチンゲン菜
  7. ③パクチョイ
  8. チンゲン菜の選び方や栄養素は?
  9. 新鮮なチンゲン菜の選び方
  10. チンゲン菜の栄養素
  11. 旬のチンゲン菜を使ったレシピのおすすめ
  12. ①シュウマイ
  13. ②中華スープ
  14. ③ナムル
  15. ④洋風炒め
  16. ⑤パスタ
  17. ⑥グラタン
  18. ⑦姿蒸し焼き
  19. 旬のチンゲン菜を食べよう

素材の甘味や旨味を存分に味わうには、鮮度の良いチンゲン菜を選ぶことが重要です。ここからは、新鮮なチンゲン菜の選び方と、豊富に含まれるチンゲン菜の栄養素、期待できる効果について説明します。

新鮮なチンゲン菜の選び方

栄養の詰まった新鮮なチンゲン菜には、以下のような特徴がみられます。

・軸が太くて短い
・軸の根元に丸みがあり、肉厚である
・葉が鮮やかな緑色でハリがある
・密に詰まっている
・全体的に瑞々しく、ツヤがある
・変色していない


チンゲン菜を購入する際は、上記のポイントを抑えて選びましょう。葉が黄色く変色しているチンゲン菜は、収穫してから時間が経過し鮮度が落ちているので避けた方がよいでしょう。また、全体的にスカスカで詰まっていないものや、軸が細長いものは生育不良で味や風味が劣ります。

春日爽花

野菜ソムリエ

チンゲン菜を購入してから時間が経つとどうしても葉が黄色くなったりと劣化してきます。そういうことを防ぐためにもたくさんある場合は茹でてから冷凍保存をすることで約1ヶ月保存することができます。

チンゲン菜の栄養素

チンゲン菜には、以下のような栄養素が含まれています。

・βカロテン
・カリウム
・ビタミンC


チンゲン菜には、βカロテンが可食部100g中に2000μgも含まれ、ビタミンCも豊富です。いずれの栄養素も強い抗酸化作用があり、動脈硬化や老化、癌の予防に効果的です。カリウムには、ナトリウムを体の外に排出する働きがあるので、高血圧やむくみを防ぐ効果が期待できます。

チンゲン菜には、その他にも不足しがちな鉄分やカルシウムなど、たくさんのビタミンやミネラルの補給ができる栄養面でも優れた野菜です。

(*チンゲン菜の栄養について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

チンゲン菜の栄養素と効能は?加熱NG?成分を逃さない調理法やレシピのおすすめを紹介!

春日爽花

野菜ソムリエ

βカロテンはニンジンなどに多く含まれている栄養素であり、ビタミンAに変換されて作用することから、生体内では皮膚や粘膜の健康を維持したり、光刺激反応に重要な役割をしたり、様々な細胞の増殖や分化に寄与するといわれています。

旬のチンゲン菜を使ったレシピのおすすめ

チンゲン菜は中華料理にすることが多いですが、いつもとは違う料理にアレンジしても愉しめます。ここからは旬のチンゲン菜を活用したレシピを、いくつか紹介するので参考にしてみて下さい。

①シュウマイ

出典: https://cookpad.com/recipe/5744398

しゅうまいの皮の代わりに、チンゲン菜を用いて餡を包み込んだしゅうまいです。カロリー、糖質をカットできるので、ダイエット中の方にもおすすめです。

チンゲン菜の焼売! by ゅかりฅ•ω•ฅ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが338万品

②中華スープ

出典: https://cookpad.com/recipe/2092094

中華スープはチンゲン菜の定番料理ですが、こちらのレシピには生姜が入るので冷え性の方にもおすすめです。チンゲン菜のシャキシャキした食感を愉しむために、煮過ぎないようにすることがポイントです。

関連する記事