干し柿の簡単な作り方は?最適な時期・気温は?焼酎でカビを対策する方法も紹介!
干し柿の簡単な作り方を知っていますか?干し柿にすれば、渋柿も美味しく食べられます。今回は、干し柿の簡単な作り方や、作るのに最適な時期・気温の目安を紹介します。干し柿を作るポイントや収穫時期・食べ頃の目安も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
①完熟した渋柿を選ぶ
干し柿を作る際には必ず、完熟した渋柿を選ぶことが大切です。ガクと呼ばれる柿のヘタの部分が黄色味を帯びていれば、熟していると考えて良いでしょう。渋柿を選ぶのは、渋柿の方が甘柿より渋み成分であるタンニンが果実全体に広がっており、カビが発生しにくいことも理由の一つのようです。
②カビが生えないように対策する
干し柿の作り方で大事なポイントは、カビを発生させないことです。干し柿にカビが生えないようにするための対策として、以下のことがあげられます。
・干す前に5~10秒、熱湯にくぐらせて殺菌する
・アルコール度数の高い焼酎につけてから干す
・定期的に焼酎をふきかける
・柿同士がつかないよう、間隔をあけて吊るす
上記の対策を徹底すると、カビが発生しにくくなります。また、雨に濡れるとカビやすくなるので、干す場所にも配慮が必要です。
(*干し柿のカビへの対処法について詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。)
干し柿の収穫時期・食べ頃はいつ?
干し柿は収穫時期によって名称や味わいが変わるので、自分の好みも踏まえて収穫時期を見極めると良さそうです。ここでは、干し柿の収穫時期と食べ頃について説明します。
①あんぽ柿は干して約2週間
あんぽ柿とは、干して約2週間頃の干し柿をさします。食感は生柿と干し柿の中間程度の柔らかさで、内側がトロトロになっています。通常の干し柿よりも水分量が多く腐りやすいため、保存などに注意が必要です。
(*あんぽ柿について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②枯露柿は干して約1ヶ月
枯露柿とは干して約1ヶ月ほど経った干し柿をさし、表面が黒ずんでおり食感は中までカチカチです。しかしあんぽ柿にはない凝縮された甘みがあり、できた直後は果肉の柔らかさも楽しめます。
干し柿の正しい保存方法・期間は?
干し柿は保存を前提に作られていますが、方法によって日持ちする期間が変わります。カビさせずに美味しく食べきるためにも、干し柿の正しい保存方法を覚えておきたいところです。ここでは、干し柿の正しい保存方法と日持ちする期間を紹介します。
干し柿の保存期間
干し柿の保存方法別の日持ちする期間は、以下の通りです。
・常温/2~3日
・冷蔵/3~4週間
・冷凍/1年
枯露柿はあんぽ柿と比べると常温保存できる期間が若干長めになるようですが、いずれも常温では長く日持ちしません。食べきれない分は冷蔵または冷凍で保存するのがおすすめです。