小麦粉のダニの見分け方は?未開封でもいるの?正しい対策・保存法を解説!
小麦粉のダニの危険性について知っていますか?どこから湧くのでしょうか?今回は、小麦粉にいるダニの種類や、食べた時の症状に加えて、入っているのかの見分け方も【写真】で紹介します。小麦粉のダニの予防・対策方法や、賞味期限の目安も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 小麦粉にダニがいる?どこから湧くの?
- 小麦粉にいるダニの種類とは?
- ①コナヒョウヒダニ
- ②ケナガコナダニ
- ダニのいる小麦粉は食べれる?加熱したらOK?
- ダニのいる小麦粉を食べたらアレルギーを引き起こす可能性がある
- ダニのいる小麦粉は加熱しても食べるのは避けた方が良い
- 小麦粉にいるダニの見分け方は?見える?【写真】
- 黒い食器を使って見分ける
- 常温で1ヶ月以上保存した場合は捨てた方が良い
- 未開封でも小麦粉にダニがいる場合があるので要注意
- 小麦粉のダニの予防・対策方法は?
- ①常温保存する際の対策
- ②冷蔵庫・冷凍で保存する際の対策
- 小麦粉は食用以外で活用できる?
- ①コンロ周りの油掃除
- ②使用済み油の凝固剤
- ③小麦粘土
- 小麦粉のダニには要注意
長期保存している小麦粉を久しぶりに使う時には、ダニが混入していないかを確かめる方が安心です。ここでは、小麦粉にいるダニの見分け方と、どのようにしたら見えるのかについて説明します。
黒い食器を使って見分ける
ダニは白いので、小麦粉内にいるのを見つけるのは至難の業です。しかし、黒い食器に小麦粉を薄く広げることで、粉か虫かを見分けることができます。ダニは動かなくてもよく観察すると見えるのですが、判別しにくい時はザルなどでふるいにかけてみるのもおすすめです。
常温で1ヶ月以上保存した場合は捨てた方が良い
開封した小麦粉を常温で1ヶ月以上保存した場合は、それが賞味期限内であっても捨てることをおすすめします。これは、賞味期限内の小麦粉が保存されていることの多いキッチンは、ダニが繁殖しやすい環境が整っているからです。詳しくは次章で説明します。
未開封でも小麦粉にダニがいる場合があるので要注意
未開封の小麦粉であっても、ダニがいる場合があるので注意が必要です。粉を好むケナガコナダニは特に、未開封の小麦粉の袋に穴を開けて入り込むケースが報告されています。購入した袋のまま置いていた場合は、使う前にダニがいないかを確かめた方がよいでしょう。
小麦粉のダニの予防・対策方法は?
購入した小麦粉を全部使いきるには、ある程度の時間がかかります。そのため、ダニが混入しないよう対策をたてておく必要があるのです。ここでは、小麦粉にダニが混入することを予防する対策方法を、具体的に紹介します。
①常温保存する際の対策
未開封でも開封していても、小麦粉を常温保存する際には密閉容器に入れるのが、最もダニの混入を防ぐ対策になります。中でもホーロー製の密閉容器は、気密性が高いので安心です。
さらにダニが好む高温多湿の環境を予防するため、密閉容器に乾燥剤を一緒に入れましょう。湿度対策をすることで、ダニが混入するリスクが軽減します。
②冷蔵庫・冷凍で保存する際の対策
より安全なダニ予防対策をしたいなら、賞味期限内の小麦粉であっても密閉容器に入れて冷蔵庫または冷凍庫で保存しましょう。未開封の小麦粉も冷蔵庫や冷凍庫で保存することで、ダニの繁殖を予防することができます。
しかし、冷蔵庫または冷凍庫で保存している小麦粉を常温に戻すと結露しやすいので注意が必要です。結露によって小麦粉内に湿気が入り込むと、カビや腐敗を引き起こす可能性が高いからです。必要量の小麦粉を取り出したらすぐに、冷蔵庫または冷凍庫に戻しましょう。
(*小麦粉の保存方法や虫対策について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)