生イーストとは?ドライイーストと違いある?保存法・使い方や代用できるかなど紹介!

生イーストとは何か知っていますか?今回は、生イーストとドライイーストの違いを〈保存方法・賞味期限・発酵力・パンの仕上げ理〉で比較し、代用する場合のグラムの換算についても紹介します。生イーストの使い方やパンへの活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 生イーストとは?
  2. そもそもイーストってなに?
  3. 生イーストはイーストの種類の一つ
  4. 生イーストとドライイーストの違いは?
  5. ①保存方法・賞味期限
  6. ②糖の分解力
  7. ③生地の保存温度
  8. ④パンの出来上がりの食感・匂い・味わい
  9. 生イーストはドライイーストで代用できる?換算方法は?
  10. 生イーストの発酵力だけを見れば代用できる
  11. 生・ドライ・インスタントイーストでの換算方法
  12. 生イーストの使い方・活用レシピ
  13. 生イーストの使う際の手順・ポイント
  14. 生イーストを使ったパンレシピ
  15. 生イーストはどこで買える?
  16. 生イーストの販売店舗
  17. 生イーストの購入は通販もおすすめ
  18. 生イーストを使ってみよう

生イーストとは?

パンを焼くときに欠かせない材料の一つとしてイーストがあります。一般的なパン作りのレシピにはドライイーストが使われていますが、中には生イーストを使うレシピもあります。まずは生イーストについて、ドライイーストとの違いなどを紹介しましょう。

そもそもイーストってなに?

イーストとは、糖を栄養にしてパン生地を膨らませる働きを持つ微生物です。パン酵母とも呼ばれ、みそやお酒を発酵させるときに使われるものと同じ酵母の一種です。身の回りには数多くの酵母が存在していますが、その中からパン作りに適した酵母を集めたものがパン酵母やイーストと呼ばれます。

生イーストはイーストの種類の一つ

イーストにはいろいろな種類があり、どのイーストも発酵により炭酸ガスを発生させてパンを膨らませます。代表的なイーストの種類は以下の通りで、そのうちの1つが生イーストです。

・ドライイースト
・生イースト
・インスタントドライイースト
・セミドライイースト


生イーストはパン作り用に純粋培養されたイーストで、パン作りに適した酵母を純粋培養して集めたものを水洗いして作られ、黄色っぽい粘土のような見た目をしています。

ドライイーストは長期保存できるイーストで、生イーストを乾燥させて製造され、使うときは予備発酵が必要です。一方、インスタントドライイーストは、ドライイーストをより乾燥させて作ります。一般的なパン作りは、このインスタントドライイーストが使われることが多いでしょう。

インスタントドライイーストは予備発酵が不要で、パン生地に直接混ぜてすぐに使える手軽さが魅力です。ほか、セミドライイーストは生イーストに近い種類で、冷凍できない生イーストに対してセミドライイーストは冷凍保存ができますが、ホームベーカリーでは後から投入しなくてはいけません。

生イーストとドライイーストの違いは?

イーストにはいろいろな種類がありますが、ここではドライイーストと生イーストの具体的な違いを紹介します。それぞれの特徴や違いを比較しながら、生イーストの特性や魅力を把握しましょう。

①保存方法・賞味期限

生イーストは、培養したイーストを水洗いしてから脱水機で水を切っただけのものです。水分が多いので保存期間が短く、冷蔵で保存する必要があります。また、生イーストは基本的に冷凍保存に向かず、冷凍すると発酵力も弱くなります。

生イーストは未開封でも2週間程度しか持たず、乾燥に弱いので開封したらラップなどでしっかり包んだうえで、2、3日で使い切る必要があります。

一方、ドライイーストは生イーストを乾燥させて作られるのが特徴です。乾燥させることで酵母の発酵を止めているので、長期保存が可能です。ドライイーストは開封後もしっかり封をしめ、冷蔵保存すれば長期保存ができ、未開封ではおよそ2年間程度は保存できます。

②糖の分解力

生イーストとドライイーストの違いの一つは、糖の分解力です。いずれもイーストなので糖を栄養にして発酵しますが、生イーストのほうが糖の分解力が高いので発酵力も強く、早く発酵が進むでしょう。そのため、砂糖が多いふわふわした生地のパン作り向きです。

生イーストにはインベルターゼと呼ばれるショ糖分解酵素が含まれており、でんぷんをブドウ糖などに分解して栄養にします。一方、ドライイーストはでんぷんを麦芽糖にしてからブドウ糖に変換して栄養にします。1つ段階が多いためドライイーストのほうが分解力が弱く、発酵が遅いのが特徴です。

特に、砂糖を多く含む生地では、ドライイーストのほうが糖の分解力や発酵力が弱くなります。発酵時間もドライイーストのほうが長くなることから、ドライイーストは甘いパン生地よりもハード系のパン生地向きです。

③生地の保存温度

生イーストとドライイーストでは、生地の保存温度も違います。基本的に、ドライイーストは生地を発酵させるとき30度近い暖かい場所で保存する必要があり、さらに生地の冷蔵や冷凍保存はできません。

一方の生イーストは低温に強く、生地も冷蔵や冷凍状態でも保存が可能なので、冷蔵もしくは冷凍保存する予定の生地には生イーストを使うほうが良いでしょう。なお、生イースト本体は冷凍保存に不向きですが、生地すれば冷凍することができます。

④パンの出来上がりの食感・匂い・味わい

生イーストとドライイーストでは、出来上がったパンの仕上がりにも違いが出ます。生イーストを使ったパンの食感はふわふわで、噛むほどにパンの味わいが感じられるでしょう。砂糖が多い生地でも発酵力が衰えないので、甘みをしっかり残したふわふわのパンが焼け、イースト臭が少なく香ばしいパンの良い香りが味わえます。

生イーストはどんな種類のパンにも使えますが、ハード系の砂糖が少ないパンに使うと材料の糖を栄養にして発酵してしまう場合があります。甘みがないすかすかしたパンになってしまうことがあるので注意が必要です。

一方、ドライイーストで焼いたパンはもっちりした弾力が特徴です。独特のイースト臭があり、濃い焼き目が付きやすいでしょう。やや酸味も感じられますが、後からしっかり甘みが広がります。

(*ドライイーストについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ドライイーストとは?正しい保存方法・期間は?パン作りへの使い方のコツも紹介!

関連する記事